表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

眠れないミッドナイト

作者: ためしお

 あなたの住んでいるところには、曰くつきの場所がありませんか?

 そんな場所がもしあったとしたら近づかないほうがいいでしょう。

 何があるのかわかりませんから。


 



 あれ、どうしてこんなことに?

 ちょっと小腹が空いたから、から揚げちゃんを買いにコンビニに行っただけなのに。やはり深夜に女一人で出歩くのはまずかっただろうか。

 私は今、誰かにつけられている。コンビニから出て五分くらい歩いて気づいた。どうしよう。まだ家まで十分はかかるのに。

 そうだ。“あの道”をまっすぐ行けば、家まで五分もかからなかったはず。……いや“あの道”はダメだ。もっと危ないかもしれない。

 ……とはいっても背に腹はかえられないって言うし。このまま十分も怖い思いをするよりは、一気に“あの道”を駆け抜けた方がいいのかもしれない。


 迷っているうちに“あの道”が見えてきた。


「……えーい。悩んでたって怖いだけだし。…………よし!」

私は意を決して“あの道”に駆け出した。


 “あの道”とは雑木林の中のことだ。この辺りに住んでいる人の所有地らしいのだが、すっかり放置されている。

 この雑木林がなぜダメなのか。それはあるうわさのせいだ。昔からこの雑木林にはは小さな墓がいくつもあって気味が悪かった……らしい。

 当時、近所に住んでいた子供たちは、そんなことはお構いなしに雑木林の中で遊んでいたようだ。そしてある日のこと。いつものように雑木林に子供たちが遊びに行ったまま、いつまでたっても戻らなかった。自分の子供が帰ってこないことを心配した親が、雑木林に行ってみると子供たちがどこにもいなかった。

 雑木林の中をくまな探すが見つからない。気づいたことは、小さな墓がどれも壊れていたことだけだった。

 どこか別の場所で遊んでいるのかと思い、付近を探し回ったがいない。そのうちに他の親たちも出てきて、一緒に探したがいない。

 警察に通報して大捜索までしたのだが、どこにもいなかった。結局子供達は帰ってこず、墓荒らしの祟りが神隠しを起こしたといわれている。


 この手のうわさなんてよくあるものなのだが、このうわさが怖いのは数年前に本当に神隠しにあった子がいるからだ。

 その子は、私の家の近所に住んでいた子だった。名前も知らない子だったけど、いつも元気に走り回っていた。だけど、いなくなった。

 昔のうわさだけならそこまで信じないのだが、実際に身近の子が神隠しにあってしまっているとなれば、怖い。

 でも、本当にあるのかわからない恐怖より、今まさにせまっている恐怖の方が怖いのだ。さっさとこの雑木林から出れば大丈夫だろう。

「あとちょっと…………」

 “雑木林”の終わりが見えてきた。どうやら私をつけていた人も振り切れたようだ。この雑木林ももう出られる。

「なんだ。何もおきないじゃない」

 雑木林を抜けたと思ったとき、ごんっ と何もない所に思いっきりぶつかった。思わず尻餅をついてしまう。

「あい……たたた。一体なにがどうなってんの」

 ふらふらしながら立ち上がり、雑木林の出口に歩いてみる。やはり何もない……ように見えるが、手を伸ばして触ってみると見えない壁のようなものがあるみたいだ。

「なにこれ。どうして……出れないの」

 見えない壁をぺたぺたと触ってみる。固くないのに、いくら力をこめても手が進まない。

「……このっこのっ」

 なんどか殴ってみたが、意味がなかった。

「もうっ! なんなのよこの壁は!」

 最後に蹴りを入れてみたが変わらない。私はあきらめて地面に座り込んだ。

「……もしかして、これが神隠しってやつだったりして……でも、そうだとしたら、どうして?」

 私はただ、この道を抜けただけなのに。どうしてこんなことに。…………ふと、また見えない壁に触ってみる。確かにある。

「このまま座ってたってしょうがないよね……。」そう言って立ち上がったそのとき

 ぼこっ と奇妙な音がした。まるで何かが土を掘り返すようなそんな音が。

 その音は私のすぐ後ろから聞こえた。驚いて振り返ってみると、地面から何かが生えていた。

 ぼこっ とまた同じ音がして、何かの隣からまた何かが出てきた。それは人の手のように見えた。

「嘘でしょ……。これってまさか」

 その手のようなものは少しずつ少しずつ、地面から出ようとしている。そう見えた。

「神隠しってこれのことなの? と、とにかく離れななきゃ」

 私は一目散にその場から離れようと駆け出した。そうだ。とりあえず入り口まで引き返してみよう。出れない出口にいたって仕方がないのだ。 

 それに、目の前の変なのから逃げなくては。


 ぼこっ


 駆け出した私の先に、また“手”が出てきた。……さっきの手とは別の奴のようだ。

「うそでしょ。……でも、行ける!」

 一気にスピードを上げて走り抜ける。これでも運動神経にはそこそこの自信があるのだ。

 入口に向けて走り続けると地面からどんどん手が出てきた。

「やばい……いっぱいいる」

 急いでここから出ないと。もうすぐ入り口だ。

 

 入口が見えてきて安堵した瞬間、左足を掴まれた。

「きゃっ……!?」

 かなりのスピードを出して走っていた所に、いきなり足を掴まれた。おかげで胸から勢いよく転んでしまった。足の方を見ると、まだがっしりと掴まれている。

「この! はなしてよ!」

 足を掴んでいる手を、右足で蹴る。ぜんぜん放してくれない。振りほどくこともできない。

 逃げようもがいていると地面から出一本の手が出てきて、私の右足を掴んだ。

「いや! はなして!」

 うつ伏せのまま、じたばたするが放さない。放してくれない。

「……もうすぐそこなのに」

 一体なんなんだこいつは。突然人の足を掴んだりして。

「放せってーの!!!」

 思いっきり叫びながら顔を上げたとき、気づいてしまった。

 私の視界の先から、雑木林の入口の辺りから、まるで落ち武者のような人が、ぼうっとした何かをまといながら、まっすぐこっちに歩いて来ていることに。

「なに……あの人。……落ち武者の、幽霊?」

 その幽霊は一人じゃなかった。一人、また一人と増えてきた。地面から手を出していたのは、たぶんこいつらだ。

 まだ結構な距離があるが、このままではすぐにこっちに来る。

「どうしたらいいの……」

 まずい。まずいまずい。まずいまずいまずい。このままじゃ絶対にまずい。どうにかしてこいつを放さないといけない。でも何も、できない。じたばたすることしかできない。


 ぼこっ と足元から音がした。

 おそるおそる足元を見てみると ……ぐちゃぐちゃになった何かが、私を見てる。

「うわあああああああああ! 放して……はなしてよぉ!」

 あまりの恐怖に頭が真っ白になった。ただただ、こいつから逃げたいと叫ぶ。

 でも、いくら叫んでもこいつは放してくれない。……どうしたら、どうしたらいいの?

 こうしている間も、落ち武者たちはこちらに近づいてきている。


 気づけば落ち武者たちは私の目の前まで来ていた。

 私はもうわけがわからないまま、泣いた。

「ああっ……あ……だれかぁ、だれか、たすけて」

 もうダメだ……。こんな所になんて誰も来てくれるはずがない。私はもう叫ぶ元気さえ無かった。

 私の足を掴んでいた落ち武者が、すっと私の足を放した。でも今の私はもう、動けない。逃げる力が出ない。

 その落ち武者はゆっくりと体を地面から出して、私の前に立った。ぐちゃぐちゃな顔に、ぼろぼろの鎧。絵に書いたような落ち武者だった。

 落ち武者が腰に下げていた刀を抜いた。きっとその刀で、私を切るのだろう。

 生まれて初めて「死」というもの見た。感じた。ああ、私はここで死ぬんだ。

 私が死を覚悟したそのとき、かん高い大きな音が私の前の方、つまりは雑木林の入り口辺りから響いた。落ち武者は刀を振る手を止めていた。

 音のしたほうを見ると、木刀を肩にかけた人が立っていた。

「やっと結界を破ったと思ったら、だいぶピンチだな、あんた」

 その人の声は若い男の声だった。

 その男は楽しそうに木刀を振り回して

「とりあえず、たすけてやるよ。早とちりバカ女」

 ずっと待っていた言葉と悪態を同時に吐いた。

 それを宣戦布告と受け取ったのか落ち武者たちはみな刀を抜いて、その男に向かっていった。

 そこからはまるで時代劇のような戦いが始まった。でも、決着はすぐ着きそうだった。

 なぜなら落ち武者りかかっていくも、男は一振りでそれを吹き飛ばしている。ぞくぞくと落ち武者たちは男に挑むが、どれもみんな一振りで蹴散らされていく。

 男に吹き飛ばされていった彼らは、うめき声のような音を出して消えていった。

「じゃまだ!」

 男が最後の一人を吹き飛ばす。

「……これで最後か。結界の強度から、もっとやばいのがいるはずだけど」 

 男が周りを確認しながら退屈そうに言う。

「おい。おまえ、大丈夫か」

 私に声をかけてきた。

「……えっ……あ、だいじょう、ぶ」

 死を覚悟していた私は自分の命が助かったという実感が持てずに、ぽつりと声を出した。

「そうか。なら、早くここから離れた方がいい」

 男は木刀を肩に掛けながらぶっきらぼうに言った。

「えっ……」

 周囲をきょろきょろと見渡すが、やつらはいない。

「あいつらの親玉がいるはずだ。はやく帰れ」

 彼がそういうのだから、ここはまだ危険なのだろう。しかし、言われたとおりに帰ろうするが体が動かない。

「……あ、あれ」

「ん? あー。あんまりにも怖すぎて腰が抜けちまったか」

 何度も体を動かそうとするがダメだった。

「……これはダメそうだな。まったく……早とちりなんかするからこうなるんだぞ」

 はあっ とため息を吐いて呆れながら言われた。そして思い出した。この男確か、早とちりバカ女って言った。

「……あの、早とちりってなんのことですか?」

「あん? そんなこと聞く元気があるなら早く帰れ」

 男は実にめんどくさそうに言う。ちょっと本当にムカついてきた。

「……きみは何者なの?あの落ち武者たちをあんなに簡単に蹴散らすなんて」

「……余計な詮索なんかしてないでよ。はやく帰れって、言ってるだろ。早とちりバカ」

 男がイライラした口調で言う。助けてもらったけど、もう我慢限界。

「なっ……! さっきから早とちり早とちりってなんなのさ! 私がいつ早とちりなんてしたっていうの!」

 私の語気が荒くなったことに驚いたのか、男は少しだけ面食らったようだ。

「……おまえ、この雑木林に入る前に誰かにつけられてたろ」

「なっ、何で知ってんの」

「あれは、おれだ」

 男が左手の親指を自分に向けて突き立てて言った。

「えっ!? ……あんたがストーカーだったの!?」

「んなわけあるか! おれはこの雑木林の近くに、誰もいないか確認してたんだ。そしたらおまえが近くを歩いてたから、この道に入らないように見張ってたんだよ。それなのにおまえは、急にそわそわしだして、いきなりここにダッシュしやがって……。あれは肝を冷やしたぞ」

 男はやれやれっといった具合に手を振りながら言った。

「……てことは、あんたの紛らわしい尾行のせいで、私は普段使わない道に猛ダッシュして、あんな怖い思いをしたってことなのね」

 男のことをじとっと睨みつけた。

「……いやおまえの早とちりのせいだろ」

「……。とりあえず、おまえって呼ぶのやめてよね。私の名前は柊美鈴っていうんだから」

「名前なんてどうでもいいからはやく帰れ。話せる説明はもう終わったし、それだけ元気ならもう動けるだろ」

 体を起こそうとしてみると、どうやらもう大丈夫のようだった。立ち上がりながら言う。

「ほんとだ。動いた。……でもそんな言い方しなくてもいいでしょ。それにあんたの名前は?」

「おれの名前なんてどうでもいいだろう」

「今となっては不本意なんだけど、命の恩人の名前を知りたいと思うのは変?」

「……わかった。名前を言ったら素直に帰れよ」

 観念したのか渋々と了承してくれたようだ。

「おーけい」

「俺の名前は……」

 名前を言おうとしたそのとき、いきなり彼が私に飛びついてきてそのまま飛んだ。

「ちょっと!」

 その直後にさっきまでいた地面の下から、もはや聞き慣れてしまった ぼこっ という音と一緒に巨大な手が出てきた。

「おい、おまえ。はやく逃げろ。あいつはやばい」

 私を抱きかかえながら言った。

「えっ……でも」

「逃げろ」

 今までになかった真剣な声で言われた。私は声に従った。

 ぼこん! と一際大きな音を立てて手は体をだそうとしている。

 既に上半身あらわになっていて、落ち武者と同じ格好をしているのが見えるが、禍々しすぎてもはや別の怪物となっている。

「あいつ……大丈夫なのかしら」

 私は怪物から離れて、とにかくこの雑木林から出ようと走った。入り口はすぐそこだ。




 さて、どうしたもんかな。

 あの早とちり……いや柊美鈴はちゃんと逃げたみたいだな。あとはこいつ倒せばこの仕事は終わりだ。

「……にしてもずいぶんでかいな」

 あの悪霊の体はもう全部出てきている。2メートルを軽く超えていて、体格もがっしりとしている。

「まあいいさ。かかってこいよ」

 木刀を構えて、怪物を迎え撃つ。こいつは強い。一瞬でも油断したら死ぬ。

 怪物はゆっくりと腰に下げている刀を抜いた。そのままゆらりと歩いたかと思うと、いきなり斬りかかってきた。 

 とっさに木刀で受け止める。重い。だが、弾く。そのまま怪物のの胴を打つ。

 怪物はなんともないようで、すぐに横に一太刀返してくる。

 しゃがんでかわす。そこに悪霊がすかさず刀を振りおろす。横に転がってかわす。そのまま転がって距離を取る。

「さすがに強いな……。一発入れたのになんともないぜ」

 ギギギと、音を発しながら悪霊が刀を構えなおす。

「くるか……。一発じゃむりなら連続で叩き込むか。とびっきりのをぶち込むか……だな」

 



「なんで出れないの」

 無事に入り口にたどり着いて、いざ出ようとしたらまだあの壁があるのだ。

「あいつが入って来れたのになんで」

 これじゃあ、逃げたって意味がないじゃんか。

「……とりあえずあいつの様子を見に行こうかな」

 そう思った私はまた、雑木林の中に戻ることにした。

 


 怪物との死闘は続いていた。何度かチャンスをついているがこいつは消えない。

「くそっ……しぶとい」

 だが、これまでの太刀筋でわかったこともある。基本的にこいつの剣は大振りだ。かわすのはわけない。

 そして、こいつは横に大きく振ったあとに、必ず縦に振って仕留めようとする。そこを俺は今までは大きく回避していた。今度はそこを“ぎりぎり”でかわしてやる。

 そしてラッシュを叩き込んでやる。

 そう考え、怪物の猛攻を耐えた。こいつの動きはワンパターンだ。

 怪物が斜めに振ってきた。これを受け止め、弾く。怪物はそのまま大きく右肘を引いて、横に刀を振るうつもりだ。さっきから同じ動きだった。 これを同じようにしゃがんでかわす。大きく空振った後の縦の一撃が来る。

(ここだ!)

 今までは大きく横に飛んだが、ここで紙一重でかわす。

 怪物の刃は男の服をかすめ、そのまま地面にぶち当たった。すかさず足で怪物の刀を抑える。

「ううううぉぉぉおおおおお!!」

 隙だらけの怪物に向かって、力任せに振りまくる。一発当てたくらいではビクともしなかった怪物が、少しずつよろけ始めた。その勢いのまま攻撃し続け、ついに怪物は吹っ飛んでいった。

「どうだおらぁ!」

 ぜえ、ぜえっと肩で息をしながら勝ち誇りながら、がくっと膝をついた。

「さすがのお前でも、耐えられないだろ」

 一呼吸おいてやっと終わった。そう思って立ち上がろうしたとき、怪物が叫んだ。

「**********!!!」

 それは人には聞き取れない怨念の塊だった。怪物はむくっと起き上がった。

「冗談だろ。頼むぜほんと」

 渾身の連撃を決めたのに、倒せなかった。こんなしぶといやつと戦ったのは初めてだった。

「連撃を決めれば倒せると思ったけど、無理だなこりゃ」

 怪物がゆらりと動いて近づいてくる。

「どうにかして、とびっきりの一発を入れないとダメだな。こっちのスタミナが持てばいいけど」

 もう何度も打ち合って、こちらは体力を消耗しているのだが、怪物の動きはまったく衰えていない。



  

 なんだあいつ苦戦してるじゃん。

 私はさっきの場所に戻ってきて、あいつと怪物の戦いを見ていた。

「あいつすごい。怪物相手にぜんぜん負けてない」

 さっきの紙一重であいつの攻撃をかわしたあとの、連続攻撃は凄まじかった。あれで倒したと私も思った。

 それなのに怪物の方はまだ元気みたいだ。もうあいつに切りかかって行ってる。

 でも、あいつはだいぶ疲れているみたい。動きにさっきのキレがなくなってきてる。

「このままじゃあいつ、やられちゃう」

 そう思ったとき、私の体は自然に動いていた。


「ぐあ……」

 ふらついたところに、もろに貰ってしまった。なんとか木刀で防いだおかげで致命傷にはなっていないが、三メートルほど吹っ飛んだ。

「はあ……はあ……」

 なんとかふんばって立ち上がる。

「くそ……こいつまじで……強い」

 もうスタミナがやばい。これ以上消耗すると、とびっきりの一発を入れる前にくたばっちまう。

 どうにか勝算がないかと考えていると、視界の先に柊美鈴がいた。

「あのバカ、逃げろって言っただろうが……!」

 最後の力をこめて悪霊に立ち向かう。

「おい、くそ落ち武者!! そのバカをいじめるな!!」

 気づいたらもう叫んでいた。無我夢中だった。

 ゆっくりと怪物が私のほうを向いた。そして走り出した。

「そうよ。こっちにきなさいっての! 腐れ侍!」

「おいおい。まさかこんな形で隙ができるなんてよ……」

 柊のバカが作ってくれたこのチャンス。無駄にはできない。最後の力を込めて走る。

 「ちょっと、やっぱこっちこないでぇ!!」

 思った以上に怪物の動きは速く、あっという間に目の前まできてしまった。あいつから遠ざけたかったけど、これじゃあ私が死んじゃう。

 怪物が刀を思いっきり振ってきた。危ないところだったけど、後ろに逃げようとしていたから当たらなかった。だけど思わず、転んでしまった。

 勢いだけで怪物にケンカを売るんじゃなかった。再び私は死を覚悟した。怪物が次は外すまいと、刀を構えなおした。

 怪物の目がギラリと光り、私に向かって刀を振り下ろそうとするその刹那、

「ひいらぎっ!伏せてろおおおお!」

 あいつの大きな声が怪物の後ろから聞こえた。その大きな声に気づいた怪物が振り返った。

「おおおお!」

 勢いのままに体ごとぶつけたぶつけた、渾身の一撃。

 悪霊はそれを刀で止めた。だが、それは読んでいた。この一撃はその刀をうち砕くために放ったのだ。同時に木刀も砕けた。

「これが俺の全開だ!!」

 男が叫ぶと砕けた木刀は、青白い光を放つ刀となっていた。そいしてとびっきりの一発を怪物のに突き刺した。

「*****! *****! *****……」

 怪物は人にはわからないうめき声をあげながら消えていった。




「……あれ。倒せたの……?」

 怪物の胴から、青白い剣が出てきたかと思ったら、怪物はうめき声をあげて消えてしまった。

「そうだ。あいつは倒した。もう大丈夫だろう」

「そっか。……てゆーか、その青白い剣なんなの?」

 いまだに、青白く光った刃のある、折れた木刀を、指差しながら尋ねる。

「……これは、企業秘密ってやつだ」

 気まずそうな顔をしながら答えた。

「なにそれ。教えてくれてもいいじゃん」

「ダメだ。一般人は関わらなくていいことだ」

 またぶっきらぼうに言う。

「ふーん。まあそれはいいや。じゃあかわりに、あんたの名前教えなさいよね」

「……なぜだ。教える必要性がない。それとここにいた悪霊どもはすべて消した。つまりおれの仕事も終わったということだ。おれは帰る」

 男がそそくさと雑木林から出ようとする。

「えぇぇ!?さっき教えてくれるって言ったじゃん!」

「あれはおまえが言わないと帰らないって言ったからだ。……じゃあな」

 男はそういって走り出していった。

「ちょ、ちょっと待ってよ! あーもう、助けてくれて感謝してるんだからぁ!」

 最後に力いっぱいお礼を叫ぶ。すると彼が振り向いて、

「そううだった。今夜のことは誰にも話すなよ!絶対だぞ!」と、叫び返してきた。

 男はそのまま見えなくなってしまった。

「まったく。名前くらい教えてくれてもいいのに……」

 私は雑木林を抜けて、まっすぐ家に帰った。もちろん何も起きなかった。



「……て、ことが昨日あったのよミミちゃん。」

 さっそく次の日の休み時間に、昨日の事を友達の美々子に話した。

「ふーん。だから今日の授業寝てばっかなんだ。……で私が貸したCDはまだなの?」

 美々子はマニキュアを塗りながら興味なさげに言った。

「いや、CDまだだけど……。てゆーか、ミミちゃんぜんぜん信じてないでしょ!」

「そんな作り話考えるくらいなら、はやくCD返してほしいなー。なんて」

「作り話じゃないってばもう! 親友の言うことが信じられないの?」

「信じるも信じないも、突拍子すぎて意味不明だって」

 確かに美々子の言うとおりだけど。ちょっと悔しい。本当のことだから。

「う~。まあいいや。自分でも不思議だと思ってるし。……私ジュース買ってくる」

「私はオレンジジュースがいいなー」

「おーけい」

 そういって教室から出て、自動販売機をめざす。この高校は一階の渡り廊下に置いてあるのだ。

 自販機の前で何を買うかと迷っていると、隣の自販機で知らない男子生徒がコーヒーを買っていった。あれっ、見たことあるような気がする。

 私がその男子生徒を、じーと見ていると私の視線に気づいて振り向いた。

「あっ」

 と言ってその男子生徒はすぐさま走り出していった。

 なんだあいつは。人の顔見て逃げなくても……。そう考えたとき昨日の男の走り方を思い出した。確かあれくらいの背丈だった。

「まさか……。ちょっと待って! あんた昨日のやつなんでしょ! 待ちなさーい!」

 私は急いでその男子生徒を追いかけた。絶対に捕まえる。聞きたいことがいっぱいあるんだ。まず最初に……。

 

 あんたの名前を教えなさい!





 はーい。はじめまして。ためしおといいます。

 今回は昔書いた小説をちょっと改良して、見てもらいたくて出しました。ちょっとしたお試しっていうか、チャレンジです。昔と今でどれくらい差があるかなー。的な。

 とにかく読んでいただきありがとうございました!

 よろしければ感想を聞かせてもらえると嬉しいです。とっても。泡吹くくらい嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ