表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国羅将伝  作者: 藍三郎
38/178

番外編 公孫贊伝

<登場人物>


公孫贊こうそんさん(字:伯珪はくけい):白薔薇の貴公子

趙雲ちょううん(字:子龍しりゅう):公孫贊の執事件武将

劉備りゅうび(字:玄徳げんとく):公孫贊の弟弟子

関羽かんう(字:雲長うんちょう):その義弟

張飛ちょうひ(字:益徳えきとく):その義弟

盧植ろしょく(字:子幹しかん):公孫贊、劉備の師。頑固一徹熱血教師。


 ギャグ的な番外編なので、本編以上に世界観ぶち壊しです。



<少年時代(一)>


 劉玄徳と公孫伯珪の二人が、

 幽州で盧植先生の下で学んでいた頃の話。



「玄徳! このバカモンがぁ!!」


 盧植先生の拳骨が、劉備の脳天に直撃する。


「な、何するんだよ!」

「たわけが! これでワシを誤魔化せると思ったか?

 この解答、李●●の答案と一字一句同じじゃわい!!」


 二つの試験の答案を見せ付けて、怒鳴りつける盧植。


「それはたまたま……(チッ」


 劉備は口で釈明しつつ、密かに舌打ちする。


「そんなわけないじゃろうが! このカンニング魔め!!

 それと、伯珪!!」


 立ち上がる公孫贊。

 彼はこの頃から、白髪に白い学生服を着ていた。


「何でしょうか? 盧植先生」

「お前のこの答案は何じゃ!

 全く答えが書かれておらんではないか! 試験放棄のつもりか!」


 当然のごとく零点である。

 それでも、公孫贊は長い白髪をさらりと撫でて、平然と言い放つ。


「いいえ、白紙ではありませんよ」

「何?」

「よーく見てください。

 ほぉら…… ちゃんと“白い文字”で書き込まれているでしょう?」


 盧植先生は答案を顔の間近で寄せて目を凝らす。

 すると……彼の言うとおり、白い文字で答えが書かれている。

 何気に満点である。


 白く染まった筆を指先で弄ぶ公孫贊。


「ああ、できれば、その答案も全て白で塗り潰したかった……」

「この……バカモンがぁ!!」


 教室に、二度目の拳骨の音が鳴った。




<少年時代(二)>


「伯珪……今度はちゃんと黒い文字で書いてきたようじゃな」

「はい……正直、解答しながら眩暈がしそうでしたが、何とかやり遂げましたよ」

「ふん、弱点を克服しようとする心意気だけは褒めてやろう。

 しかし、結果は散々だったな。四十六点だ」


 優等生である公孫贊らしくない低い点数である。


「何を仰いますか。実に素晴らしい点じゃあないですか」

「どの口がほざくか!! 平均点を遙かに下回る……」

「いえいえ、よく見てください……四十六、即ち46しろ点です」


 教室内は沈黙に包まれる。

 盧植先生も、あきれ返って言葉も出ない。

 狙ってこの点数を出したなら、確かにすごいが。


「ん? それなら八十九点で89はく点でも良くね?」


 横から口を出す劉備。


「おお! そうであった! うむ、そちらの方が点数が高いか……」

「そんな下らん小細工使わんでも、百点なら白に限りなく近くなるじゃろが」


 盧植先生も珍しく乗ってくる。


「た、確かに棒を一本とれば済む話だ……

 嗚呼、白の魔性は、どこまで私を狂わせるのか……」


 お前は最初から狂っていると教室の全員が心の中で突っ込んだ。


「お、一番いいのを思いついたぞ。白はパイ……なら、π(パイ)点でもよくねぇか?」

「なるほど……だ、だが、一体何点を取ればいいのだ!?」

 

 テストの点で円周率を出すなど、どう足掻いても不可能だ。


「むぅ……やはり白はあまりにも奥が深い……

 白の深遠は、限りなき探究の美を私に見せつけてくれる……」

 

 白薔薇を背中に背負い、恍惚する公孫贊。

 まだ少年時代なので、背景にあまり多くの薔薇を咲かせることができなかった。


「どうでもいいが、赤点なので追試な」




<青年時代(一)>


 黄巾の乱が始まる、少し前の頃……


「なぁ玄徳……何故卵には黄身があるんだろうな」

「はぁ?」


 いつもながらの唐突な問いかけに、首を傾げる劉備。


「卵のあの白さ、滑らかな美しさは尊崇に値するものだ。

 だが、何ゆえその中にはあのような汚らわしい色が紛れているのか……」


 白を至上とする、公孫贊らしい意見である。

 逆に嫌いなのは金色で、次が黄色らしい。

 勿論、到底共感など出来ないが……


「まぁ要するに……私は卵の黄身を取り外して白身だけ食べたいんだが、どうすればいいと思う?」


 話が美学から一気に食の問題に移った。

 くだらないとは思いつつも、一応答えてやる。


「はぁ、掌の上で卵を割れば、黄身だけが掌に残って後は指の隙間から落ちていきますよ」

「それは嫌だ!! あんな不気味な色をした物体に触れるなど、御免被る!!」

(んな……無茶言ってんじゃねーよこの白馬鹿しろばか!!)


 心中で罵る劉備。

 諦め切れない公孫贊は、後に卵分離器エッグセパレーターなる装置を発明し、思う存分卵白を食べたという……




<青年時代(二)>


「なぁ玄徳! この中華の最果てには、理想郷があるのを知っているか!」

「え? 理想郷?」

「ああ! そこには、あらゆる美を超越した至高の美があるらしい!! さぁ往こうではないか!!」


 例によって、強引に連れ出される劉備。



「おおおお!! 噂に違わぬ美しさ!! この地こそまさに理想郷!!

 人類が失ったはずの、永遠の楽園エデンに他ならない!!」

「………………」

「さぁ玄徳!! お前もこの美しさを目に焼きつけるのだ!!」

「………………」

「どうした? 玄徳! 何を固まっている!

 そうか、あまりの美しさに声も出ないか!

 それは仕方が無いな! はははははは!!」


 吹雪が吹き荒れる極寒の雪山で、

 凍り漬けになった劉備の意識は次第に遠のいていった。




<青年時代(三)>


「おお! 太陽よ!!

 その真白き輝きは、千億の美を凝縮したとて決して届かない域にある!

 だが、悲しきかな、私は太陽の下には出られない……

 究極の美がすぐ傍にありながら、手を伸ばすことさえ出来ないもどかしさ……

 私は呪う……この体の宿命を!!」


「………………単に日焼けが嫌なだけだろ」




<群雄時代(一)>


 反董卓連合が解散し、劉備三兄弟が公孫贊の居城に身を寄せていた頃の話……


「皆様、本日の昼食でございます」


 執事件料理人の趙雲が運んできたのは、湯気の立つ丼だった。


「おお、今日の食事はラーメンか」

「こんな真っ白く濁ったスープ見たことねぇぞ」


 例によって、易京城での食事は全て白一色である。

 傍には、大根の漬物も添えられている。

 公孫贊は、目で見るだけで恍惚しているようだ。


「ま、趙雲さんの作るものなら間違いはねぇだろ。どれ……」


 早速、れんげでスープを掬って飲んでみると……



「………………」



「「うまか〜〜〜〜〜!!!」」



 そう叫んで、猛然と麺を貪り喰らう劉備と張飛。


「こんラーメンめちゃうまかばい!!」

「さっぱりなのにコクがあって……箸が止まらんばい!」

「硬い麺も、スープとよぉ合おとる!」

「美味すぎて何か口調まで変わってきたばい!!」


「豚の骨を沸騰させることで、骨髄が溶け出し、白濁したスープになるのです。

 豚の骨でも、特に膝関節の部分から上質の旨味成分がとれますので、今回は……」


 趙雲の解説など耳に入らぬ勢いで、ラーメンを食べる二人。

 一方関羽は……


「うむ、実に美味………………ばい」




<群雄時代(二)>


「じゃあ兄さん、見送りはこの辺で……」


 界橋での戦いの後、劉備三兄弟は辞して易京城を去るところだった。


「うむ、名残惜しいが、お前にはお前の道があるのだろうからな。

 お前の前途に、幸多からんことを祈っているぞ」

「兄さんも、どうか達者でいてくださいよ」

「お前もな。ところで、私からの感謝の気持ちとして、

 お前に受け取って欲しいものがあるのだが……」


(お! 来た来た♪)


 即座に劉備の物欲センサーが反応する。

 現生げんなまで幾ら貰えるのか? それとも馬や物資か?

 劉備は心躍らせていたが……


「易京城名物、白薔薇饅頭しろばらまんじゅうだ。

 これでも食べて、易京での日々を思い出してくれ」


 趙雲が持ってきた箱詰めの饅頭を前に、劉備は思いっきりずっこけた。


 あれだけの戦の見返りが、饅頭かよ!!

 

 劉備は必死で突っ込むのを堪えた。

 まぁ、貰えるものは何でも貰うのが劉備の信条なので、とりあえず一つ食べてみる。

 見た目は白い皮を捻ることで、白い薔薇のように見せていた。


「おほっ! これはまた……美味ぇ!!」


 中身は上質の白餡だ。餡を包む皮の食感も絶妙である。

 それに、ほのかな白薔薇の香りが、口の中で彩を添える。


「いやぁ、さすが趙雲さん。土産物まで作るとは、料理に関しちゃ隙無しだねぇ」

「いえ、これは私が考案したものではないのです」

「というと?」

「旅の途中で知り合ったあるお方に、作り方を教わりました。

 これは、伯珪様の嗜好に合わせて、多少工夫を加えたものです」

 

 話を聞きながら、知らず知らず次の饅頭に手が伸びている。

 これでは、土産物なのに出発する前に完食してしまう勢いだ。

 張飛も関羽も手を伸ばすが、その美味さに思わず顔を綻ばせる。

 

「で、何て言う人なんだい?」

「さて……結局名は名乗られませんでした。

 女性のようでしたが、服装からはどちらとも判別できず……」

「ふ〜〜ん」



「いずれこの白薔薇饅頭を、全国に売り出すつもりだ。

 この饅頭を切欠として、白の美しさを中華全土に広げる為に。

 その時には玄徳、販売店の一つを任せてやってもいいぞ」

「は、はい……職にあぶれた時はお願いします」

 

 公孫贊の謎な野望に、劉備は引きつった笑みを浮かべるのだった。




<群雄時代(三)>


 徐州の牧に就任した劉玄徳。

 彼の下に、公孫贊から祝いの品が届けられていた。


「さぁて……中身は白薔薇の花束か、あるいは石膏で作った兄さんの彫像か……」


 長い付き合いで、段々劉備も兄弟子の行動パターンが読めてきた。

 あまり期待しないで、大きな包みを開けてみる。


「白粉に、白い塗料、白い着物に……この白い毛の塊は……カツラ?」


 その他にも、兜や具足など、白で染まった色んな品物が入っていた。


「“白馬義従なりきりセット”……だそうだ。

 “これを着て、お前も私と魂を一つに……”」


 関羽が公孫贊からの手紙を読む。

 予想以上にくだらない贈り物を見て、劉備はカツラを地面に叩きつけた。

 せめて、趙雲の作った漬物か何かを食べたかった……


 全ての品物を取り出し、空っぽになった箱。

 入れ物としてならば、使えそうだが……


「ん? この箱……ちょっと浅くないか?」


 外から見る箱の高さに比べて、少々浅く見える。

 もしやと思って目を凝らしてみると……不自然な窪みが見える。

 そこに手を引っ掛けて引き上げると、箱の底が持ち上がった。


「思ったとおり、こいつは二重底か! きっと、この下に何かが……」


 一気に高まった期待感と共に、仮初の底を取り払う劉備。




「………………」


 何も無かった。

 二重底の下には、ただ真っ白な底が広がるばかりだった。

 劉備は、たちどころに公孫贊の意図を理解する。


「へいへい……この何も無い白一色が、あんたにとって最も美しい贈り物、なわけね」


 そう呟くと、劉備は全力で、二重底の蓋を叩き割った。




<番外編 公孫贊伝 完>

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ