表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

肆・ 或曰 以子之矛 陷子之楯 何如 其人弗能應也


 あとは値段。両方ともそれなりに掛かったからなぁ、安売りは出来ない。買ってくれそうなのはあの短髪の青年と彫りの深い中年の男。どちらも金は有りそうだから多少盛っても払うだろう。なに、伊達に商人をやってない、交渉術くらいは……


「なぁ、商人の兄さん」


 ん、何だ?この子供、少し大人びていて背丈以外は大人のようだ。どちらにせよ金は無さそうだから客にはなるまい、軽く相手して追っ払うか。


「どうしましたか?」


 完璧な笑顔に優しい口調。年下とご婦人にはこれが一番。人と言うものは笑顔で対応すれば邪険にはしない。


「もし、その矛でその楯を突いたらどうなるんだ?」


 ………


 ………


 ………


 静寂。


先ほどまで

『あの矛結構良さそう』だの、

『さっきの楯むっちゃ強そう』だのと

 買う気もないのに騒いでいた観衆も言葉を発しなくなった。いっそ何処かに消えてくれたほうが嬉しい、というか見つめないでほしい。


 え、どうなるの。


【絶対に貫けない楯】を【絶対に貫ける矛】で突く。


 どちらも壊れるとか?

 でも、それでは【絶対に貫く】ことが成り立たない。


 楯の裏板で矛が止まるなら?

 いや、それでは【絶対に貫けない】ということにはならない。



 え、どうなるの?

 あの爺さんに聞いて。

 しかし、この場を凌がなくては。


「………………どうなるの?」


 質問をした子供に聞き返して、答えを求めた商人。子供が答えてくれるはずもなく、観衆たちはスタスタと離れていく。その町で楯と矛を買う客は結局おらず、道端でただ立ち尽くす商人と一人の子供が残ったという。



(誰か、買い取って……)


 *


 あるひと曰く「子の矛を以て、子の盾を陥さばいかん」と

 その人応ふること(あた)はざるなり

  —『韓非子』難編(一)


 *

如何でしたでしょうか?

楽しんでいただけたのなら幸いです。


次の故事成語は【疑心暗鬼】です!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ