あなたのやったことは人殺しだ(前編)
謎解き部分だけで小説を書いてみたら、「刑事コロンボ」や「古畑任三郎」のような倒叙形式の小説を書いているような気になった。
「初めから、あなたが車を運転していたことは分かっていました。倉田さんを撥ねたのはあなたですね」森が本城拓海を指さして言った。
森倫太郎は神奈川県警刑事部捜査一課の刑事だ。年は五十過ぎ、広い額と虫のように跳ね上がった細い眉、そして、薄い唇が彼の持つ冷徹な一面を現わしているようだ。
「な、何で・・・僕が・・・」本城が絶句する。
若手俳優の中で、現在、飛ぶ鳥を落とす勢いと言っていい本城拓海だが、森はお構いなしだ。テレビ局の楽屋に本城拓海を尋ね、事情聴取を行っていた。
「あの時、あなたはこう言いましたね? 事故が起こった時、助手席で寝ていたと。お酒が入っていたので、助手席で寝ていて、八田さんが人を撥ねたのに気がつかなかったと」
「えっ? ああ、そう言ったと思います。僕は寝ていたので、あいつが車で人を撥ねたところは見ていないんですよ」
「寝ていたのに、人を撥ねたのが分かったのですか?」
始まった。獲物を前に舌なめずりをする肉食動物のようだ。いたぶり尽くし、食らいつくすまで止めない。石川は本城が少々、気の毒になった。
石川肇は森の相棒、長身で、小柄な森と並ぶと子供と大人に見えてしまう。分厚い胸板に、えらの張った小さな顔、頭脳派よりも肉体派の刑事といった印象だ。
二人は文豪コンビと呼ばれている。森鴎外の本名が森林太郎で、石川啄木の本名が石川一で、読みが同じだからだ。
「はは。刑事さん、それは言葉の綾ですよ。急ブレーキで目を覚ました時、八田から人を撥ねてしまったと言われました。だから、人を撥ねたことを知っていた訳です」
確かに言いがかりに等しい。相手は忙しい身だ。本城の気が変わられては困る。石川が「当日の証言を確認しておきたいのですが、本城さん、あなたはあの日、品川にある榊というスナックに飲みに行った。零時過ぎまで、そこで飲んでいたのですね?」と口を挟んだ。
「ああ、うん。そう、そう」と本城が面倒臭そうに答える。
「スナックを出たのが午前零時頃、バーのママに確認したところ、零時前だったと確認が取れています。最もスナックは風営法で零時を回って営業は出来ませんがね」
「うん。そう、そう」としか本城は答えない。
「酔っていたので、八田さんを呼んで、運転を代わってもらった。その後は、助手席で寝ていたので事故に気がつかなかった。そう証言されていますね」
「うん。そう、そう」
「八田さん、あなたから電話をもらって、タクシーで駆けつけたと証言しています。三鷹台にお住まいですので、榊まで・・・そうですね~ざっと五十分、いや、深夜ですので、四十分ってとこですかね。でも、変ですね~」と石川が言うと、「何が?」と初めて本城は興味を示した。
さあ、出番だ。森がすかさず言葉をねじ込む。「榊は専用駐車場を持っていて、あなた、そこに車を停めていますよね。あそこ、車の入出庫が分かるようになっているのです。あなたの車が駐車場を出たのが、零時十二分でした」
「ああ、そう」
「ああ、そうじゃありませんよ。あなた、榊を出る時は一人でしたよね。そこから電話を掛けて八田さんを呼んだとして、どうやって零時十二分に駐車場を出ることが出来るのです?」
「それは・・・店を出る前に八田に電話をしたからだよ。あいつが来るのを待って、店を出た」
「なるほど。では、あの時間ですから、榊から、あなたの横浜の自宅まで、ざっと・・・同じように四十分程度ですよね。ところが、事故の通報があったのは午前一時四十八分です。時間がかかる過ぎです。一時間以上、あなた方は何処で何をしていたのですか?」
「さあ? 俺、寝ていたから」
「そう来ますか」と森は闘志を燃やしたようだ。