表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

豆知識にかかわる見解について

【日本語のお話】アホ・バカ・アンポンタン… 侮蔑語だって洒落っ気がないのを使い続けるとノータリンになってしまうから、少し語源から考えてみましょうってお話。

作者: ふみた

シリーズ小説からの転載です。

('ω')


日本語にはたくあんある悪口・侮蔑語。。

こんなんでも語源から辿れば使い方に工夫も

洒落っ気も持たせられるってお話です。


まぁ悪口は言わないに越したことないです

から、あまり期待せずに読んで見て下さい。

(;´∀`)


なお転載元はこちら。

https://ncode.syosetu.com/n6101hz/


日本語についてちょっとだけお勉強です。


はてさて、

(・n・;)


ここ最近の日本語の乱れには

呆れる今日この頃ですが…


中でも乱れてるのはどうも

悪口…らしいです。。

(;´∀`)



まぁ他人の悪口なんて元々が

乱れてて当たり前。

喜んでる連中なんて最初から

ダメ人間ばかり…


でもないらしいです。

(・n・;)


悪口を言うとドーパミンが

出て気持ち良くなることが

あるらしいですから。。

\(゜ロ\)(/ロ゜)/




だから多くの人間の脳には

社会的に発達するまでは、


悪口を楽しむ機能があります。


それが子供時分のイチビリ…

小学生の学級崩壊、、

中高生のイジメ、、


社会人になっても給湯室や

ママ友たちと悪口三昧…


ってなるそうです。。

(・.・;)



ただ…先にも書きましたが、

これは脳の発達が足りてない

がゆえの行動パターン。。


社会的に成熟し他者を慮る

視野を身につけた時点で解消

される幼さでもあります。



だから悪口ばかり言っている

脳の成熟が足りない人を…


ノータリン、、

(・v・;)


とは言いませんがそこまで

間違ってはないんです。。

(;´∀`)



とはいえ現代は…

(ーCー;)ノ

そんなノータリンの言葉にさえ

衰えが見られるんです。


死ね、キモイ、最低…


いくら語彙力が低い人とはいえ

普通レベルの知性があれば絶対に

口にしない言葉を平気で口に

する人間(?)が増えてるんです。



けどそれ…ダメなんです。

(`・ω・´)


人間は成熟すると相手を慮り、

悪口を言わなくなります。


仮に悪く言う必要がある時でも

その表現を和らげたり遠回しに

するなどの心遣いをします。


またそのことが自身に悪意が

あることを自覚させ、

成熟の契機にもなるそうです。


だから、、



少しだけマシにしましょう。

(`・ω・´)


悪口の大嫌いな作者があえて

そこ切り込んでみましょう。



ということでまず…(・n・;)


一般によく使われる悪口の語源

から辿ってみましょう。


正しい言葉を使うためにはその

起源を知るのが一番だから、、


まぁ…(´-ω-`)


知ったところで悪口は使わない

方がいいのですがとにかく…



現在日本で一番よく使用される

悪口はたぶん、、


アホとバカでしょう。。

('ω')


アホは漢字で「阿呆」です。

「呆」とは愚か…痴呆のこと。。

「阿」には色んな意味がありますが

親しみを示す意味もあります。。


つまり阿呆とは、、

愚かな人に親しみを込めた言葉。

('ω')


だから特に関西では親しみを込めた

表現で使われるそうです。


[アホほどデカイ]ってのは自分が

驚いて呆けた時の表現です。



対してバカの語源は…(・n・;)

梵語かサンスクリット語だそうで…


梵語のmaha(愚かの意)、、

サッスクリットの莫迦(無恥迷妄)の

いずれがが語源とやら、、


これが仏教とともに中国にわたって

「馬鹿」という漢字があてられて、、


「馬を鹿に為す」という故事も付いて

日本に伝わったらしいです。。



ということで、('ω')


愚か者を表す表現だってけっこう

奥深いんです。


知ってれば賢く見えるし配慮可能。

逆に…


知らなきゃノータリン以下の表現

しか使えなくなるんです。(;^ω^)



その上で、(・n・;)


バカで分かるように語源ってのは

一つじゃないんです。。


言葉ってのは長い時間をかけて

磨かれるもんなんです。


つまり「うつけ」のように元々が

「空虚」「空っぽ」を指す言葉を

そのまま使うこともあれば…


「たわけ」のように「戯ける」と

田分け(分割相続で没落すること)を

合わせてできた言葉もあるんです。


あとこれに加えて…



二つの悪口を合わせてできた

酷い侮蔑語もあるんですわ、

(;´∀`)



たとえば…チンピラ。

(*‘ω‘ *)


チンは「チンケ」のこと。

賭博の言葉で「最低」を意味します。


つまり「チンピラ」とは言葉半分の

時点で最低なんです。(^^)

今時のギャルより口の悪い言葉、

かもしれません。。


そんでもってヤクザ社会ってのは

そもそもが最低な業界。

(´-v-`)

そんな業界の中においてもなお

出世できない平社員(ヒラ)のことを、、


チンピラというんです。

(;^ω^)


これはいくらダメヤクザとはいえ

少々かわいそうな言葉なので…



少しだけマシな「三下」ってのを

紹介しときましょう。('ω')


そも「チン」というのは最低のこと。

賭博で言えばインケツ(1)のこと。


インケツより少しだけ上なのが…

「2」または「3」、(#^^#)


つまり三下とは「3以下」のこと。

これじゃカブでは勝ち目は薄い。


ってことですが、、('ω')


インケツよりはマシです。(ー∀ー)

勝てる可能性はありますから。


そこは優しく言葉を選んで言って

あげましょう。。



とはいえ、(;^ω^)


ヤクザや反社や半グレが対象の

言葉を堅気に向けたらダメ。

(; ・`n・´)


失礼が過ぎます。

やはり言葉を選びましょう、

って原点に戻りまして…



昔ならがら一般向け悪口って、

少しだけマイルドな表現に

することが多かったんです。

('ω')


阿呆もそうでしたね。


「阿」は意味を薄くする意味の

ある言葉ですから。

それだけでも直接的に死ねとか

いうよりはマシなんです。


ちなみにその阿呆をさらに

可愛げのある表現にしたのが

「阿保ちゃん」。


これを江戸時代の漢方薬の

反魂丹(はんごんたん)」(魂が蘇る薬?)や

萬金丹(まんきんたん)」(万能胃腸薬?)の

リズムになぞらえたのが、、


「アンポンタン」です。

('ω')


最近は大河ドラマでお馴染み

平賀源内先生も使ったとされる

ちょっとだけ愛嬌のある悪口

と言っていいでしょう。(^^)


他には…「ウスラ」かな。

(;´v`)

ぼやける、という意味。

「ウスラボケ」とかがその代表例

だけどもう一つ言えば…


「ウスラトンカチ」。。


ぼやけたトンカチではどこにも

釘は打てませんから。('ω')


「糠に釘」のように打ってもムダ

と言わってからかった人が、

「柔らかい糠にも釘打てないヤツ」

と言い返されたやら、、(^^)


まぁ…(;´∀`)

そう考えたら江戸の悪口って

シャレてはいますわな。。



とはいえ…(・n・;)

中には意味を薄めないどころか

強調しちゃう表現もあります。


例えば…「ダラ」、


曼荼羅(まんだら)」って言葉をありますが

この「ダラ」は元々、、


サンスクリットの差別用語。

( ゜Д゜)


だから「莫迦」に「荼羅」をつけたら

最高級に罵る言葉になる。


これがやがて日本にも伝わって

「バカダラ」になったんです。

(・.・;)


ちなみに大阪の吉本には昔、

「アホンダラ教の教祖様」なんて

お笑い芸人もいましたが、、


笑えるけど笑えない、。(^^)

{ポットネタは大好きだけど…)


[アホンダラ]はアホの最上級とも

言える侮蔑語なんですわ実は…


ついでに言うと「タレ」はダラが

訛った表現とか。。


「バカタレ」や「クソッタレ」なんて

のはその一例ですが…


気合の入った時はそうではなく、

「クソダラァ!!」って表現に戻る

こともあります。(・.・;)


これ「クソッタレ」が訛ったモノと

思ってる人もいるそうですが実は

逆にこっちが訛る前です。。



ちなみにクソッタレに似た言葉に

「ヘタレ」というのがあります。

(;´v`)


糞にもみたない屁みたいな存在

だから軽んじられる…


ではありません。( ゜N゜;)


口からため息ばかり垂れる様が

屁を垂れてるようであることから

「情けない人間」=「ヘタレ」と

言われるようになったそうです。



あと糞や屁のあとで恐縮ですが…

(;´ーvー)

悪口には食器や食物が使われる

こともあるみたいなんです。

(・v・;)


例えば食器で言えば…

「ハゲチャビン」、('ω')


前髪を剃ったチョンマゲ時代に

なぜハゲが悪口になるのかは

よくわからないのですが…


茶瓶のツルツルが禿げ頭に似て

いたそうだからそんな風に

言われたそうです。(^^)


ちなみにこれが発展して

「やかん」と呼ばれることも

あったそうですね。


落語にもありますね。

「やかん舐め」

(^○^)コノネタスキ…


禿げ頭ってそれだけで面白い

のは昔からだったそうです。



調子に乗りました。(ーnー;)


もうしわ毛ありません。

口がツルっと滑りました。

どうやってハゲまそうかな?


はさておき…(・.・;)



食器よりも多いのが食物に

例えられた表現。。


要するに不味い食物に例えて

「喰えたもんじゃない」って

感じにするんだそうです。


まぁ行儀は悪いですが…


直接的でない分には現代よりは

少しだけマシでしょう。('ω')


それでその代表的なのが…

「ドテカボチャ」


日当たりの悪い土手に自生した

カボチャは中身スカスカで

マズくて栄養もないって例え…


そういう悪口になるんです。

不細工って意味はありません。

(・v・;)


それはわかるのですが…



当時はナスも悪口として

使われていたそうです。

( ゜n゜;)


「ボケナス」とかがその代表例

らしいのですが…


なんで?(;・∀・)

ナスって美味いぞ。。

焼き浸しなんか最高だぞ。


なんでナスが悪いものの例え

になるんだ!?(;`C´)ノ


ただその…(・n・;)



ナスって作りやすいんです。

(;´∀`)

家庭菜園でも簡単です。

市場に溢れやすい作物です。


だから…凡庸なものの表現と

しても使われるんです。


ということでナスは悪口と

なるのですが…(・.・;)



ちょっと違うのが、

「おたんこなす」でしょう。


これ元々は「牡丹餅面(ぼたもちづら)」が

訛ったものと言われてます。

(・.・;)


最近はこしあんの牡丹餅も

ありますが、牡丹餅ってのは

荒々しい粒あんが定番。。

(*‘ω‘ *)


だから肌がブツブツと粗く

色黒の顔のことを当時は

「牡丹餅面」と言ったそうです。


つまり…「不細工」のこと。

(;´∀`)


阿保や馬鹿とはそもそもの

意味の違う言葉です。


ただそれでは直接的すぎる

ので「御」や「ちゃん」をつけて

愛嬌よく「御丹珍(おたんちん)」になり、、


さらにナスがついて、

「おたんこなす」になるんです。



けど…(・.・;)

そうなると何??


オタンコナスは不細工?


「あ〜さ〜く〜ら~」は不細工

ではないんだけど実は…



不細工と言われた女性たち

ちゃんと反撃してますよ。

(;´∀`)

パワハラ騒ぎなんて無粋な

ことはしません。。


それで「おたんちん」には

チンが短いって意味も含まれ

ちゃったんです。('ω')


不細工言われた女性も傷つく

けど短小と言われた男性も

同じくらい傷つく。(;v;)


二つの意味を持つ悪口って

ことになったから使われなく

なったそうです。、


やっぱり…('ω')

毒づいちゃダメですね。



あと余談だけど毒って…

(・.・;)

ブスとも読みます。


毒のように悪い顔だから

ブスって言うの??

?(/・ω・)/?



そうではありません。

(/・v・)/


毒っていうのは体全体を

痺れさせるもの。。


だから毒を盛られた人は

苦悶の表情になるって

イメージですが実際には…


表情筋がマヒして、

無表情になるそうです。

(;・∀・)


つまり…ブスとは本来

不細工のように細工のない

顔ではありません。


無表情で愛嬌のない顔、

という意味なんです。。


そこは区別しましょう。

('ω')



あと同じ感じで…

(・v・;)


複数の意味で成り立った

悪口ってのもあります。


「ひょうろく」なんてのが

その一例でしょう。



元々のひょうろくとは…

「亀」のこと。('ω')


亀は危険になると表面に

出た部分を甲羅の中に

収納する習性があります。


けど中には…(・n・;)

ちゃんとしまいきれない

亀もいる。。


そうなると頭と尻尾と

四本の脚が表に出たまま

になってしまう。


つまり6つ全てが表面に

出たままの無防備かつ

マヌケな様になる、、


それが…表六(ひょうろく)」です。

(*‘ω‘ *)



けどこの表六、(・n・;)


あまり定着しなかった

みたいです。


ただ後の世でこれに別の

意味が付いたんです。


クマ退治した平六さんや

戦場の鉄砲玉だった

兵六さんとか様々な説も

ありますが他に、、


花火の意味もあるんです。

(・v・;)


「〇尺玉」や「〇号玉」などと

表現される花火の大きさ。


(ひょう)」という単位で表現

されることもあるんです。


一番大きいのが「瓢一玉」。

そして一番小さいのが…


瓢六玉(ひょうろくだま)」です。('ω')


それで爆発力のない小者や

マヌケなヤツがまとめて

[ひょうろく]になったんです。



とまぁ色々と悪口…


というか使う機会のない

できの悪い言葉を並べては

来ましたが、、(^^;)



悪口とかからかいってのは

言葉だけではありません。

(・v・;)

体で表現ってのもあります。


その代表例がたぶん…

「あかんべぇ」でしょう。

('ω')


けどあれ…(・n・;)

何が憎たらしいの???



アカンベェの始まりは、

「赤目」だそうです。


赤目とは下瞼の裏側にある

赤い部分のこと。


指を使って目を開かないと

表には出ない部分です。


つまり客が商売人に対し、

「こんだけ目を開いてもお宅の

商品に見る価値ないよ。」


と態度で示したのが始まりと

言われてます。(^^)


これに舌を出すのがついて

「あかんべぇ」になった、

ということですが、、



では…「べぇ」とは??

舌を出すってどういう意味

のある行動なの??

(・n・;)


元々はこれ実は…

悪い意味は含まれてません。

('ω')


動物が舌を出す本来の意味は

体温調整のためがメイン。


活動を終えたり緊張状態が

とけた時にとる行動。


追い込まれた状態で舌を出す

野生動物なんていない。


つまりザックリと言えば、



リラックスした状態の時に

とる行動なんです。('v')


だから赤ちゃんをあやす時に

舌を出すと良いんです。


大人がリラックス状態だと

示せば赤ちゃんもまた

リラックス状態になるから。


そして落ち着いた赤ちゃんも

自然に舌を出すそうです。



それに伴い…(・n・;)


自分のこと赤ちゃん扱いして

してほしいと甘える時は

舌を出すことがあるんです。。


例えば失敗した時…(・v・)


舌を出して誤魔化す人って

大人でも居ますよね。。


まぁ…('ω')

小さな失敗ならそれでいい。


実際にこれ周囲をリラックス

させる効果はあるらしくて

許してもらえる確率も上がる

かもしれませんが、、



現実はそう甘くない。

(`・ω・´)


赦されない失敗をした者が

なめた態度をとるな!!

(; `C´)ノ


となっちゃいます。(^c^;)

よほど軽いミス以外はそんな

なめた態度は控えましょう。



ちなみに付け加えとくと…

('ω')


「なめる」ってのは舌とは

関係ないですからね。


なめるとは漢字で「無礼(なめ)る」。

舐めるではありません。

(`・ω・´)日本語ヲナメルナ!



文字通りに無礼な態度のこと

を意味してます。('v')


ちなみに…私は「ナメるな」と

口にしている礼儀正しい人間を

一度も見たことがありません。

(;´∀`)


ママにペロペロされてそうな

幼稚な人間が殆どです。


そも礼を重んじない人間に

無礼も何もありません。。


「ナメるな」と言いたいのなら

最低限自分自身が礼を重んじる

べきだと私は思います。


はさておき…



少しは話が脇にそれましたが

元に戻します。

(・v・;)


なぜ舌を出すのがからかいの

意味になるのかですが…


つまり、('ω')


相手を赤ちゃんと同じ扱いに

してることになるからです。


見るべき商品が無い、

って赤目を出してからかった

商売人にさらに舌を出す、

というのは、、


「赤子同然の半人前」って

軽んじる意味になるんです。


だから「あかんべえ」には

侮蔑の意があるんです。


なお同じ意味の言葉に、

「べっかんこ」がありますが…


ジャングル黒べえは誰を

侮蔑してたんですかね??

(;´∀`)



ちなみに侮蔑語で一番

わかりやすいのはたぶん

「チクショウ」でしょう。


漢字で書けば[畜生]。

人間ではなく家畜だっていう

つもりなのでしょうが…


少し違います。(。・ω・。)

これは畜生道のことです。



仏教によると人間の生きる

道は6通りあるそうです。


上から順に、

天道、人間道、修羅道、

畜生道、餓鬼道、地獄道

の六道だそうです。



天道とは天運に導かれる

神か仙人の最上級の道。


人間道とは普通の善良な

人間らしくある道。


ここから外にはみ出たのが

それより下の道。


いわゆる…外道です。



修羅道は修羅の住む道。

人間らしさよりも争いを

旨とする道、、


だからドラマなどで抗争を

してる場面では、

「お前ら人間じゃねぇ!」

となるんです。


人間道を外した修羅だから

殺していいって理屈です。。



けどそれでも修羅道は

善道に含まれます。


悪道はそれより下の

畜生道からです。。



つまり争う価値もない…

人間道の善性をなくして

人間以下の悪道に堕ちた

者の道が…畜生道。


ものすごく汚い侮蔑語

ってことなんです。。

Σ('◉⌓◉’)



けど更に下にあるのが

餓鬼道です。


餓鬼は常に飢えてる鬼。

足を知らない未熟者です。


けど足るを知るが人間道。

まだ何者でもない半人前の

くせに不平不満にイラつく

未熟者は餓鬼も同然。


だから聞き分けのない

若輩はガキなんです。。



なんだよ!、

日本語って酷い言葉だな…


と思われますが…

他の言語も似たよなもの。

(。-∀-)


例えば[畜生]は英語では

ガッデム、と訳される

ことが多いのですが、、


これ、[god damn]..

直訳すれば…神に呪われろ。

Σ('◉⌓◉’)


侮蔑語を通り越して

呪いの言葉になってます。


軽い気持ちで使っていい

言霊ではござぁせん。。



とはいえ英語力の拙い

私の知ってる侮蔑語は

他にはせいぜい

[サノバビッチ]くらい。

(。・ω・。)


ちなみにこれ…

[son of a bitch]のこと。


直訳すれば…淫売の息子。

( ̄◇ ̄;)


汚い侮蔑語ですわ。


では日本語に近しい言葉は

あるかと言えば、、

意外に近い意味なのが、、



「お前の母ちゃんデベソ」、

なんです。。(ー▽ー;)



なんでしょうねこれ…

?(;´C`)?


ウチのオカンがデベソでも

私は何も困りません。


恥ずかしくもありません。


ではこれがなぜ侮蔑の意味に

なるのかと言えば、、



女性が男性にヘソを見せる

機会はほとんどない。

(・.・;)


ビキニ水着もない時代に、

おなかなんか見せない。


では…(・n・;)

なぜ母ちゃんがデベソって

男に知られているの??



…ということなんです。。

(;´・n・)


淫乱(いんらん)」「売女(ばいた)」「尻軽(しりがる)」…

英語で言えば「ビッチ」、、


もし母ちゃんがそれなら…

子供はイヤでしょうね。。


またそうではなくても、

自分の母親が目の前の男と

そういう関係なら??


最悪の場合は義父も同然と

いうことになる。(・c・;)


だから侮蔑の言葉になる

というわけですが、、



ちょっと待ちましょう。

(;´v`)

じゃぁこれ言った側…


ナニしたってこと??

(/・ω・)/


売った側もダメダメだけど

買った側も同じだぞ。


というかキミ…

オカンの客ってこと??



言わんこっちゃない。

(;´∀`)


下手に悪口なんて言ったら

無知をさらけ出して恥を

かくことにもなる。。



やっぱ悪口なんか言って

人を侮蔑して愉しむなんて

所詮はノータリンの

所業ってことですから。

(;´v`)


いくら洒落た言葉を選んで

語源を知ったところで、

大人の知恵にまではならない

ってとこでしょう。。


陰口なんて悪口よりも遥かに

下劣ですから。。



知識は邪魔になりませんが

秘めてこそが華。


悪知恵は使う機会がない方が

利口な者の知恵。



他人を尊重して余計な事は

言わないのがお互いにとって

一番ってことでしょうね。

(*‘ω‘ *)




こんな感じです。

(;´v`)


意味を知って言葉を使うってのは

大事なことだと私は思います。


くだらない言葉ほどその意味を把握

して使って見て下さいね。



なお日本語のシリーズはこちら。

https://ncode.syosetu.com/n6101hz/


良かったら合わせて読んで見て下さい。

( `・∀・´)ノヨロシク

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ