表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/39

沈黙の設計図

「沈黙は、傷を癒やす。

でもそれが、世界のすべてになったら──もう誰とも繋がれなくなる」


 その少年は、深夜の空港跡にひとりいた。


 飛行機は飛ばない。人もいない。あるのは青白い電光表示のモニターと、風の音だけ。


 彼はモニターの前に座り、何かを確認していた。


 正確には──“点火”を待っていた。


「本当に、やるのか?」


 通信機越しに、年上らしき声が問いかける。


 少年は短く答えた。


「この国は、沈黙を忘れすぎた。

 すべてが“伝えすぎて”壊れた。なら、ひとまず喋るのをやめるべきだと思った」


「本当に“それ”が正しいのか、君はまだ判断できる年齢じゃ──」


「なら、代わりに誰が判断する?

 口だけで人を殺す国で、誰かが喋るのを止めないと、ずっと止まらないよ」


 彼は、点火キーを手に取った。


 それは本物の核の発射装置ではなかった。

 けれど──“核としての構造”を、十分に模倣したシステムだった。


 彼が独学と仲間の技術を駆使して組み上げた、「声を止める装置」。


「高高度に、非弾頭式の負荷ブーストロケット。

 その中に、“構造だけ本物”の核起爆装置を詰める。

 臨界までの時間は、残り18秒──」


 静かな秒読みの中、少年の目は静かに光を湛えていた。


「名前を聞いてもいいか?」と、通信の声。


 少年は一瞬、何かを言いかけて、やめた。


 代わりにこう言った。


「僕の名前は、いずれ誰かが“声を取り戻す時”に、自然とわかるはずだよ」


 そして、トリガーは静かに押された。


 ──その直後、世界中の電子機器が、一瞬で沈黙した。


この少年の名は、奏汰。

“沈黙の起点”として記録されることもなかったが、彼が世界の音を断ち切った。


そして、物語は、彼の“正反対の少年”が声を取り戻す話となる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ