表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

 高校に入学して美術部に入って、私は失望した。部員たちのほとんどは、創作もそっちのけにアニメや漫画の話ばかりしていたからだ。そうでない何人かは、自分が他とは違う高尚な趣味の持ち主であることを表現するのに夢中だった。切磋琢磨しあう空気など皆無で、将来美大に進むと決めていたのも私一人だった。ここでも私は変わり者の孤独な少女ということになって、私はその失望に喜びさえした。

 だって、今までと何も変わらず、心を閉ざしていればいいのだから。それが一番、楽な生き方だったから。

 しかし、ひとつ障害があった。木彫であろうと石膏であろうと、立体を扱う部員がかつてこの美術部には存在しなかったのだ。ノミも砥石も消耗品である。中学まで私はろくな指導も受けていなかったから、何をするにも力任せで、あらゆる道具と素材を無原則に浪費していた。高校でもその調子でやっていけると思っていたのである。しかし。

 残念ながら、彫刻の道具や材料は、予算に含まれていない。部費では買えない、と当時の部長は言った。

 私はにっこりと微笑み、足を肩幅に開き、両手を腰にあて、斜め四十五度の角度で彼女を見下ろして、言った。

「無理なんですか」

「どうして無理なんですか」

「何か方法はないんですか」

「それは不公平だと思いませんか」

 あくまで穏やかに、しかし言葉を挟む隙を与えず畳み掛ける(たいしたコミュニケーションスキルだ)。

 彼女は空気で壁をつくるように両手を胸の前でひらひらさせながら後ずさり、

「こ、顧問の先生に相談してみたらいいんじゃないかな」

 必死の愛想笑いでそう言った。

 自分でやれってか。

 わたしゃ関係ないってか。

 よろしい、望むところだ。

 どすどすと、足音高く職員室に向かう私に、背後から声をかける者があった。

「おうい、俺と一緒にいくべよ」

 それが誰あろう、大塚未明だったのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ