表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/80

なにがどうしてどうなって 1

 ティファは、うすぼんやりした意識の端で、ウロウロしている。

 起きなければと思ってはいるが、起きたくない時のようだ。

 なんとはなしに考え事をしつつ、体は眠ったまま、といったふう。

 

(あれって、点門(てんもん)だったよね……しかも、崩れかけ……失敗したんだなぁ)

 

 などと、考えている。

 ティファが歩いていたのは、まだ王宮の敷地内だった。

 しかも、教育領域としてあてがわれている場所だ。

 貴族だけではなく、近衛騎士や魔術師の教育の場としても使う。

 

 ティファの育ったロズウェルド王国は、この大陸で、唯一、魔術師のいる国だ。

 その存在が、ロズウェルドを大国ならしめ、かつ、平和を守っている。

 魔術師のいない諸外国は、ロズウェルドに手が出せないからだ。

 戦争をしかけられたのは、百年ほど前に、1度きり。

 

 魔術1発で退けている。

 

 以来、ロズウェルドに敵対する国はなくなった。

 そして、ロズウェルドは、正直、あまり他国との外交に力を入れていない。

 領土も広く、資源豊かで、人の数も多いのだ。

 たいていの物は国内で賄えていたため、諸外国とつきあう利点がないと言っても過言ではなかった。

 

 ゆえに、外交と言っても、閉鎖的ではないと示すためのものに過ぎない。

 要は、国としての単なる建前なのだ。

 外国からの人の流入を極端に制限しているのが、それを証している。

 

(けど、点門で良かった……そうじゃなかったら、死んでたかも……)

 

 点門というのは、点と点を繋ぎ、移動を可能にする魔術だ。

 移動に関する魔術も、様々だが、点門は、ほかのものと大きく異なる。

 それは、対象者に魔力影響を与えないことだった。

 

 ロズウェルドが、いかに魔術師のいる国でも、誰しもが魔術師なわけではない。

 可能性を秘めていようが、魔力顕現(けんげん)しなければ「持たざる者」となる。

 魔力が顕現して初めて、魔術師になれる可能性が出てくるのだ。

 顕現した魔力により魔術を使えるようになった者が「魔術師」と呼ばれていた。

 

 魔術師でない「持たざる者」は魔力を持たないからこそ、魔力の影響を受ける。

 淡水で生きている魚を、海に放てば命を失うのと似ていた。

 淡水魚は、水を飲むことができない。

 海に放たれると、塩分の影響で体内から水が奪われ、死に至る。

 同じく、強い魔力の影響を受けると「持たざる者」は、血液の循環や体温の調節などができなくなり、命を落とすこともあった。

 

 点門は、そうした魔力影響を与えず、対象者を移動させることができる。

 貴族の雇っている「おかかえ魔術師」も、点門を使える者とそうでない者とでは、給金に3倍以上の差がつくほどだ。

 

(まぁ……どこに飛ばされたのか、わかんないケド……)

 

 点門は、その特性上、魔力消費が大きい。

 そして、かなり難しい部類の魔術だった。

 王宮魔術師でも、使える者は限られている。

 

 練習するにも注意が必要な魔術でもあった。

 失敗した点門に巻き込まれると、どこに飛ばされるかわからないからだ。

 ティファは、自分が、その「失敗した点門」に巻き込まれた、と判断している。

 

 朧気に見えた、崩れかけの2本の柱。

 意識を失う前に見えた光景で、状況を理解していた。

 

「まだ目を覚まさぬが、死ぬることはなかろうな?」

「陛下、死なば死んでもかまわぬではござりませぬか」

 

 ん?と、意識が、急速に、声のほうへと引っ張られる。

 男性が2人、なにやら話しているようだ。

 1人は、非常に物騒なことを言っている気がする。

 

「死なば、この女子(おなご)に問えなかろう。いかようにして我が地に入り込んだか、その手を問わねば、正しき手立てが取れぬ」

 

 ティファは、まだ起き上がらずに、その声を聞いていた。

 本当は、かなり驚いているのだけれど、それはともかく。

 

「されど、なんという不器量な女子(おなご)にござりまするか。陛下のご寝所に、相応しき女子とは思われませぬ」

「俺も、ひどい不器量な女子と思うてはおる。それゆえに、引き取り手がおらず、打ち捨てられたのやもしれぬと考えておるほどだ」

 

 体を横にしたままではあるが、手が、ぷるぷると震えた。

 2人は、びっくりするほど、失礼だ。

 

(ぶっ飛ばしてやりたい……不器量って、ブサイクってことだよね、確か!)

 

 腹は立っていても、ティファは、2人をぶっ飛ばさずにいる。

 今は、暴れん坊を発揮すべき時ではないという判断をしていた。

 

(この言葉……北方の国のものっぽいけど、ものすごい(なま)ってる……とすると……もしかして、ここ…………テスア……っ……?!)

 

 テスアについては、文献でしか読んだことがない。

 ただし、ティファは、独学で北方の言葉も学んでいる。

 2人はスラスラ話しているが、ティファには訛っているようにしか聞こえない。

 

 テスアでは、未だに古い言葉が使われているらしかった。

 今現在、北方諸国でも、これほどに「訛」が酷い国はないのだ。

 それでも、意味が理解できないほどではなかった。

 もとより、古い文献や歴史書目当てで、王宮図書館に通っていたからだ。

 

 ほかの貴族令嬢らは「外交に関係なし」と、北方の言葉は学ばずにいた。

 彼女らは、自らが「正妃」に選ばれた際のため、より良い家に嫁いだ時のため、語学を学んでいたに過ぎない。

 王族と婚姻しようが、重臣の子息と婚姻しようが、北方との「外交」など有り得ないのだ。

 ロズウェルドは、近隣諸国としかつきっていないので。

 

 テスアは、ほかの北方の国より、さらに疎遠。

 商人の行き来すらない。

 そんな国の言葉を誰が学ぼうとするだろうか。

 

 ティファは「変わり者」なのだ。


 だから、テスアの言葉も理解できる。

 できてしまう。

 

(そりゃあ、自分が、美人だとか可愛らしいとか思ったことないけどさ。そこまで言われる筋合いないし!)

 

 あげく「引き取り手がいないから打ち捨てられた」とは。

 酷い言われようだ。

 さりとて、そう言った当人は「陛下」らしい。

 つまり、テスアの国王ということになる。

 ここが、実際、テスアだったとしてだけれど、それはともかく。

 

 最も「偉い人」であるのは確かだ。

 権力者であり、ティファをどうにでもできる立場であることくらいは、わかる。

 ひとまず、この世に未練はあるので、暴れん坊を発揮して死にたくはない。

 

「この不器量な女子を、いかがするおつもりにござりまする? もしや、このまま陛下のご寝所に()め置かれるなぞと……」

「むろん留め置く。外には出せぬと、そちにもわかっておろう」

「危うきことは、なさいますな、陛下。やはり捨ててまいりませぬか?」

「ルー……いかに、そちと言えど、そこまでの差し出口は無礼ぞ」

 

 部下らしき男の声が聞こえなくなった。

 さすがに、これ以上「陛下」に口ごたえすることはできなくなったのだろう。

 

(どうしよっかな。どうするのがいいんだろ。ロズウェルドとテスアは国交がないもんね。ていうか、テスアは孤立した国だから、どことも国交なんてないケド)

 

 ティファは、完全に意識を取り戻している。

 それでも、意識のないフリをした。

 時間が稼げるうちに、記憶からテスア情報をできる限り引き出しておきたかったからだ。

 

 対処を間違うと、殺されるかもしれない。

 ロズウェルドがテスアに対して興味がなかったせいもあるが、内部情報などは、ほとんど記録がなかった。

 友好国でも、敵国でもなく、テスアは、ひたすら「未知の国」なのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ