表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リファイン ─ 誰でもない男の、意外な選択と、その幸福 ─ そして世界は変わる  作者: かおる。
第四章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

54/121

2025年5月13日(火)一時保存と解凍

 家に帰って、二人で晩メシの用意をした。

 俺は、残りのカレーをドリアにアレンジ。

 真司は、ロメインレタスで小洒落たカフェにありそうなサラダを作った。


「変わった葉っぱだな」

 サラダをつつきながら言う。


「葉っぱとか言うな。普通のレタスはすぐにしなっとするけど、これは歯ごたえがあって好きなんだよ」

 真司が粉チーズを振りながら言った。



 食べ終わると、順番で風呂に入り、リビングで本日の上映会を始める。


「明日真司とダンジョンに入るなら、何の映画を見るべきか……」


 俺がそう言うと、真司はコマンドーを選んだ。


「今さらそれを見るのか?」

「ダンジョンに行く前に見ておきたい。死にかけたときに、やっぱりあのときもう一度見ておきたかったと思いたくない」

「ヘンなフラグが立ちそうな言い方はやめてくれ……。コレを見るのは小学校以来だよ。オマエは何回も見たのか?」

「いや、地上波で放送されたときに数回見ただけだ」

「お気に入りじゃなかったのか?」

「最初に見たときのインパクトが強かったんだよ。なにしろ、ターミネーターが人間のフリしてるんだぜ」

「オマエ、その認識はちょっと間違ってるぞ」

「子どものときは、そう見えたって話だよ。見た目からしてマーベルの超人みたいだし、やってることはターミネーターのまんまじゃん」

「確かに……映画の中でも外でも無敵な感じだよな。男としては憧れる気持ちはわかる」

 俺は頷いた。


『だったら、山村さんも、誰かに殺されそうになったら、I'll be back.って言ったらいいんじゃない?』

(そこだけマネしても、カッコよくはないと思うよ?)


『それとも、I'll be back.と言いながらスライムに変身するとか……』

(シュールすぎる)



 ほぼ四半世紀ぶりに見たコマンドーは、最近の映画と比べるとずいぶん筋立てが読みやすい。

 なので、お互いの感想は


「こんな映画だったか?」


 というものだった。


「なんか戦隊モノみたいだな。CGがないから、手作り感があるというか。ナイフで刺されたときに、やられたほうが落とさないように手で押さえないといけないし」

 ホワイトサワーを飲みながら俺が言う。


「子どもの頃に見たときは、もっと無茶苦茶やってると思ったが、今見ると、普通に手順を考えて襲撃してるな」

 真司はハイボールを飲みながら言った。


「あと、大人になった今だから気がついたことがある」

「何だ?」


 真面目な顔で切り出した真司に対し、俺はつまみのピスタチオを口に運びながら尋ねた。


「モーテルで乱闘になって、壁をぶち壊して隣の部屋になだれ込むだろ?」

「ちょっとしたお色気シーンな」

「ベッドの上より、ベッドの横に目が行くんだよ」


 何をしているかより、どのようにしているかが気になったわけか。


「なるほどー。実は、俺もベッドの上を見てから横を見た。この監督、なかなか遊び心があるじゃないかと思ったぞ。確かに小学生じゃ気がつかないな」

「オレは、両方いっぺんに目に入った。大人になったから幅広い視野を持つことが出来たのか……、あるいは目にした情報を処理する能力が上がったせいか。アレがなくても成立するシーンなのに、あえてその小道具を置くことで、ストーリーが単調にならないっていうかさ……」

 真司は2杯目のハイボールを作り始めた。


 大人ってスゴいねと、二人で頷き合う。


『なんなの、この人たち……。真面目に分析しているふりして、内容がゲスい。真司さんまで……。二人とも酔ってない?』

「おっと失礼、吉野さん。今日は飲みすぎないように気をつけるから大丈夫。それに、ほら、アクション映画にお色気はつきものだからさ」


 でも、セクハラ発言には気をつけよう。


「ホラー映画で、イチャついてるカップルが最初に殺されるくらいのお約束だよな」

 真司が同意する。


「そうそう。あと、この時代の映画にしてはヒロインが強いよな。キャアキャア言いながら、実はパワフルなところがいいね」

「そういえば、昔、この子役の子が好きだったなー。泣いてばかりいないで、ちゃんと自分でどうにかしようとするだろ?」

「そうだな。それに、この映画の中で一番演技がうまいんじゃないか?」

「そうなんだよ。光ってるだろ、この子」

 真司が何度も頷く。


「オマエの理想の女性像って、このへんからきてるんじゃないの? バイオハザードやトゥームレイダーに出てくるヒロインって、全部、自分で銃を持って戦う女じゃん」

「言われてみれば……そうかな」

「そうだよー。オマエの理想の女は、銃をぶっぱなす肉食系女子。だから、オマエが嫁に選んだ女が、あちこちの男を食い散らかしても仕方がない。そういうことだ」

「なるほど、そこに行き着くのか……納得した」

『それで納得しちゃうんだ』

 吉野さんが愕然とした声で言った。


 いいんだよ。本人が納得すれば。


「ちょっとイメージと違う映画だったな。もう一本なんか見るか?」

 オレが提案する。


「そうだな……このままダンジョンに行くと、銃を乱射しそうだ。今度は真面目なアクション映画にしよう。一発必中。ライフルを扱う映画といえばなんだ?」

「アメリカン・スナイパー……は長いな。山猫は眠らない、シリーズ10まで続いてる人気作だ」

「それだ。パート1を見よう。シリーズ物は、最初の話が一番いい」



 ホラー映画の冒頭に出てくるカップルと同じく、戦争をテーマにした映画には、フィアンセのいる若い兵士が出てくる。


「フィアンセがいるって言ったら何かが起こるフラグ。あれって、いつから定番になったんだろうな」

「オレにもオマエにもフィアンセはいない。明日は死なないから安心しろ」

 真司が力強く言い切った。


「そんなハッキリ言われても……。そういう安心のしかたって、さみしいもんだよな……」

「そういえば、オマエのほうこそ、奥さんとはどうなってるんだ?」

「今、その話題にいく? どうなってるんだって言っても……、どうにもなってないよ。この姿だし」

「そうか……、今の状態じゃ、会って話をするわけにもいかないな」

「もとの体に戻れない限り、会えないだろ」

「離婚届を出すだけなら、代理人でも出せるぞ。本人確認はされるから、オレが代わりに出してきてもいい」

「離婚か……。そういえばダンナが死んだら住宅ローンがチャラになる保険に入ってたと思うんだけど、俺って、人間としては死んだことになるなら使えるんじゃないの? ()()()保険」

「妙な当て字をするな。団体信用生命保険──、団信だ。オマエはダンジョンに出入りしてる記録が残ってるからな。姿はみせなくても、公式には生きていることになる。保険は使えないだろうな」

「なんだ、そうか。ローンがチャラになったら、ふみかに家を譲って、俺は事務所で寝泊まりしてもいいかと思ったんだが」

「ふむ。嫁をバツイチにするよりは、未亡人にするアイデアか」

「未亡人……いいね~。バツイチもさ、バツがひとつやふたつだと傷モノっぽいけど、5つぐらいついてりゃ魔性の女だよな。撃墜王みたいな」

「撃墜王か。落とされてみたいな……」

 真司が呟く。


「真司。やっぱり、オマエ……」

『何の話よ。そういえば、山村さん、次に娘さんと面会するときはどうするの?』

「あ……面会か」


 それがあったか。


「どうしよう。月に2回、娘と会う約束をしてるんだよ。前回は、結果としてすっぽかすことになったんだけど」

「今度の面会日はいつだ?」

「今週の土曜日」

「明日は水曜か。もう日がないな。オマエのスキルでなんとかならないのか?」

「それができれば、とっくにやってるって。可能性としては、吉野さんの姿に擬態しているのを解いたら、元の姿になるんじゃないか、と考えたんだけど……」

 少し言い淀む。


「考えたなら、試してみればいいじゃないか」

「擬態を解いたら、吉野さんの存在そのものが消えるんじゃないかと思って、試してないんだ──」

 そこまで言って、俺はあることを思い出した。


「そうだ、吉野さん。図鑑の“擬態”を押したら詳細は見られない?」


 そういえば、図鑑スキルが成長して、スキルの詳細がわかるようになっていたはずだ。


「風魔法のことばっかり考えてて、擬態のことを忘れてた。スキルの詳細を見ればわかるんじゃないのかな」

『ちょっと待ってね。えっと……最近増えた派生スキルの説明は出るけど、擬態の説明は出ないわね』

「マジか。詳細がわからなきゃ使いこなせないだろうが。ほんと、不親切な仕様だな」

 俺は悪態をつく。


『山村さんって、説明書とかマニュアルをちゃんと読まないタイプだし。もしかして、スキルが使用者の性格を見て、情報の出し方を変えてるのかもよ』

「……検索履歴を見て広告を出してくる通販サイトみたいだな。余計なお世話だっつうの」


 だが、否定できないのがつらい。


「細かいことは後回しで、使ってれば何とかなる──ってノリでやってたからな。確かに、スキルは“俺が思った通りに”育ってるよ」


 自業自得とはいえ、少し愚痴っぽくなる。


「コラコラ、二人で話を進めるな。ちょっと確認だが、オマエの中の吉野さんは、スキルで生まれた存在なんだろ?」

「そうだよ」

「ということは、オマエの存在そのものに紐付いてるんだから、消えてなくなるってことはないんじゃないか?」

「派生スキルを増やして、一時保存することはできると思う。でも、そのあとのことまではわからない。うかつに試せないだろ?」

「一時保存できるなら、解凍も出来るだろ?」

「絶対にこうすれば解凍できるってイメージが湧かないと試せないよ。今の段階ではそれは断言できない」

「だが、このままってわけにはいかないぞ」

「デスヨネー」


 しばらく沈黙が続いたが、吉野さんが口を開いた。


『一時保存できるなら、擬態を解いてもいいわよ』

「吉野さん……。でも、そうしたらいつ復活できるかわからないよ? その場で復活できるかもしれないけど、もしかしたら……数週間とか、へたしたら何ヶ月も」

『何の進展もないままっていうのもイヤなのよ』

 吉野さんが反論する。


「でもなあ……」


 俺としては、確証もないのに、吉野さんを危険にさらすことに抵抗がある。


『それに、また次の面会で山村さんに振り回されるのはゴメンだわ』

 吉野さんがイヤそうな声を出した。


「それを言われると……言い返せないな」


 前回ふみかに会ったときのドタバタを思い返すと、平謝りするしかない。


「擬態を解いたときに考えられるデメリットは、吉野さんの安否だけか?」

 真司が尋ねてきた。


「擬態はいつでも解除できるだろうが、もとの俺に戻るのか、スライムになるのかわからない。地上では、スライムになった時点で即死だ。異生物は魔力のない場所では生きられないからな。もう一度擬態するには魔力がいるから、やるならダンジョンの中で試す必要がある」

「なるほど。──スライムになったままになる可能性もあるのか?」

「それも……なくはないな。その場合、ホンモノの吉野さんに倒してもらえば、また吉野さんにはなれる。でも、そうすると……中身が違う“別の吉野さん”になるかもしれない。今までの記憶とかやりとりが残ってなかったらどうすんだよ」

「それを言い出したら切りがないな。そこはオマエが自分のスキルでなんとかしろ」

「なんとかって、どうするんだ?」

「保険を掛けるんだよ。派生スキルはどうにでもなるんだろ? オレに散々やらせたじゃないか。同一人物に倒されたら、一時保存した人格を呼び出すってスキルを増やせばいいだろ」

「!! おお、その手があったかっ! スッゲーな真司。よくぞ思いついた!」

 俺は思わず膝を打った。


「本物の吉野さんの都合を聞いてくれ。一緒に立ち会ってもらって、なるべく早く試してみよう」

「了解。すぐ連絡するわ」

 俺はそう言うとスマホを取り出し、吉野さんにメッセージを送った。


 吉野さんからはすぐに返事がきた。


「明日、学校が終わったらサークルの連中とナンブに来るそうだ。それが終わったら合流できるっていうから、えーっと、19時にゲート前で待ち合わせしておくか」

「オレが一緒にいるって、ちゃんと言っておけよ」

「了解」

「……よく考えたら、同じ顔をした子と待ち合わせするのか。混乱しそうだな」

「そうか、こっちは変装していったほうがいいな。サークルの連中に見つかると面倒なことになりそうだし」

「そうしてくれ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ