【揺花草子。】<その2469:脳の冒険。>
【揺花草子。】<その2469:脳の冒険。>
Bさん「今日は10月31日だから新機能を搭載するよ。」
Aさん「『1031』で『搭載』ですか・・・。
無理しすぎ感がすごいねえ・・・。」
Cさん「背伸び幼女だしね。」
Aさん「幼女じゃないですよね!!?
そしてその表現懐かしいですけども!!!」
Bさん「ともかく新機能を搭載したいんです。」
Aさん「いや・・・まあそれはそうとして、
どこにどんな機能を搭載するって言うのさ。
【揺花草子。】サイトに何か新しい機能を付けるって事?」
Cさん「そう言う中Pマターは今は置いておきたいわ。」
Aさん「中Pマターって言っちゃった・・・。
完全にやる気ないやつだこれ・・・。」
Bさん「例えばぼくらが日々使っているスマホやタブレットなんかでは、
OS のバージョンアップとともに新しい機能が搭載されたりするじゃないですか。」
Aさん「うん。」
Cさん「デジカメとかネットワーク機器なんかは、ファームウェアの更新によって
新機能が搭載されたりもするわね。」
Aさん「それも、確かにそうですね。」
Bさん「コンピュータシステムの機能を拡充するために行われる各種バージョンアップ作業。
一方、我々の活動を司る根幹でもある『脳』は
しばしば極めて高性能なコンピュータであると例えられるよね。」
Aさん「まぁ・・・そう言う表現をされる事もあるよね。
・・・って、つまり・・・」
Cさん「そう。今日は我々の脳に直接新機能を搭載しようと言う試みよ。」
Aさん「えーなんですそれもう禍々しさしか感じないんですけど。
大丈夫なんですかちゃんとキャンセルできるやつなんですかそれ。」
Bさん「何言ってんの。大体のファームウェアアップデートは不可遡及じゃん。」
Aさん「怖っ!! もうその前提から怖っ!!!」
Bさん「大丈夫大丈夫。別に新機能を搭載すると言っても、
頭をパカっと開いて脳に電極を差し込んで云々とかそう言うやつじゃないから。」
Aさん「そ・・・そうなの・・・?」
Cさん「まあ言うなれば、『新しい物の見方を獲得する』とでも言えば良いかしらね。」
Aさん「物の見方。」
Bさん「不可遡及性に関しては、単純に
『知ってしまったら知る前には戻れない』ってだけだよ。
ネタバレしないで!と同じようなものだね。」
Aさん「かなりマイルドに言っている気がするんだけど大丈夫ですかね・・・。」
Bさん「でもこれは阿部さんだって感謝するはずだ。
こんな機能もっと早く欲しかったと泣いて喜ぶはずだ。」
Aさん「えー・・・そうかなぁ・・・?
どんな機能なの?」
Bさん「二次元キャラを現実世界に展開して
あたかも自分の嫁と認識できる能力。」
Aさん「それは一部の人々は
既に獲得している能力では?」
それは想像と言う機能ではないか。




