表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/18

残夏






「…あと何度、きみと同じ花火を見られるだろうね」




……



「いやあ、今日も今日とて暑いねー。

私まで倒れちゃいそうなくらい!なんて!」


どすん。大きな段ボールを置いてから汗をぬぐう、ふりをする女性。柔肌に見えるそれには一滴もそんなものはかいていないし、何よりその肌は本当のものですらない。

だから、扇情的にも見える筈の、緩い白タンクトップ一枚だけの上衣は、しかしただおぞましいだけだ。


それを、わかっている。

だからこそ、その無意味を続けている。

無意味の敢行は知性があるものの特権だ。



「あ、少年もお水飲まないと危ないぞー?家でクーラー効かせてるって言っても、身体はちゃんと水分不足になってるんだから!ほら、他人事みたいな顔してないで、もってきてあげたから飲んで飲んで!」


これ見よがしに、口をつけたペットボトルを差し出す。それを細い腕に無理矢理持たせて、満足そうに頷く。

その女性の上気した顔は赤くなっている。それも嘘の産物だ。その血は赤くないのだから、興奮したところで、赤くなるはずがない。


きっとその様を、彼女と似た存在やそれらに類する存在が見たのなら、全てが顔を顰めるのだろう。嘲りか、恐怖のどちらかで。

常軌を逸した行動でしかない、と。


「今日で夏休みも終わりだっけ?

あっという間だったねぇ〜、私もきみとずっと遊んでたからすっかり、日にち感覚バグっちゃった。もうそんなに経ってたんだねぇ」


ある少年の横に、座って。

そうして小さな掌を包むように手で握る。

じっと、目を見つめながら。

その真っ黒の目の奥には青い色が明滅している。

青色と、黒の奥。光は、どこにもない。


「最後の日くらいはゆっくりしてたい?

うんうん、分かるよ。でも、だからこそ!

外に行って、ハッスルしないと!」


熱弁を振るう女性。

それの名前はイエトと言った。

これは、嘘ではない。正確には、嘘でもなければ真実でもない。少なくとも少年にはそれでありたいと思っていた。


「ね!ジエーくん!」


彼女は、花が咲くように笑った。

そのジエーと呼ばれた少年に、にっこりと。


車椅子にもたれかかった、骸骨のようなものに。

ほんの少し、息をしていて脈拍がある。

そんなような、ものに。



「………ァ…」


少年に反応はない。その呻きを、反応としていいのならばそれは珍しい反応ではあったのだろう。

そしてそう、思ったのか。イエトは嬉しそうにおめかしをし始める。鮮やかな水色の着物に、瞬間に切り替わって。金魚の柄が華やかさを演出する。気づけば少年の服装も、涼しげな甚兵衛に変わっている。


そうして、車椅子の後ろを握って歩き出す。


「さあ、行こうよわんぱく坊主!」


れっつ、ごー!

そうして片手を上にあげて、嬉しそうに外に駆け出した。




……



ぎゅりりり、ぎゅららら。ぎゃりぎゅり。

狂い果てた世界の蝉の音は、今はそういう金切音になって久しい。聞くだけで正気を失いかねない音だが、もう正気の人間などとうにいなくなっているので、問題はない。


真っ白い葉っぱを実らす樹が、車椅子を押す彼女をぎょろりと睨んだ。その眼からの視線も知ったことじゃないと、上機嫌にイエトは歩いていった。狂った太陽の、青い輝きもなんのその。


「今日は何処に行こうか?

さすがに虫取りも飽きただろうしねぇ〜…」



そう悩んでいると、どん、どん。

麓の方で祭囃子と太鼓の音が聞こえる。

人なぞ、とうに居ない場所でそのような音が聞こえる筈はない。だからそれも、ただの偽物だ。



「おお、夏祭りやってるみたいだ!

ふふ。最終日に一斉に騒ぎたいんだね。

名残惜しいから、そうする気持ちもわかるな」


「最後くらい、楽しく終わりたいもんね」


がらからから、車椅子を動かしてその祭りの音の近くへと行こうとする。舗装されていない道を通っていても、然程鳴らない車椅子の音は、その上に載った小さな身体の、軽さを表している。



ひゅぅ、と上がる音。


どおおおん。ぱらぱら。


真赤な夜空に、花火があがった。

大きくて、きれいな花火だった。



「わー、見て!綺麗だねぇジエーくん!」


「………

……あ……」



崖の上から見える花火は、光景も何もが嘘だ。それでも、綺麗だった。きっとそれでも少年が、声を上げようとしていたくらいには。

嘘の花は、嘘であっても、美しいものは美しい。


しばらく、眺めていた。

大きく上がる花火は、長く長く続いた。

風もない日だったが、煙が火を隠すこともない。



ただ、夏らしい火花を、二人は観ていた。


どおおん。ぱらぱらぱら。

どおおおん。ぱらぱら……



花火が、終わる。祭囃子の音も、止む。

終わりの音が聞こえる。

全てが、また終わる音。

なにもかもが終わる日。


今日が、夏休みが終わる日はいつもそのそれだ。



「きみは私が逃がさない」


車椅子の上の少年に覆い被さる。


「いつまでも、いつまでも、一緒にいよう?」


そう言って、強く抱きしめる。

黒い髪を、なびかせて。


「お願いだから」


ぎゅっと強く目を瞑る。


「……お願い、だから…一緒に…」



抱きしめる手は震えていて、失う恐怖と終わりかけた命に相対した哀しさで正気ではない。正気を喪うことも、知性のあるものの、特権だから。


自らの遊びで気が狂う外の神。

自らの因果が狂わせた災い神。

それを咎めるものも、崇めるものも。


もう、誰もいない。

そしてそれは、必要がない。

彼女が愛するものさえ、いればいいか






……



………きゅる

きゅるきゅるきゅる………




……



「……ジエーくん、ジエーくん!」



「………ぅ…」



少年は、その声に目を覚ます。

悪夢を、見続けていた。

何が夢で、何が現実かもわからない。

身体が何度も何度もあって、たましいだけが削られていくような感覚。それを、もう何度経験しただろう。何度そうなったろう。それすらも全部夢なのだろうか。きっとそうなったのだろう。


自分がどうなっているだろう?

それを見る余裕すらももう無い。

悪夢を何度も見た。

脚が動かなくなったのはいつのことだろう。


身体が重い。

瞼が重い。

何もする気力もない。

言葉を発することすら、遠い。

だけれど、それでも。


目の前に心配してくれるひとがいるのは、確かだ。

泣きそうなほど、今にも破裂しそうなほど。


ひとではない。

このおねえさんが、そうでない事はわかってる。

このおねえさんが、何かをしているのも。

きっとこの苦しみがそうしたせいであることも。


だけれど。だから。



「おれは、ね」


「それでも、いえとさんをあいしてるよ」



…慈英は、泣きそうなイエトを抱きしめた。

弱々しく、倒れ込みながらも。

それでも大好きで、大好きなんだ。

だから心配を、かけまいと。

それだけをして、気を失った。


その抱擁は。何度も何度もした中でも、初めてだった。だからイエトは、壊れるくらいに少年を抱きしめた。黒くて青い、どろけた液体を流しながら。



「……私も」


「きみが、どうなっても愛してるよ。

どうあっても、どんな姿になっても。

どう成り果ててしまっても。

ずっと、ずっとあいしてるよ」



黒い髪を後ろに流しながら、枯れ果てたその頬に、ちゅっ、と口付けをした。そうして車椅子にゆっくりと座らせて、その頭を優しく撫でた。

暫く、ただ、優しく撫でていた。


外では狂った太陽が雲に反吐をぶちまけていた。




……



壊れきった人形遊びは、それでも愛と言えるのだろう。愛着と執着。たとえどれほど代わりがあったとしても、これでなければだめ、という感情は紛れもなく、混じることのない、愛だ。


それ未満の何かとも言える。

それ以上の、何かでもある。

だからせめて、それ以外に何と言おう。



「あと何度きみと同じ花火を見られるだろうね」


だから今度も、きっと。

花が咲くように、それでも笑い続ける。

全てが嘘と偽物、欺瞞で出来た美しさでも。



花は、咲き続ける。

きっと、全てが擦り切れても。

その、先にまで。



「ううん。

何度だって、一緒に見よう?

ジエーくんが、そう望んでくれる限り」



だから花火はあがりつづける。

何度でも、いくらでも。



どおおおん。ぱらぱらぱら。


どおぉん。ぱらぱら……



どぉぉん………






これで本当におしまいです。

お読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ