表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

85/165

85:坑道探索

 第7階層入口の崖下には坑道跡のようなものが広がっていた。

 トロッコの軌道を模したと思われる線路が5人は並んで歩けそうなそこそこ広い坑道の真ん中を走っている。


「広そー」

「やね」


 坑道にはムカデの足のように側道が伸びていて、しかもこちらは先ほど降ってきた道と似たように整ってはいるものの真っ直ぐとはいかず、昇ったり降ったりくねったりと自由に伸びているようだった。中々ハードそうね。

 少なくとも広角ライトの光量では全貌が丸きり掴めない。

 なのでここもアウレーネの出番だな。


「頼めるか」

「任せてー」


 メタルゴーレムの背中を開いて植えられたヤドリギが露出すれば種弾が光の尾を曳いて天井にコア質のヤドリギを芽吹かせる。

 コア質のヤドリギから再び種弾が射出されて側道の一本へと分け入っていった。




「あっ、あー……」


 暫くするとアウレーネが奥歯に物が挟まったような声を上げて来たので聞いてみれば、ヤドリギの一つが破壊されたらしい。

 あーね。

 そういえばここに来る前にもケラ君何匹か退治してたな。

 ここの側道にも先ほどの入口同様に潜んでいてヤドリギに反応して飛び出してきたのだろう。


 しかしそうなると非常にやり辛い。

 今までこの手の迷路マップはアウレーネの索敵頼りだったからな。

 第3階層序盤の小部屋迷路の面倒くささは記憶に新しい。

 後半に横たわっていた迷路なんて裏口(・・)を使ってまるっとスルーしたからな。


 さてそうなると手段を変える必要があるのだが。

 まあ面倒だから待ちかねている奴ら(・・・・・・・・・)もいることだし解決させる(・・・)とするか。


 俺は腹腔から星コアを幾つか取り出して意志を流せば星コアから溢れ出た魔力がそれぞれの形を取って黄昏世界の精霊たちが現れる。

 暴れようと意気込んで来たものの敵がいない事に暴れ出そうとする奴らを抑えつけるのに多少苦労はしたが、それぞれ分担を決めて側道の奥にいる敵は自由に倒していい事を申しつければ喜び勇んでそれぞれの側道に潜って行った。


 改めてアウレーネに索敵を頼めば精霊たちの後を追ってヤドリギを側道の奥へと生やしていく。

 そうこうする内に精霊たちも側道に潜むモンスターに接敵したらしい。

 ここからでも聞こえる程大きな爆発音と大声で騒ぐ音がまあ賑やかに響いてきた。


「あっ、んー……。まーいっかー」

「いや、そこで切られても気になるんだが」

「もうすぐ来ると思う」


 半ば戦闘は終わりかけなのか戦闘音も散発的になってきた頃合いでアウレーネが気になる素振りを見せた。

 待てと言われれば待つが、何か煮え切らないな。


 やがて主道へと聞こえてくる音が静まり、ぽつぽつと精霊たちが星コアを返しに来た頃、最後の精霊チームが唇を尖らせながら側道から出て来た。


『何も見えなかったぞ!』

『これはこれで新鮮じゃん』

『俺は足りない!』


 このチームは夜喋精っぽいのが2人に風鳴精が1体だな。

 夜喋精2人が土で出来た剣を振り回しながら不満そうに憤慨している。

 あーこっちも忘れてたな。

 アウレーネが特に問題もなく探索するものだから気にかけていなかったが、精霊たちにも灯りが必要なのか。そりゃそうか。


 よく考えてみればこのチーム以外のチームには舞火精が混じったような火の粉を散らしている精霊がいたり、あるいは風鳴精のようなこのチームでも特に不都合がなさそうな精霊だけで構成されたチームばかりだった。

 夜喋精は視覚情報に大きく依存していて自分で灯りを作り出す事は難しいらしい。

 たまたま今回はこのチームだけが問題にぶち当たったが、適当に仲良し集まれで組ませたチームの組み合わせ次第では十分な露払いは出来ないだろうな。


 ここら辺ちょっと対策を考えた方がいいだろう。

 広角ライトを貸し出すという手もないではないが、数が限られているし壊されても困る。

 灯りが必要な組み合わせも必要な灯りの合計数もその時その時で変わってくるだろうし、それらを一回一回管理していくのは手間だな。

 作るか。灯りを、魔力で。


 多分最も簡単な方法が斥力焔だろうな。

 金色ドラゴンの鱗をあちら側へ転送して、斥力焔を作りつつ、空間コアや赤肉メロンなどを通して炎を各側道の奥へと伝達する。

 魔力管理が大変で結局俺が各側道の様子を観察しながら斥力焔を灯す位置を制御し続けなければならないのを除けば単純だろう。


 もう一つは、今この場で魔力による光を作り出す方法を考える事だが……。

 光は物質そのものに比べれば比較的単純な構成だと思う。

 それは魔力で再現する際も同じことが言えるだろう。

 電界と磁界の振動……これを青色変質魔力で再現して。

 視界に映る青色魔力の呈色光が心なしか鮮やかになったように見える。本番は実体化現象だな。

 この振動する青色魔力に白色魔力を吸わせてやれば―――。


 強烈な輝きが視界を覆い尽くした。


 まあ、ね。

 実験に犠牲は付き物だ。こういうこともある。

 幸いアウレーネはヤドリギ体がメインで視覚に殆ど依存していなかったし精霊たちもぶつくさ言いながら帰った後だったので被害は俺一人。

 まだ瞼の裏側で光が忙しなく飛び散っているので視界は回復していないだろうが、何回かやってみた感触では光を実体化させることは出来たが制御が難しいな。


 何も考えずに普通にやると一瞬だけ強烈な閃光をもたらす自身を巻き込む閃光玉みたいな物が出来る。

 灯りとして使うなら穏やかで安定した光が必要なのだが、規模を小さくしても光量にはあまり変化がなかった。


 光の色も光源には不適切だった。

 何というか色味が安定せずに短時間でちらつくので何だか気持ちが悪い。

 光量と持続性と色味。

 マトモにこの方向を考えるなら練習が必要だな。

 今この場で実用するには勝手が悪すぎる。


 結局側道探索には金色ドラゴンの鱗を採用する事にした。

 難点の一つだった側道奥での魔力操作はそもそも金色ドラゴンの鱗を封入した空間コアに持ち手となるコア質を雑に取り付けて即席の斥力焔トーチとした。

 見えないとぼやいていたのは実体を持つ夜喋精だったし片手に剣を担ぐ傍らで松明を持つくらい訳ないだろう。

 貴重な金色ドラゴンの鱗を使用するのは勿体ない気もするが、別段鱗が消失する訳でもない。そっくりそのまま自然派使用なので、使い終われば空間コアを剥がせば元通りだし、なにかあっても空間コアが保護している。

 鱗自体は金色ドラゴンの体表の一部とはいえそれなりの数を確保出来ているので各側道に放流する分くらいは楽に確保できるしエネルギー源は俺の魔力だ。

 3個しか用意していない広角ライトよりは扱い易いだろう。


 一応テストで金鱗トーチが問題なく作動する事を確認してから俺は側道探索隊の第二陣を呼び出した。

拙作をお読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ