現代の超克
天国へのエスカレーター?
秘密子はベッドの上でクルクル回転しています。
距離感が、よくわからないシリーズ!の文化版。
例えば理系科目なら抽象度が高い順に並べると。
数学、物理、化学、生物となるのはすぐわかる。
この順番でより論理的な純度が高くなって尊い。
これを神学的にふわっとした言い方にするなら。
霊と肉という方向性の違いということなのかも。
同様に文系科目なら倫理、語学、歴史、地理の
順番かな?詩と小説って方がわかりやすいかも。
それはともかく、これを芸術について考えます。
すると私の理解だと音楽、文学、美術、ダンス。
だいたいこんな順のイメージ。自信はないけど。
それで、いま考えたいのはこの中の美術のこと。
漫画やイラストもふくめて、絵画には親しみが
あるし。建築や工芸の価値もまあわかりやすい。
問題は、彫刻なんですよね。私、美術では一等
気になってるジャンルなんですけどむずかしい。
まずいわゆる偶像だから信仰的にデリケートで。
あと絵画と顕著に異なっていて不利な点がある。
それは少なくとも今のネット空間では、真価を
発揮できないってこと。立体感が核心ですから。
でもこれも時間の問題なのかな?時間といえば
私、かっこいい時計のデザインとかしてみたい。
ネット上の技術を使えば腕時計だけじゃなくて、
巨大で凝ったものでも容易に創作できそうだし。
需要とかは知らないけど、そんなのいいなって。
現状でもやろうと思えばそこそこできるのかな。
先にやらなきゃいけないお勉強が山積みだから
すぐにはできないけど。いつかやってみたいな。
「聖テレジアの法悦」みたいな最高のやつとか。
BGMも背景も0から創造して作り上げる時空間。
私のしたいことはゲーム制作みたいなことなの?
自分でもよくわからんぬ。まあゆっくり考えよ。
秘密子は眠くなってきたので寝てしまいました。グースカグー
イメージソング。
ヌジャベスとシンゴ2「Luv(sic) Part 6」。
https://youtu.be/GiZSVpRpyGI?si=JDlBjDHimddEOUB1
前回のお話。
「鏡の国のセリス」。
https://ncode.syosetu.com/n9085kh/
次回のお話。
「クッキング・シスター」。
https://ncode.syosetu.com/n1282ki/