試練と忍耐
プロジェクトは順調に進み、チームメンバーも新しいワークフローに慣れていく中で、翔は確かな手応えを感じていた。しかし、ここで予期せぬトラブルが発生する。クライアントから「一部の機能を追加してほしい」とのリクエストが入ったのだ。しかも、それは納期直前に届いた要求で、現在のリソースでは対応が難しい複雑な機能だった。
この知らせを受けたチームは一時的に動揺したが、特にリーダーとしての翔には大きな負担がのしかかった。機能追加を受け入れれば、納期内に完成するのは至難の業。しかし、顧客の期待に応えられなければ、プロジェクトそのものが失敗と見なされるかもしれない。
翔はまず藤村に相談することにした。藤村も困惑した表情を浮かべながら、彼の意見を聞いた。
「顧客の信頼を失いたくはないが、無理な要求を安請け合いして会社の評判を落とすのも避けたい。伊藤くん、君はどう思う?」
翔は一瞬考え込んだが、すぐに覚悟を決めたように答えた。
「僕たちの力で可能な限り対応してみます。ただし、全員が最大限の努力をしなければ間に合わないかもしれません。その代わり、チーム全体の協力を仰ぎ、効率的な方法を考えます」
藤村はその決意を認め、翔に全面的なサポートを約束した。これにより、プロジェクトの追加要求に対応するという新たな課題が、チーム全体に共有されることになった。
チームの結束
追加機能の実装が決まると、翔はすぐに全員を集めて、時間を短縮するための具体的な計画を立てた。翔は、必要なタスクを細かく分解し、担当者ごとに割り当てることで、並行作業を進めていく方針を打ち出した。また、進捗をリアルタイムで共有し、誰かがつまずいたらすぐにサポートできる体制を作ることにした。
この方法により、メンバーたちはそれぞれが担当する作業に集中し、無駄なく進めることができた。さらに、翔はできるだけメンバーの負担を軽減しようと、夜遅くまで残って作業する姿が増えていった。彼の献身的な姿勢に、メンバーたちも感銘を受け、自分たちも諦めずに全力を尽くそうと決意を新たにする。
恵のサポートとチームの成長
特に恵は、技術的な面でのリーダーシップを発揮し、他のメンバーが技術的に詰まった時にすかさずサポートに回るようになった。恵の支えにより、翔も細かい技術的な問題に悩むことなく、全体の進捗を管理することに専念できた。お互いの役割を補完し合うことで、チームの結束はさらに強まり、全員がひとつの目標に向かって突き進んでいた。
また、デザイナーの沙織も新たな提案を行い、ユーザーインターフェースをさらに見やすく改善するアイデアを出した。彼女の提案は顧客にとっても魅力的な要素となり、追加機能だけでなく、全体の使いやすさが向上することが期待された。翔は沙織の貢献に感謝しつつ、彼女の提案を積極的に取り入れることを決めた。