表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SCPについて知ろうぜ皆!  作者: ひいろのとり
1/2

0 SCPの基礎知識講座

初めましてえ!作者のひいろとりです。

初めまして読者の諸君。

なろうサイトを楽しめているかな?

個人的には今は異世界転生、異世界転移的な小説が流行ってる気がする。

そんな流行りに乗じようとした主、筆記能力が無く断念…。

で、あることを思いついた。


なんか解説すれば良くね?」って。


さてさて話題が変わるが読者さんたちは「SCP」を知っているかな?

知っている人も勿論いるだろうが、ここでは知らない人向けに色々解説していく。

要するに、この小説ではSCPについて解説していくのだ!主は他に書けることないし…

では早速SCPの世界に踏み入ってみよう。


まずSCPとはなんなのか?

基本的には「自然法則に反した異常な存在、物体、又は場所」のことを指す。

難しいけど噛み砕いて言えば「やべー奴ら」である。

例えばSCP-173と呼ばれる彫刻は、一見普通の彫刻だけど、そいつを見てないと首を絞めに来る、とか。

SCP-444-JPと呼ばれるやつは知っただけで死んだりとか。

ホントにやべー奴らだらけ。

で、そんなSCP達を世の中に出さない為に、裏で活躍しているのが「SCP財団」という組織だ。SCP財団は、主に「SCPの確保・収容・保護」を理念としており、SCPを見つけると捕まえて(確保)安全な所に閉じ込めて(収容)SCPと世の中の人たちを守る(保護)する。

他の組織なんか比じゃないくらい大規模な組織だ。

閉じ込めると言うと語弊があるかもしれないが、そういうことをしてるんだなっていうのを理解してくれたらOK。


SCP財団はSCPのことを「オブジェクト」という。オブジェクトには「オブジェクト番号」と「オブジェクトクラス」というものが割り当てられる。オブジェクト番号って俺もなんであるのかわかんないけどまあ名前?みたいな解釈でいいと思う()

オブジェクトクラスっていうのは収容難易度を表す。オブジェクトクラスは危険度に密接に関係しているが直接には関係していないことに注意。例えば性質自体はめっちゃ安全でも収容できないからEuclid…なんていうこともある。

オブジェクトクラスは「主に」三つ。「Safe(セーフ)」「Euclid(ユークリッド)」「Keter(ケテル)」がある。名前からしてわかると思うが、Safeが一番収容しやすくて、Keterがやべークラスってこと。

一応それぞれ説明していく。

Safe:安全かつ収容方法が確立していて、性質が十分に解明されているオブジェクトがこのクラスに分類される。

Euclid:安全とは限らず収容方法も未完全であり、性質が十分に解明されていないオブジェクトが分類される。オブジェクトに知性がある場合は大体ここに分類される。

Keter:ほぼほぼ安全ではなく、収容手順がとても難解もしくは不可能なオブジェクトがここに分類される。とりあえずいっちゃんヤバい。

参考程度だが、例えばスイッチを押すと発射される核爆弾があったとする。オブジェクトクラスをよく理解できていない人なら核爆弾をKeterに分類しようとするかもしれないが、実はSafeである。なぜなら発射スイッチを厳重に管理すればなにも起こらないから。発射スイッチは十分に性質が解明されているうえに開けることのできない箱などに入れたら終わり。よってSafeになる。

とまあ、こういうのがオブジェクトクラスである。

で、先程紹介したのは主なオブジェクトクラスである。

例外といものが存在する。

Thaumiel(タウミエル)とNeutralized(ニュートライズ)である。

Thaumiel:他のオブジェクトを収容する際や、他のオブジェクトを制止するために使われるオブジェクトに与えられるクラス。財団の最高機密であり、最後の切り札。

Neutralized:過去に破壊された、もしくは無力化されたオブジェクトに与えられるクラス。まあ異常がなくなったオブジェクトが分類されるところ。

この上のオブジェクト二つが特殊なやつ。まあ「そんなクラスあるんだー」程度の認識でおk。

ホントに特例として、クラスが与えられていないオブジェクトもいる。SCP好きなら「あ、あいつか」となるだろう…。


さっき収容手順という単語を用いたが、財団の中では「特別収容プロトコル」と呼ぶ。SCPの報告書などを作成するときに欠かせない項目の一つ。大体の場合、特別収容プロトコルの欄には収容所の概要、方法、収容違反時の対応などが書かれている。

ちなみに報告書というのはSCP製作記事をそれっぽく言ったものである。


SCP財団という組織、もちろん人がいる。

すごい量の人がいるのだが、大体の人は警備してたり研究してたあり博士してたりと。

しかし、財団の捨て駒たる「Dクラス職員」という職員がいる。

その職員はほぼ重罪を犯した犯罪者で、減刑の引き換えにこの財団のもとで捨て駒として働く職員である。一部の人たちからは残機とか言われてたり。

Dクラス職員の役目は文字通りの捨て駒。実験に使われたりする。

Dクラスっていったい何人いるんだろうね…


SCP基礎知識講座はこんなものかな?

次回からはどんどんオブジェクト自体を紹介していくぜぃ!

次に解説するSCPは有名所のあいつ。

ずっと見てなきゃやべえよやべえよ…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ