表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SCPについて知ろうぜ皆!  作者: ひいろのとり
2/2

1 SCP-173 彫刻ーオリジナルー

さーてさてさてSCP解説といきますか。

今回から早速オブジェクトを解説してく。

今回解説するのはSCPと言えば欠かせないあいつだ!


SCP-173

オブジェクトクラス Euclid


はい。今回はこいつを解説していく。

画像が無いのは申し訳ない…今後も画像は付けれない可能性が高い。

それはさておきSCP-173の特別収容プロトコルを見ていこう。

<原文ママ>

SCP-173は常に施錠されたコンテナに保管されています。職員がSCP-173のコンテナに入室しなければならない場合は、必ず3人以上で入室し、入室後にドアは施錠されます。職員がコンテナから全員退室し再び施錠するまで、常に入室した職員のうち2人はSCP-173を注視し続けてください。

上記のプロトコルは原文そのままである。

初心者の方はなぜ見続ける必要があるのかは後ほど解説でもしよう。

要するに収容コンテナに入る場合は3人以上で入ろう、そのうち一人は173を見ておこーねっていう話っすね。

さてお次はこのオブジェクトの説明をしていこう。

まず見た目だが、加藤泉氏の作品「無題2004」の彫刻を模したような見た目。

知性を持ち、とても敵対的である。

見られている間は動かないが、見られていない間に高速で動き、人間の首を絞め殺しに来るという特徴を持つ。

たとえ瞬きのような一瞬でも近づいてきて殺される。まさにSCPのような特徴を持つ。

対策としては複数人で173を見続けることである。

一人でも見ていたら大丈夫なので、173に近づくときは3人以上でGO!これさっきのプロトコルにも書いたな(((

こいつ、起源も収容時期も経緯も不明なのだ。

で、こいつは誰も見ていないコンテナの中にいる時に、動いているとみられている。

コンテナ内から石を引きずるような音が聞こえてくるからだ。

あと、食事をしないくせに血が混じった便を出す。

そのため定期的にコンテナの中を掃除しなければならないのだが…とても危ない。

その時に使われるのが「Dクラス三人をコンテナの中に入れて掃除させる」という作戦である。流石っす。


そして、このオブジェクト、なんとあるSCPの終了実験でKeterと一戦交えた経験がある。

そのSCPは通称クソトカゲ。クソトカゲはいつか絶対に解説するのでここではあまり触れない。

で、173vsクソトカゲの勝負は引き分けに終わる。

実験開始直後にクソトカゲは金切り声を上げながら壁に張り付き、約6時間凝視し続けた。

キリがないため財団の機動部隊がクソトカゲの目玉を狙撃。

その瞬間173はクソトカゲに攻撃したが…[データ削除済み]


さてこっからはちょっと違う説明を。

まず最初に加藤泉氏の作品「無題2004」を模した見た目といったが、これは本当にそういう作品が存在する。加藤泉氏は彫刻家で、実際にこの作品を作り上げた。詳しくは検索するとすぐに出てくる。

そしてこの173、SCPの始まりである。

ある一人の海外二キが、加藤泉氏の「無題2004」を見て、「この彫刻に怖い設定付けたら面白そうだな~」と思い、SCP-173の報告書を作成。それを真似した人が続出し、最終的にSCP財団の大規模サイトができるほどまで有名になったのだ。

173は初代にして至高、原点にして頂点。最も有名なオブジェクトの一つであるだろう。

さてこいつの解説はこんなところか。

また次回、お会いしましょう。

次解説するのはオブジェクトの中でも最強のKeterと勝負を繰り広げ、なお引き分けにまで追い込んだえげつないEuclid.顔見たやつ絶対殺すマン!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ