表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【揺花草子。】(日刊版:2018年)  作者: 篠木雪平
2018年05月
149/365

【揺花草子。】<その2314:商品化の折はご連絡を。>

 【揺花草子。】<その2314:商品化の折はご連絡を。>


 Bさん「プログラミング必修化と言う話題があるじゃないですか。」

 Aさん「ああ、うん。そうだね。」

 Cさん「阿部さんは JS に JS を教えてあげる講師になりたいんだっけ?」

 Aさん「JS に JS を教える!!!

     そういう言い方はやめてくれませんか!!?

     だいたいプログラムの勉強って言っても

     なんか特定の言語を教えるわけではないんじゃないですか?」

 Bさん「そうだね。

     言語そのものって言うよりも、アルゴリズムとかアーキテクチャとか、

     そう言う『パーツの組合せでモノを構築することやその考え方』を

     養おうと言う事なんじゃないかと思う。」

 Aさん「ふむ。」

 Bさん「ところで、ぼくらはそう言うアルゴリズムの考え方については

     非常によく訓練されている。」

 Aさん「訓練されている?」

 Bさん「つまり『ピタゴラスイッチ』のヘビーな視聴者だと言う意味です。」

 Aさん「いや・・・いや、まあ、あれも『考え方を育てる番組』と言う位置づけだしね・・・。」

 Cさん「だからEテレは幼児向けの普通の『ピタゴラスイッチ』や、

     毎年年末年始とかにスペシャルで放送される『大人のピタゴラスイッチ』の他に、

     小中学生をターゲットにした『ピタゴラスイッチ・アドバンス』と言う番組を

     作ることをお勧めしたいわ。」

 Aさん「アドバンス・・・。」

 Bさん「ところで、ピタゴラスイッチの人気コーナーであるところの『ピタゴラ装置』。」

 Aさん「うん。」

 Cさん「最近はまた『香川しんじ装置』がちょいちょい OA されるわね。

     サッカー界からの圧力か、Eテレの忖度か・・・。」

 Aさん「そう言う下衆の勘繰りはやめてくれません?」

 Bさん「この『ピタゴラ装置』は、

     プリミティブに言えばビー玉とレールのようなものがあれば

     あとは家にあるいろんなものを材料に自分たちでも思い思いに作ることができるよね。」

 Aさん「それは、そうだね。」

 Cさん「小学生の夏休みの工作とかに良いんじゃないかと思うわ。」

 Aさん「アリかも知れません。」

 Bさん「けど実際問題、空き缶だったり空き箱だったり真鍮の円柱だったりってのは、

     集めようと思ってもそうそうたくさん集められるものじゃない。

     わざわざホームセンターに買いに行くと言うのもなんだかなーって感じじゃん。」

 Aさん「うーん。」


 Bさん「そこでぼくは『VRピタゴラ装置』とか

     作ればめっちゃ売れるんじゃないかと思ったよ。」

 Aさん「売れそう!!!!!」


 アプリ内課金でいろんな追加パーツを購入できます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ