表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】ホテルグルメはまかないさんから  作者: 櫛田こころ
第二部拾捌 怜の場合⑩
176/192

第4話『恵方巻きパーティー』③

お待たせ致しましたー

 ひとしきり撒き終えた後。


 逃げ回ったり、投げまくった時に気づいたが……いくつかは踏んづけてしまい。


 手分けして、四人で片付けをしたらあっという間に終わり。


 テーブルも片付けてから、いよいよ手製の恵方巻きを食べることになった。



「今年の恵方どっち?」


「南南西だってさ」


「どこどこー?」


(れい)やん。あっちだ」



 なので、裕司(ゆうじ)が教えてくれた方向を向き。


 無言で食べなくてはいけないので、四人とも恵方巻きを手に方角を向き……いざ、と大口を開けて口に入れれば。



(美味しい……!!?)



 端であるいびつな部分から口に入れたが。


 裕司が提案してくれたように、白身魚にだし醤油をつけたお陰か……単純に醤油をつけただけより、ずっとずっと美味しく感じ取れた。


 四人とも思い思いの恵方巻きを作ったが、怜はほとんどの具材を巻き込んだ。


 ブリもだが、サーモン、マグロにツナマヨ。野菜はきゅうりを二本ほど入れただけ。個性の強い組み合わせだが、美味しければなんだっていいのだ。合間合間に、一直線ではなくバラバラに散らしたいくらの相性とも抜群。


 時々ぽりぽりと食感の良いきゅうりがツナマヨといくらの味に、良いアクセントをくれる。


 夢中で食べすすめていくが、ひとつ忘れていた。


 恵方巻きは、食べている間に願い事をする風習があることを。


 口では言えないが、怜は健康長寿以外にも……仕事や裕司とのことを願った。


 まだすぐじゃなくとも、裕司といつか結婚して子供を授かりたいと言う願いを。


 他の三人も、見た限りでは普通に食べ進めているが……怜と同じように何か願っているかもしれない。


 それから十数分後。


 何とか、恵方巻きを食べ終えた後は……まだ豆を食べる行事が残っていたけれど。裕司が大丈夫だと大きめの鍋で何か作り出した。



「ゆーくん、何してるの??」


「んー? 福茶入れようと」


「福茶??」


「節分のノルマこなすのにも、便利な日本の伝統茶」


「へー?」



 梅干しに昆布の佃煮。


 あと、落花生ではなく、買っていた炒り大豆。


 それらを使って、鍋で煮出していくと……とても良い香りがした。


 裕司は自分達以外に来客用のマグカップを怜に出すように頼んでから、四人分に分けて鍋の中身を入れていった。



「お待たせ。福茶です」


「「福茶??」」



 怜と同じような反応をした皐月(さつき)達だったが、香りの良い福茶のマグカップを受け取ると……『ほぅ』と言うような表情になった。



「いい匂い〜」


「これ飲むとなんかあんの?」


「節分の豆使ってるんで、食べるよりいいかと。ちゃんとした伝統茶です」


「「へー!」」



 ひと口飲んでみると……梅干しも昆布もあるので……甘じょっぱい梅昆布茶を飲んでいるような気分になれた。


 皐月らも気に入ったようだが、熱いのでゆっくりと飲んでいた。



「「おいし〜!!」」


「よかった」



 裕司は笑顔になっていたので、振る舞った甲斐があったようだ。


 本当に、料理もだが気遣いが素晴らしい婚約者様である。



「恵方巻きもだけど、こう言うノルマ消化もいいな?」


「ほんと。小森(こもり)さんありがとうございます」


「役に立てて何より」



 お腹も膨れたが、久しぶりなので酒でも飲もうかと言う時に。


 何故か、皐月がいきなり口を押さえだしたので……怜は一瞬食中毒症状かと思ったが。


 智也(ともや)が慌ててシンクで吐き出させた後、裕司が呼んだ救急車でふたりは病院に。


 それから、数時間してLIMEで智也が連絡してくれたのだが。


 食中毒ではなく……なんと、妊娠だと判明したのだった。

次回はまた明日〜

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ