私と勇者さま
ストレチア王国には、王家代々つづく習わしがあります。
それが、霊峰山の頂に咲く花を持ち帰ることです。
むかしむかし、王国が災厄に見舞われた折に、守り神たる不死鳥が一粒の種を与えました。
願いをこめて育て、花と成せ。
万能の薬となろう。
禍に心を痛め、哀しみ嘆く姫の純粋な涙を糧に育った種からは、美しい花が咲きました。煎じた薬はたちどころに病魔を散らし、ひとびとは生き永らえることができたといわれています。
以来、王家の姫君は十七の歳に入山し、頂にあるとされる花を持ち帰ることが、成人の儀とされているのです。
霊峰山への道は険しく、道中のそこかしこに魔物が生息しています。
そのため、儀式へ向かう一行を守護する存在が必要で、それを担う存在が『勇者』でした。
これもまた、過去の伝承になぞらえたものです。
姫と勇者アーサーの物語は、戯曲の題材にもなるほど、世に知られた物語。
か弱き姫を守るため戦い、傷ついた勇者を癒した姫君のロマンスは、役柄をそのままに、内容を変えながら民のこころに浸透しています。
あるときは魔物の牙に斃れた勇者を救い、またあるときは、不死鳥に焼かれた姫を命がけで勇者が救う。
どんなかたちであれ、そこには『花』が存在します。
ストレチア人にとって『花』とは、想いを伝える手段であり、愛の象徴。
選りすぐりの花を一輪。
まだ蕾の状態で差し出して求婚し、開いた花とともに返事をするのが、恋人たちが交わす愛の儀式でした。
◇
国の外れにある村は貧しく、村人たちは慎ましやかな生活を送っています。おおきな町へ行くにも、朝早くから馬車を駆る必要がある、ちいさな村です。
その村に住む大工の息子は、とても不器用な少年でした。
子どもたちはみな、自身の親を手伝いながら仕事を覚え、後継ぎとなるものですが、少年はいつまで経っても、仕事がうまくできませんでした。
木材を押さえていろと言われたら、その板を割り、釘を打とうにも金槌すら壊してしまう。
物を直すどころか、壊してしまうものだからたまりません。なにひとつまともにこなせない愚鈍な奴だと、周囲に笑われて過ごしています。
こいつには、もっと違う仕事が向いているのかもしれねえなあ。
父親は溜息をつきながら考え、母親は息子が破壊した品々を弁償するべく、お金のやりくりをしていました。
自分は駄目だと嘆く少年を、リマはいつも励ましていました。
たしかに彼は大工の仕事はうまくありませんでしたが、とても心の優しい少年です。母親が病気で亡くなったとき、ずっと一緒にいてくれたのは彼でした。ふたりが生まれたときに植えた樹木の傍で、よく遊んだものです。
彼とその両親は、父子家庭となった隣家の自分たちに、なにくれと世話をやいてくれる気のいいひとたちなのです。ほんのすこしぐらい不器用だからって、それがなんだというのでしょう。
それなりに器用だと自負するリマは、彼のぶんもせいいっぱい、自分が頑張ればいいのだと思っておりました。
その日は、近くの町でおおきなバザールが開かれる日です。見物がてら町へ出かける幼馴染一家とともに、リマと父親も出かけました。
細工師であるリマの父親は、町に出たときに作ったものを売りに出し、必要な物を買っています。バザールに店を出す手伝いは、リマがいつもやっていることでしたので、その日もいつものとおり、商いをおこないます。
すると、バザールの中心。そのひとだかりでおおきな声があがったのです。
なにごとかと思ったリマの耳に、渦の中心から伝播した言葉が届きました。
勇者が現れたらしいぞ。
それもまだ、子どもだとか。
今の姫君の『勇者』になるのだから、似合った年頃になるのは必然じゃないのか?
さわさわと、ひとびとがざわめきます。どうやら今回のバザールで、勇者の選定がおこなわれたらしいのです。
勇者の選定は、剣の試練です。重くて重くて仕方のない『勇者の剣』を持つことができる者。それが、当代の『勇者・アーサー』です。
興行のようにおこなわれる勇者選定は、身分に関係なく勇者の資格を得られることで、人気があります。歴代の勇者は、富裕層の人物ではなく、市井から出てくることも多いのです。
いつ、どこの町で選定があるのかは、わかりません。それすらも引き寄せる幸運の持ち主こそが、勇者たりえるのでしょう。
勇者の選定に立ち会ったひとびとは高揚し、周囲ではお祭りさわぎが始まりました。
屋台は大盤振る舞いです。近くの店からは酒樽が持ち出され、道行くひとたちに振る舞われます。十二歳のリマはまだお酒を飲むわけにはいきませんから、果汁が手渡されます。それぞれに行き渡ったところで、誰かが音頭を取って、乾杯の声があがります。
リマは辺りを見まわしました。
幼馴染の少年の姿を求めて、きょろきょろと頭を巡らせました。
けれど、彼も。彼の両親もどこにもいなくて。
そうして次に彼の顔を見たのは、町のお偉いさんたちに連れられて、立派な剣を抱えたときだったのでした。
◇
自分たちが暮らす場所から当代の『勇者』が現れたことは、村中の話題になりました。
これまで彼をバカにしていた同年代の子どもたちは、途端に態度を変えました。あれは駄目だと嘆いていた大人たちも、「いつかはやると思っていたんだ」などと嘯いて、褒め称えるのです。
リマはそれを聞いても、なんだかちっともうれしくありませんでした。彼が認められたことを喜べない自分が、嫌でたまりませんでした。
「リマ」
「…………」
明日には都へ向かう幼馴染に、リマはなんと声をかけていいかわかりません。
彼は勇者アーサーです。リマの知っている男の子は、いなくなってしまいました。彼の存在は消えてしまって、ここにいるのは『アーサー』と呼ばれる当代の勇者さまです。
勇者は、選ばれたときから、『アーサー』という名で呼ばれます。名前は秘され、くちに出すことができなくなるのです。
勇者だけではなく、姫に同行する仲間も定められた名で呼ばれる。
それが、ストレチア王家の伝統です。
「ごめんね。ずっと一緒にいるって約束したのに」
「…………」
「怒らないでよ。ぼくはリマに嫌われるのが、いちばん困る」
勇者の剣を背負って、しょんぼりと眉をさげる幼馴染を見ていると、リマの心はすこしだけ落ち着きました。
彼はもう『アーサー』だけど、いまここにいるのは、リマの知っている少年です。
もう彼の名を呼ぶことはできないけれど、その内側までなくなってしまったわけではないのだと、焦げ茶色の瞳を見てわかりました。
「怒ってないよ。怒るわけないよ」
「本当に?」
「だって、やっとみんな、あなたは駄目な奴なんかじゃないって、わかってくれたんだもの」
「どうだろう。わからないよ。ぼく自身がいちばん迷ってる。本当は間違いなんじゃないかって……」
リマは気づきました。
ここを出ていく彼のほうが、きっとずっと不安なのだと。
生まれ育った村を離れ、たったひとりで誰も知らない場所へ行くのです。怖くないわけがありません。
ならばリマにできることは、ひとつきりです。
「信じてるよ。だってあなたはとっても優しくて強いもの。立派な『勇者』になって、お役目を果たせるように、私はここで祈ってる。帰ってくるのを、ずっとずっと待ってるから」
「……リマ」
「がんばってね、『勇者』さま」
「ありがとう、リマ」
同じ背丈にまで育った樹木の前で、ふたりは視線を合わせて微笑み、再会の約束を交わしました。
旅立つ幼馴染に、リマはお守りを渡します。父親の指導のもと、丁寧につくった護符を首にかけて、幼馴染は『勇者』として、都へ向かいました。
ここは国外れの村ですから、都の噂なんてほとんど届きません。ようやく耳にするころには、数ヶ月経ったあと、なんてことはざらにあります。
ひとびとの噂では、勇者は鍛錬に励み、姫の儀式に備えているといいます。
姫君の年齢は、リマや彼のひとつ下。儀式がおこなわれる年齢まで、あと六年もあるのです。リマにとっても、先の長いおはなしです。
ひと月に一度、手紙が届きます。
彼は読み書きなんてうまくできないはずなのに、律儀に手紙を送ってきます。
最初のころは、文字が読める村長に読み上げてもらっていましたが、教えを乞うて、読み書きを覚えることにしました。
だってなんだか、恥ずかしくなったのです。
自分が贈る言葉を、彼から贈られる言葉を、他の誰にも知られたくなくなったのです。
彼は彼で、同じように勉強をしているのでしょう。ガタガタだった字は次第に整っていき、読み易くなっていきます。普段、どんなことをしているのかが書かれており、いつも花の種が同封されていました。
都には、国の内外からたくさんの花が集まってきます。リマたちが住む村では見たこともない花もたくさんあり、彼は一通に一種類ずつ、押し花にした一輪とともに、その種を送ってくれるのです。
種は芽吹き、花ひらき、ふたたび種となり、風に乗って広がっていく。
リマと彼の家を中心に、村には色とりどりの花が咲くようになりました。
姫君に同行する仲間は、全部で四人。
勇者アーサー、剣士ファダット、魔法使いイーマル、賢者マーニ。
手紙によれば、『賢者』の選定はずっと早かったそうで、彼が姫の下を訪れたときには、すでに修行についていたのだとか。四歳上の先輩だそうです。
彼が任に就いたのとほぼ同じくして『魔法使い』も選ばれ、最後に加入したのが『剣士』
勇者一行が揃ったことで国はさらに盛り上がり、リマが住む村にも噂が届きます。
幼馴染が旅立って、じつに三年の月日が経っていました。
◇
父親とともに、町のバザールへ出かけたときでした。
十五歳になったリマは、ひとりでも店を出せるほど細工の腕をあげていましたが、若い娘だけで商いをするのは危険だと周囲に言われ、父親と店を出しています。
ひとりの客が、リマが作った革細工の護符を見て言いました。
「これは勇者さまが持っていらっしゃる護符じゃないのか?」
「どういうことですか?」
「勇者さまが首に下げてなさるものに、よく似ているんだ」
男のあげた声に、他のひとびとが寄ってきて、リマの作った革細工に注目しました。どうしたものかと困るリマの隣で、父親がのんびりとした声をあげます。
「この辺りではよくあるもんだよ、たいして珍しいもんじゃねえ。たしか、今の勇者は、この町で選定を受けたんじゃなかったか? 大方、家族が渡したんだろうよ」
俺が勇者の親ならそうするね。
そう述べたことで周囲も納得し、遠方からやってきたという客人の幾人かが、リマの細工を購入していきました。銭を受け取りながら、リマは内心で湧きあがる気持ちをおさえます。
どうやら彼は、あのときに渡したものを、まだ持っているようです。
子どものころにつくったものですから、拙くて不出来なものに違いありません。そんなものを後生大事に首にかけているだなんて、『勇者』の格が下がってしまうのではないでしょうか。
でも。それでも、不格好なお守りを大事に持っているらしいことは、リマの心をあたためました。
近頃は、手紙の数も減ってきています。仲間が揃ったことで、いそがしくなったのかもしれません。職務上、秘匿することも増えることでしょう。
綴られる言葉は減り、けれどずっと花の種だけは届き続け、リマはせっせとそれを土に蒔き、育てました。
綺麗な花の群生は村を彩り、なにもなかったちいさな村は、美しい花が咲き誇る村として、すこしずつ知られるようになりました。
『勇者』とは、選ばれし者です。
魔物を屠る不思議な剣に選ばれ、いちばん近くで姫を守護し、花を摘む瞬間さえも共有する。
剣を奮って戦う『剣士』との違いは、そこにありました。
だからこそ、たくさんの戯曲が生まれるのです。
霊峰山に咲く、王家の者のみが手にする花とはどんなものなのか。
その秘密を知るのは、王家に連なる者であり、勇者は姫と結ばれて、その一員となる。
儀式が近づいてくるにつけ、そんな話が囁かれるようになります。
成人の儀を終えた姫が都に帰還すると同時に、婚約が報じられるのが常です。たくさんの花びらを散らせて、姫君を祝う祭りは、どんなに華やかなことでしょう。
きっと誰もが期待を寄せ心待ちにしているそれを、リマは複雑な気持ちで受け止めます。
自身が持つおおきな力を持て余していた幼馴染が、『勇者』として才能を開花させ、皆に認められることを、どうして心から喜んであげられないのでしょう。自分はとても心が狭いのかもしれません。
いままで届いた手紙を何度も読み返しながら、リマはただ、彼の無事を祈りました。
姫君が十七歳を迎える数ヶ月前から、勇者たちが旅立ち、国を巡っているという噂が届きました。
かつて、災厄を鎮めるために始まった旅も、いまは姫君の成人を祝うための慶事となっています。当代の勇者や剣士といった面々を、都に行かずとも見られる行事でもあります。
彼の家族とともに、リマも一行が通るという日時を見越して、町に出かけました。
たくさんのひとが集まり、近くに寄れる状態ではありません。遠目にやっと、ちらりと見える。そんな程度です。
おおきな通りの向こうから、馬に乗った集団が現れました。沸き起こる歓声に手を振っています。
簡易的な鎧を身に着けた男たち。女性の姿は見えません。きっと姫君は馬車に乗っているのでしょう。
リマの瞳は、一行の先頭にいる男に吸い寄せられます。幼いころの面影を残しつつ、記憶しているよりもずっと逞しくなった幼馴染が、そこにいました。
気弱そうに笑っていた男の子は、もうどこにもいません。
堂々と背を伸ばし、自信に満ちた笑みを浮かべた青年は、周囲の声に応えるように手を振っています。
リマは泣きそうになりました。隣では、彼の母親が泣いています。
リマは涙をこらえて、心のなかでそっと彼の名前を呼びました。
アーサーの名に応える彼に向けて、聞こえない声で名を呼びました。
ふと、目が合ったような気がしたのは、リマの心が見せた願望でしょうか。
どうか、無事で。
立派にお勤めを果たせますように。
これから先も、皆が幸せでありますように。
「がんばってね、勇者さま」
幼いころ、旅立つ彼に贈った言葉を囁いて、リマは大好きな彼にエールを送りました。
◇
村のあちらこちらに広がる花畑が蕾をつけ、訪れる開花を待ちながら風に揺れています。買い物の帰り道、それらを眺めながら、リマはなごやかな気持ちになりました。
体感的には、もうそろそろ。
リマの幼馴染が都から送り続けていた花々は、毎年この季節になると花をつけ、咲き誇ります。
花びらや葉を摘んで香り袋へ加工したり、固い実から油を取ったり。村の産業にもなりました。
勇者さまは、姫君だけではなく、辺境のちいさな村も救ってくれたのです。皆が彼に感謝しています。
儀式を終えた姫の慶事は遠く、詳細はわかりません。
けれど旅は終わり、お役目を終えたことだけは伝わってきました。それだけで、リマの心は救われたように思うのです。
家の前で大きく枝を伸ばしている樹木にも、今年はたくさんの蕾がついています。ふくれあがり、今にも開きそうになっています。
ぐんぐん育ったわりに、ずっと花をつけようとしなかったこの木も、ようやくといったかんじです。今日はあたたかい一日になりそうですから、もしかしたら開花するかもしれません。
それはまるで、勇者たちの門出を祝っているように感じられました。
開花を楽しみに家路を辿っていると、木の下に誰かが立っていました。リマが背伸びをしても届かない枝に、軽々と手を伸べている長身の青年は、こちらの足音に気づいたのか振り返ります。
便りのないのは良い便りといいますが、それにしたって音沙汰がなさすぎます。
動揺を押し隠しながらゆっくりと歩いて、男の前で止まりました。
リマよりも、頭ふたつほども高い位置にある顔を見上げると、焦げ茶色の瞳に出合います。
柔らかく細められた目元には、ちいさな傷。彼がまだストレチアの勇者ではなかったころ、付近をうろついていた野犬からリマを助けてくれたときについた傷です。自分のほうが痛いはずなのに、恐怖に泣くリマの手を引いて家まで帰ったことは、今でも忘れられない大切な思い出です。
リマにとって彼は、勇者選定がされる以前からずっと、強くて優しい勇者さまでした。
「都は姫の婚約騒ぎで慌ただしくて、手紙なんて遅延しっぱなし。しまいには、他の荷にまぎれて戻ってくるんだ。もう待ってられないから、出すのは諦めた」
低くなった声でそう言った彼は、一輪の花を差し出しました。
もとは美しかったであろうそれは、水気を失い、花びらが散っています。
「ごめん。とっておきの花を――リマに似合う一輪を持って帰るつもりだったんだけど、駄目にしてしまった。だけど、リマ。僕は」
萎れた花のように沈んだ声を出し、続いて意を決したように己の名を呼んだ幼馴染の言葉を封じ、リマは先んじて言いました。
「ねえ見て。あなたが村を離れているあいだに、私たちの木はこんなに大きくなったのよ」
「……そうだね。僕の背と同じぐらいだったはずなのに」
「あら。あなただって大きくなったわ。村を出たときは、私と同じぐらいだったのに」
気まずそうに目を泳がせる幼馴染に、リマは笑みを漏らします。
長く時が経ったこと。それまで一度も村に帰らなかったこと、リマや家族に顔を見せなかったことを、責めるつもりなんてないのです。それは国が定めた決まり事なのですから。
離れていた時間は長いけれど、文字を通じて交わした言葉のおかげで、心はずっと傍にいたつもりです。
リマは頭上を仰ぎました。
枝についた丸い蕾たち。出かけたときには閉じていた花弁は、わずかな時間のあいだに開き、ひとつふたつと花を咲かせています。
「ずっと花がつかなかったの。今年、やっと蕾をつけたのよ。私たちの木が、ようやく花ひらいたの」
「そうなんだ」
「ところが私には高すぎて、よく見えないの。どうせなら手に取って、近くで花を見たいのだけれど」
首を傾げてリマが笑みを浮かべると、青年は目を見開いて、次に泣きそうな顔になりました。そのさまは幼いころを思わせて、リマはますます笑みを深めます。外見は変わってしまったけれど、リマの好きな男の子は、あのころのまま、ここにいました。そのことが、なによりもうれしくて、幸せでした。
青年は頭上に手を伸ばし、吟味したうえで、蕾――ではなく、大きく花弁をひろげたものをひとつ手折って、リマに差し出しました。
「待たせてごめん。これからは約束どおり、ずっと一緒にいるから」
「おかえりなさい、ルシアン」
「ただいま、リマ」
ようやく戻ってきた大好きなひとの名前を呼んで、リマは微笑みました。
おかえりなさい。
私の勇者さま。
エブリスタの超・妄想コンテスト第146回「花ひらく」に参加。
姫さまと勇者御一行の詳細については、活動報告に記載しております。もしも興味のある方は、どうぞ。
→https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/1005573/blogkey/2803377/