表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/100

〇四一

 獣は血のスープを舐める。まるで猫が、常温のミルクを舐めるように。獣の舌は、ざらざらとした表面をしていた。ナイフが獣の足元に、空虚な音を立てて崩れ落ちる。

 異様な空間の中でも、さらに異彩を放っていたのが、その紫色の眼だった。なんとも形容しがたい。ユートピアの花畑に咲く、一輪の枯れた花のように、それは卑しくも綺麗だ。その眼が、ふと、私を睨みつける。

 なぜだかは分からないが、私は冷静であり沈着だった。睨まれても私は目を逸らさずに、視線を突き刺す。サングラスが介入しているが、そんなことはどうでもよかった。だが私の視線は、睨むようなものではなかった。全く異なるものから感じとる、同類であるような錯覚。異質の目撃による、常識との別離。それによる親近感。それに伴う憎悪。

 店主の首は、顔色が悪くなっていた。体を失くしたその首は、首としての機能さえも果たせない。思考を止め、命の灯りを吹き消す。

 ニルが、二本目のナイフを取り出した。見ていなかったから、それが体のどこに隠されていたのかは分からない。ただ、そのナイフは少々訳が違っていた。先端に、なにやら赤黒い液体がついている。この喫茶店内にできた池のように、活き活きと波を打っている。たった今、ニルがつけたようだ。

 毒だ。根拠は無いが、そう確信した。何度殺しても死なないのが、細胞の作用によるものであるなら。今まではナイフや光線で細胞を殺してきたが、そうではなく、細胞の作用、つまり、細胞の機能することそのものを殺してしまえばいいのではないか。と、ニルは考えたのだろう。

 毒がそれに適うかどうかは定かではないが、試してみる価値は十分にあるということだ。細胞が、いくら破損しても再生してしまうのなら、破損せずに、成分を換えてしまえばいい。

 ニルが、大きくナイフを振りかざした。そして、食事中の獣に飛び掛る。ニルは、痩せ細ってはいるが、筋肉が弱かったり、体が小さかったりということはない。まるで某国の修道僧だ。

 獣がニルに噛みかかる前に、ニルはナイフをねじ込めた。獣の顔が、眼と眼の間から、咲く花のように割れる。そのままずぶずぶと深まり、胴が割れる。獣の血肉と共に、食道を通っていたであろう屍が、姿を現した。獣と混ざり合う。

 ニルが慌てるように獣から離れる。ナイフは獣の体内に刺さったままだ。毒が、効くか、効かないか。

 数秒もすれば、結論は明らかとなった。毒は、効かない。体内のナイフは、獣の再生に合わせて押し上げられ、床にむなしく崩れていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ