第10話 “勝った”日の音
朝の改札を抜けて、そのまま駅のベンチに座った。
通勤の人波に背中を向けると、街の音が少しだけ遠のく。指先が勝手にスマホを呼ぶ。
——見るだけ。決める日じゃない。
そう言い聞かせながら、アプリの画面を開いた。
緑色が、こちらの視界を押してくる。上向きの矢印。画面の端で小さく跳ねる紙吹雪。
胸の内側が、ふわ、と軽くなる。どこも痛まない。むしろ、余裕のある筋肉みたいに伸びる。
勝っている。
たったそれだけの表現に、喉の奥が途端に甘くなる。
駅ビルの鏡に映る自分が、昨日より顔色が明るい。
勝った自分の形を急いで固めるな、と鷹野は言っていた。
頭ではわかる。わかるのに、固めるための行き先が矢継ぎ早に思い浮かぶ。朝の珈琲を格上げする。コロンの残り香を濃くする。ジャケットの肩を少しだけ良いものにする。
どれも、今なら似合いそうだ。今なら、似合うほうへ転がっていけそうだ。
出勤の足は、玲の店へそれた。
「おはようございます」
「おはよう。見た顔ですね」
「見ました。あれは、朝から見るべきじゃない」
「朝は、歩幅の調整に使うほうが体に優しいですよ」
湯気が立つ。カップのフチに唇を置く。
「飲み切らないは、できそうですか」
「今日は半分で置ける気がしてる。理由があるから」
「どんな」
「勝ったから」
玲は笑って、首を傾けた。
「それ、一番危ない理由ですよ」
危ない、と言われて、胸の熱が少しだけしぼむ。けれど、全部は消えない。
店を出て歩くと、靴の白がやたら誇らしげだ。僕の背筋は、勝手に教育されていく。
その日の仕事は驚くほどよく進んだ。段ボールの角は痛くないし、同僚の冗談に笑いながら自然に返せる。勝っている日は、声のトーンが半音上がるらしい。
昼休み、もう一度だけ画面を見た。
緑色は、朝より濃くなっている。
そこに、プッシュ通知が重なった。
> おめでとうございます。
同じ言葉を、別の場所で見たことがある。白い封筒の活字。胸の内側が、ほんのすこしだけ冷える。
「見る日と決める日を分ける」
玲の声が耳の奥で再生される。僕は画面を伏せ、呼吸をゆっくりに戻した。
退勤後、コロンをひと吹き試して、ジャケットの袖を一本だけ通してみた。鏡の中の自分は、確かに勝ちに似合っていた。
——今日は“試す”まで。買うのは別の日。
袖を戻す。香りは置いて帰る。
自分を褒めたい衝動は、代わりに良い入浴剤に向かった。袋を開ければすぐ消える種類のご褒美なら、明日には残らない。
家に帰る途中、陽介からメッセージが入る。
> どう? 紙、読めた?
> 俺のほう、相手が急いでてさ。明日の午前、少しだけ顔出せる?
急ぎ、午前、顔出し。
どれも、こちらを走らせるための言葉だ。
> 読む日は終えた。決める日は来週だ。三人で。
> それまで、僕の名前はどこにも置かないで。
僕ははっきり書いて送る。既読がつくまでの短い間、胃が静かに縮む。
> 了解。ちゃんとやる。
短い返事は、今日はそれ以上伸びなかった。
マンションのポストは空だ。白い封筒も茶色い封筒もない。
鍵を回す手の中に、今日の緑色の感触がまだ残っている。
湯を張り、入浴剤を溶かす。香りが広がる。勝ちの甘さと、香りの甘さは似ている。ただ、どちらもすぐに薄くなる。
湯に肩まで沈めて、目を閉じた。勝ちを内側にしまっておく訓練。言わないで、流さないで、温度だけ覚えておく。
上がってから、窓を少し開ける。夜気が部屋の隅の影を撫でる。
テーブルの端には、陽介の封筒。棚の上には、鷹野の黒いフォルダー。どちらにも触れず、明日のシャツにアイロンをかける。働く日の準備は、手が覚えている。
スマホが震えた。鷹野だ。
> 本日の市場、良かったですね。
> “勝ったときに固定しない”、覚えていてくだされば十分です。
こちらのどこかが見えているのか、ただの挨拶なのか、判別のつかない言葉。
> 見る日は終わり。決める日は来週にします。
送って、電源を落とした。
ベッドに仰向けになる。天井はいつもより近い。
——勝ちは軽い。軽い音がする。
——軽い音ほど、もう一回を呼ぶ。
その呼び声に返事をしないでいることが、こんなに体力を使うとは思わなかった。
眠りに落ちる直前、画面のない暗闇が少しだけ恋しくなる。