表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/100

〇二〇

 なぜ彼女が存在できるのか、私は知りたがった。それを彼女は鬱陶しがることもなく、優しく教えてくれた。

「私は、実は、情報型アンドロイドではないの。組織の人間でもない」

 彼女は言う。公園のベンチは冷たかったが、感覚は「情報体」によってどうにかなるが、それでも冷たかった。感覚をコントロールできない空間。もう分かりきっていることだが、つまりここは、情報世界ではないのだ。

「私は、反組織団体の一員よ」

 戦慄が走ったのかもしれない。反組織団体。その言葉を、私はあのときから一度も、いままで一度も耳にしていなかった。

「この体は、私の本体と精神をリンクさせた人形よ。本体の私はこんな言葉遣いはしない」

 彼女は話し続ける。

「数ヶ月前、組織の情報型アンドロイド出荷のとき、この体はその中に紛れ込んだ。誰か、組織のひとりに接触するために。そしてあなたと会い、あなたを通して組織の情報を仕入れた」

 つまり、これは計画的なスパイ活動で、私はそれに利用された、ということか。私はそう彼女に確認をした。彼女と会話をした。

「ええ、そう。悪いことをしたかもしれない……でも、あなたは組織に反感を抱いていた……違うかしら」

「違う。組織に反感など……」

「でも、あなたは」

 彼女が口をつぐんだ。言いかねているようだ。言っていいことなのか悪いことなのか、判断がつかないのかもしれない。なにかしらの規定があるのかもしれない。自分の発言がその規定内に収まっているのかどうか、判断に迷っているのかもしれない。

「……なんでもないわ」

 彼女は言う。

「これからどうする」

 私は訊いた。家に帰ってもいいのか。実状としては、私はまだなにも理解できていない。なぜ母親から逃げなくてはならなかったのか、気付いていない。組織の人間だったから、なのか。私が実験体に使われるとは、つまりどういうことなのか。それに第一、私は組織の人間だ。組織の人間を、実験体にならないように救うというのもおかしな話だ。それとも、私が実験体になるとなにかマズいことでもあるのだろうか。それが知りたい。

 これからどうすればいいんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ