表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
物理を1から作りましょう! ――見習い神様の世界創造  作者: するめいか英明
第2章 運動方程式
11/11

番外編 先生の赤ペン 2日目

 ☆サラミちゃん・ハムくんペア


『慣性の法則:物体は、他の影響がない限り、同じ速度であり続ける』


『運動方程式:

 物体には、質量という向きのない正の数がある。その単位を[kg]と書く。

 力とは、向きを持つもので、大きさの単位が[kg・m/s^2]である。

 力と質量には、

 (物体に掛かっている力)=(物体の質量)×(力が物体に与える加速度)

 という関係式が成り立つ』


 コメント


 これは面白いね! 動きにくさを表す概念を、自分たちで作っちゃったんだ!


 質量っていうのもいいネーミングだね! 先生は好きだよ!


 わざわざ力の単位までルールに書いてくれて先生は嬉しい!


 ちゃんと授業で言ったこと、覚えててくれたんだね!


 これで、「力によって影響を与える何かがある場合」は完全にクリアだね!


 じゃあ次は、力以外の形で、影響を与える状況かな?


 ちょっと難しそうだけど、ふたりなら出来ると思うよ!




 ☆シフォンちゃん・タルトくんペア


『バカタルトの夢:物体は、他の影響がない限り、速度と反対向きで【同じ】大きさの加速度を持つ』


 コメント


 物理法則の名前、変わっちゃってる!


 またタルトくんとシフォンちゃんでケンカしたね!?


 ダメだよ仲良くしなきゃ!


 そのせいかあんまり進んでないもの!


 前回は「どんどん」にカッコがついちゃったけど、今度は「同じ」についちゃったね!


 カッコは、意味が定まってない、っていう目印だよ。


 同じっていうのはイコールで結べるってことだよね?


 そしてイコールで結べるのは大きさの単位が同じものだけなんだ。


 そう、速度と加速度は、大きさの単位が別なの!


 ちゃんと書くとしたら、


『物体は、他の影響がない限り、速度と反対向きで1[s]倍の大きさの加速度を持つ』


 っとしなきゃいけなかったんだね!


 でもタルトくんだったら、「1なんだからなくていいじゃん」って言うかな?


 単位のない1と、1[s]はまるで違うんだよ。


 だって、1000[s]を1[ks]と置いて別の単位[ks]を用意すると、同じ法則が


『物体は、他の影響がない限り、速度と反対向きで0.001[ks]倍の大きさの加速度を持つ』


 に変わっちゃうから!


 単位のない1は何があっても1なんだけど、単位のある1は単位を変えたときに1じゃなくなっちゃうってこと。


 これ、とても大事だよ!


 ちょっと難しいと思うけど、ふたりで考えてみてね!




 ☆パスタくん・ペンネちゃんペア


『物理量とは何か:数やベクトルとは限らない行列で表されるいくつかの量を物理量と呼び、物体は物理量を持つ』


『決まらないという決まり事:物体の【動き】は決められない』


 コメント


 またすごい方向に行ったね!


 今度はペンネちゃんのアイデアかな?


 みんなは物理で扱う量、例えば速度とか位置とかを、大きさがあって向きを持ったり持たなかったりする量、つまり数かベクトルである、ということを前提にして物理法則を作ったけど、確かにそうじゃなきゃいけないという保証はないね!


 でもそうなると、速度と位置はどんな関係なんだろう?


 ベクトルのときに成り立っていた、一定の速度での公式


 (物体が進んだ長さ)=(物体の速さ)×(進むのに掛かった時間)


 は成り立つのかな?


 ベクトルと違って行列は大きさっていうものがないから、よくわからないね!


 今回「動き」にカッコがついちゃったのも、速度や位置みたいな物理量が行列になっちゃったから、そもそも動きって何だね? ってなっちゃったんだね!


 何だか想像もつかないけど、先生は楽しみだよ!




 ☆チェダーくん・ブルーちゃんペア


『チーズあれ:チーズというものがある』


『チー速不変性:他の影響がないときのチーズの速さは一定の大きさc[m/s]である』


『チーズが一番:物体の速さはc[m/s]を超えない』


 コメント


 前と変わったのは、「チー速不変性」が加わったことと、「チーズが一番」が修正されたことだね!


 前はチーズというものの速さがどんなものかは決まってなかったけど、一定にしたんだね。


 速さが一定ということは、向きは変わってもいいんだね!


 前は「チーズが一番」の方が「物体の速さがチーズの速さを超えない」だったね。


 今回の書き方だと、物体の速さがチーズの速さを超えてもいいことになるね!


 他の影響があるときは、チーズの速さがc[m/s]より小さくなりえるってことだから!


 他の影響があるときにチーズの速さがどう決まっていくのか、先生気になるよ。


 例えば真空中みたいに、チーズの回りに何もなかったらどうなるんだろう?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ