表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
観聞噺  作者: 五位鷺
第一章 日常から堕ちて
4/11

第四話 沢山の

 夜の公園。淡い蛍光灯の光が照らす。BGMは無い。

 白い羽衣を身に纏った、黒髪の天女。

 僕には一瞬、そう視えた。

 その天女―――永久 巡(ながひさ めぐる)さんは、公園の奥に吹っ飛んだ沢山の猫達を見ながら、僕に言った。

「ねえ九十九(つくも)君。この町で最近、女児連続失踪事件があったことを知っていたかしら?」

知っていた。というか思い出した。

 この一ヶ月間、この町では女児、女子小学生以下の幼女が、次々と失踪していた。

 捜査は難航しているらしい。

「知ってはいますが、それが……?」

「そう。ならいいわ」

巡さんは、沢山の猫達がいる方向へと歩き出す。

(はじめ)くん。大丈夫なのですか?」

後方から声がした。

 当然のように、お(りょう)さんがベンチに座っていた。

 いつの間にか、僕の足にしがみついていた四匹の猫達はいなくなっていた。

 僕は立ち上がると、お涼さんの隣にさも当然のように、座る。

「お涼さんも来ていたのですか」

「勿論なのですよ。にしても、昨日“永久に左様なら”とか言ったのに、次の日に普通にこうして会っているのは、何か恥ずかしいのですよ//////」

そう言って顔を赤らめるお涼さん。

「おっと、のんびりしていてはご主人に叱られるのです。肇くん、此方に来るのです」

僕はお涼さんの言うとおり、ベンチの裏辺りに移動する。

 お涼さんの隣まで来ると、お涼さんは急に真顔になって、

「肇くん、この公園には何故また来たのです!? 此処が危険だという事は解っていた筈ですよね?」

「は、はい。済みません。でも、何か、入っちゃって……」

何かに招かれたかのように。

 お涼さんは溜息を吐いた後、続ける。

「そう、なのですか。では、此処に来る前、最後に会った人間は、誰ですか?」

それは。

 高木(たかぎ)だ。

 僕の昔からの友達の、高木 (たける)だ。

「そ、それがどう関係しているんですか!?」

「肇くんはおそらく、あの猫達に招かれて此処に来てしまった。食料として。昨晩はもう、人間を食べた後だったのですよ。それに、肇くんが自ら迷い込んだ」

平然ととんでもない事を言った気がする。

「つ、つまりどういう事なんです?」

(あやかし)は基本、自身を生み出した人間を疑似餌(ルアー)にして、人間を自分の領域(テリトリー)に誘き寄せるのですよ。つまり」

 この時点で、僕は気づく。いや、もう気づいていたのかもしれない。

「肇くんが此処に来る直前、最後に会った人間が」

言うな。解っている。だから。

「この猫達を生み出した張本人だという事になるのですよ」

それでもやはり、BGMや効果音などは、無かった。



 僕は、お涼さんに高木のことを話す。

「そう……なのですか。まさか肇くんのお友達さんだとは……済みませんです」

「いや、別に。大丈夫ですよ」

「で、でも、まだそのお友達がそうだとは決まってないのです。それに」

「いや、本当に大丈夫ですから」

「……と、兎に角この事をご主人に報せてくるのです。肇くんは……私が走り出したら、その地面から出ているピンを思い切り引っ張って下さいな」

お涼さんが指差したところには、手榴弾に付いてあるようなピンが、地面から出ていた。

「ではっ、ご無事で!!」

そう言ってお涼さんは走り出した。因みにあの和服姿で。走り難そうである。

 僕は、お涼さんに言われたとおりに、そのピンを思い切り引っ張る。

 するとピンが外れて、それと同時に、僕の周り縦横1mに立方体の黄色いバリア的なモノが出現した。勿論頭上にも。結界とか言うものだろうか。

 僕は何かその結界に触れると何かやばそうであったので、体育座りをして、ぼうっとしていた。

 数分くらいそうしていると、ボン!! と轟音がした。

 僕は吃驚して、音がしたほうを見る。

 最初、巡さんがいた辺りに、沢山の猫達が吹き飛んできていた。

 逆方向から巡さんが歩いてやってくる。

 その右手には、何やら錫杖のようなものを持っていた。

 吹っ飛んだ沢山の猫達が、巡さんに再び襲い掛かる。

 が、巡さんは至って平常な顔で、その錫杖を使い、猫達をなぎ払う。

「肇くん、お待たせしたのです」

お涼さんが駆け寄ってくる。

 別に待ってもいないから、いいのだけれども。

「巡さん、随分と優勢? みたいですね」

「ああ、肇くんにはそう見えるのですか」

「はい?」

「良く見るのです。猫達の数が全然減ってませんよね。むしろ増えてます三倍くらいに」

「そうなんですか!?」

気づかなかった。

「ご主人はまだ敵の正体が掴めていないのです」

「は、はあ。で、でも、正体とかが、そんなに重要なんですか?」

何か適当に呪文やら何やらすれば終わりじゃないのだろうか。

「とてつもなく重要なのです。敵の種類によって、対策も退治方法も全く異なるのです。敵が何なのか判らないと、退治なんか出来ないのですよ」

「そういうものなんですか」

「なんですよ」

そういう設定ならば、そうなのだろう。

「というわけで、この結界装置を解除しますね」

「脈絡が全く無かった」

「まず、肇くんは右手をこういう風にして、胸と平行な感じにして下さいな」

お涼さんがこういう風に、と言ったのは、じゃんけんのチョキの、人差し指と中指をくっつけて、それを縦にした感じだ。解り難いとは思うけれども。

「で、さらにそのまま手の甲が上になるようにして……あ、手首は曲げた状態から戻すのです」

言われたとおりにする。

「最後に、その状態で、空気を切るように、右にスッと払うのです」

「スッと」

右に払う。

 と、僕の周りに張られていた、黄色いバリア的なものが、フッと消える。

「んにゅ。では、行きましょう」

「脈絡以前の問題!!」

「……何かご不明の点が?」

「それはもうありまくりなんですが」

「そう言われても、これ以上のマンネリムードは耐えられないのです」

「そんなにマンネリしてなかったと」

「説明なんかは別の何かなんかで纏めればいいのです。無駄な世界観やらシステムは上手い具合に省くのですよ。入れたとしても第二、三章辺りでさらっと流しておけばいいのですよ」

はたしてそれでいいのか。

 というか、このメタ発言パートは大丈夫なのか。

「そうだったら先程の結界解除も、省けば二行弱で済んだのでは?」

「それはそれ」

「どれ!?」

「……むう。承知しました。ではしっかりとやります」

「最初っからそうしてください。事実、今はバトルパートですよ」

コホン、と、お涼さんは咳払いをすると。

「……肇くん、君は今回の件にかなり深く関わってしまったのですよ。だから、肇くんには最後まで見届けて、いや、巻き添えになってもらうのです。ご主人もそう言っておるのです」

「は、はあ」

切り替えが早い。

「では、行きましょう」

「え!? ちょ、ちょっと……!!」

お涼さんは僕の腕を強引に引っ張り、走り出す。

 向かうのは巡さんと沢山の猫達が対峙している、公園の中央。

「ご主人ッ!」

お涼さんが叫ぶと、巡さんは、頷き、沢山の猫達を奥へ吹き飛ばす。

 僕達は一気に巡さんの隣まで走る。

「お涼、随分遅かったじゃあないの」

「茶番劇があったもので」

本人が言うか。

「まあいいわ。“我壁(がへき)”っ!!」

巡さんは懐から一枚お札のようなものを取り出すと、地面に叩きつける。

 すると、お札が淡く光り、轟音と共に僕達の目の前にレンガで出来た大きな壁が。

「なんじゃこれ……」

自分でも当たり前すぎるリアクションだと思った。

「これは、俗に言う“()りかべ”。属性的には、通れない()ってとこ。まあ、私なりに改造(カスタマイズ)はしているけどね」

巡さんがさらっと説明する。

「この子がいれば、あちらからこちらへは、決して辿り着けないわ」

「便利ですね」

「そうなんだけどねえ。ただ、傷がつくと、新しいレンガとセメントを要求されるのが、ちょっとね」

訊かなければ良かったことだったかもしれない。

「さ、て。九十九君、君のお友達の家って、分かるかしら?」

高木の家。それは勿論分かる。だが、それが今の家という確証は無い。

「ふむ。ならば仕方ない。まあ大丈夫よ。あの猫に呼子(よぶこ)を憑けておいたから」

「お仕事速いですね、ご主人」

その、呼子というのは何なのだろうか。色色専門用語? が多すぎて、素人には理解不能である。

 まあ、この先関わるわけでもないので、別に何だって構わないのだが。

「我壁、お戻り」

巡さんがそう言うと、大きなレンガの壁は、フッと消える。

 沢山の猫達は、既にいない。

「さて、それじゃあ追いましょうか」

「ど、どうやってです?」

つい、訊いてしまう。

「九十九君、音、聞こえない?」

巡さんは僕に微笑みかける。

「音?」

突然、とても不快な、金属音のようで、それでも違う音が、耳に響く。

 モスキート音? いや、もっと別種の何かか?

「ふふ、聞こえてるみたいね。んじゃあ、その音が他よりも弱く(・・)聞こえる方向に指差して」

そんなの判るわけ―――判った。

 ある方角だけ、音が弱い。何故か、弱い。そちらを向いているときだけ、音が、弱かった。

「……あっちです」

「そう。なら、向かいましょう。お涼、九十九君の補助をお願い」

「諒解したのです」

僕達は、その方へ、歩き出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ