表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/80

それはナシでしょう 1

 ティファは、頬を押さえている。

 ただ、ただ、びっくりしていた。

 頬の痛みも感じないほどだ。

 そのくらいに、驚いている。

 

「僕は、きみを、つけ上がらせてしまったようだ」

 

 言われても、意味がわからない。

 彼の言う「ツケ上がる」に対し、まったく思い当たるところがない。

 あまりに、身に覚えがなさ過ぎて、言葉も出なかった。

 自信のある記憶力で、頭の中の引き出しを引っ繰り返してはみたのだけれども。

 

 なにもない。

 

 ティファは、自分が頬をぶたれる理由を、見つけられずにいる。

 そして、未だ、びっくりから抜け出せていなかった。

 彼の顔を、ひたすら見つめる。

 

 いつもは優しかった薄い青色の瞳にも、今は冷たさしか漂っていない。

 金色の髪が輝きを増しているのが、怒りを表している気さえした。

 頼もしく感じられていた高い身長も、威圧されているように感じる。

 実際、ぶたれたのだから、威圧どころではないのか、と思い直した。

 

「いつも1人でいるきみを可哀想に思っていた。だから、なるべく優しくするべきだと考えていたのに。まさか、それで図に乗り、彼女を傷つけるような真似をするなんてね。もっと、きみは、立場をわきまえていると思っていたよ。ティファナ・リドレイ」

 

 彼、テレンス・アドルーリットに名を呼ばれ、ティファは正気に戻る。

 やっと頬から手も離した。

 

(隣にいるのはメイヴェリンド・イアンベル。私が彼女になにかしたと、テリーは思ってるわけ?)

 

 公の場では使わない「民言葉」を、ティファは心の中でだけ使う。

 ここロズウェルド王国には「民言葉の字引き」というものがあった。

 そこには、貴族言葉にない様々な表現方法が記されている。

 40年ほど前に出版されたもので、かなり普及していた。

 

 ただし、貴族同士での会話では、ほとんど使われない。

 貴族言葉とは違い、表現が豊かではあるものの、俗語という扱いだからだ。

 巷にはあふれていても、公の言葉とはされていなかった。

 そもそも貴族は、体裁にこだわる者が多いし。

 

 が、ティファにとって「民言葉」は、とても馴染み深いものだった。

 リドレイ伯爵家では、字引きの出版前から、日常的に使われている。

 ティファも生まれながらに「民言葉」に囲まれて生活していた。

 とはいえ、一般的ではないため、公の場では使わないことにしている。

 

 ティファナ・リドレイは変わり者。

 

 言葉の問題がなくても、そう呼ばれているのだ。

 これで「民言葉」を多用すれば、もっと変わり者扱いされるに違いない。

 一応は、ティファも、少しは気にしている。

 

「リンジーは、きみより高位の貴族令嬢だ。きみが馬鹿にしていい女性ではない」

 

 テレンスに責められても、身に覚えがないので、ピンと来なかった。

 どの話について言われているのだろうと、また記憶を引っ繰り返してみる。

 

(そもそも、私、あんまり彼女とはつきあいないし……もしかして、あれかなぁ? あれのこと?)

 

 昨日のことだ。

 ティファは、王都にある王宮図書館に向かっていた。

 その時に、メイヴェリンドに会ったのを思い出している。

 

 14歳までに、令嬢のほとんどが、貴族教育を受け終わり、ティファも例外ではなかった。

 その後、ごく一部の裕福な令嬢のみ、さらに洗練された教育を受ける。

 限られた者しか入ることのできない教育の場があるのだ。

 

 そこで教育を受け、卒業すると、令嬢としての「格」が上がる。

 そのため、高位の令嬢は、こぞって入りたがっていた。

 噂によると、そこを出ていなければ正妃候補になれないのだとか。

 ただ、ティファは、正妃になど興味はない。

 というより、婚姻自体に興味がなかった。

 

 そこでの教育を受け、王宮図書館に入りたかっただけだ。

 王都には、誰でもが入れる一般図書館、貴族のみ利用できる王都図書館、それに許可を与えられた者しか入れない王宮図書館がある。

 普通は、王宮勤めをしている者にしか入室を許可されない図書館だ。

 貴族だから、というのは理由にならない。

 

 だが、上級の貴族教育を受け、優秀な成績の者に限り、王宮図書館の利用が許可される。

 ティファは、それだけを目的に、このつまらない勉強会に出席していた。

 王宮図書館でしか目にすることのできない、貴重な文献や歴史書目的だ。

 

 実のところ、ツテを使えばいくらでも入れる。

 けれど、ズルをするのは、ティファの性分ではなかった。

 正当な方法があるのなら、そちらを優先させる。

 だから、婚姻などとは無関係に、ここにいた。

 

 が、ティファは、優秀だったのだ。

 優秀に過ぎた。

 16歳になる手前で、すでに、すべての難関を突破。

 すでに王宮図書館への許可証を手に入れられたほどに。

 

(でも、許可証がないと入れないのは、誰でも知ってることじゃん)

 

 メイヴェリンドは、ティファに、一緒に図書館に連れて行けと言ってきたのだ。

 しかも、お願いというふうではなく、命令といった()(ざま)だった。

 もちろん、爵位からすると、伯爵家より公爵家のほうが高位ではある。

 だとしても、できないものは、できない。

 許可証のない者を入れれば、ティファだって罰せられるのだ。

 

 なので、できる限り、丁寧に断った。

 メイヴェリンドが罰せられる可能性の高いことも説明している。

 食い下がられて苦労はしたが、我慢強く(さと)し、解決したものと思っていた。

 渋々といった様子であれ、引き下がってくれたので。

 

(え~、マジ、あれ? あれじゃないよねぇ……あれだったら、どうしよう)

 

 ティファは、心の中で頭をかかえる。

 もし、テレンスにぶたれた理由が、図書館の件だったとすると、なにをどう誤解されているのか、意味不明。

 

 ティファには、メイヴェリンドを馬鹿にしたつもりは、まったくない。

 むしろ、相手の高圧的な態度に対し、よくぞ低姿勢に徹した、と思っている。

 途中、何度もブチ切れそうになったからだ。

 はっきり言って、ティファは「大人しい」性格ではない。

 

「とにかく、彼女に謝罪してくれ」

 

 は?と、思う。

 なぜ自分が、と思う。

 

 が、しかし。

 

 ティファは、折れることにした。

 謝ってすむのなら、それでかまわない。

 大事(おおごと)になるのを避けたかった。

 どうしても。

 

(テリーには、今まで、お世話になってきたもんね。これが餞別だと思えば、頭のひとつくらい下げたっていいよ)

 

 テレンスは、ずっとティファに優しくしてくれている。

 1人で黙々と勉強している彼女に、いつも声をかけてくれた。

 通常の貴族教育の場で、知り合ったのが10歳の時。

 14歳の社交界デビューの舞踏会で、エスコートしてくれたのもテレンスだ。

 

 ティファにとっては、唯一の「友達」と言える相手だった。

 確かに、そんなテレンスに、いきなりぶたれたのはショックではある。

 だとしても、たった1度の誤解で、今までのすべてを否定はできない。

 ただし、今後、これまで通りにつきあうことはできないけれど。

 

 ゆえに、メイヴェリンドへの謝罪は、テレンスへの「餞別」なのだ。

 

 金輪際、この2人とは関わらないことにしよう、と思う。

 所詮、テレンスも爵位にこだわる「貴族」に過ぎなかったのだ。

 

 ティファは、かけていた眼鏡の位置を直す。

 テレンスにぶたれた際、少しばかりズレていた。

 深々と頭を下げて、言った。

 

「申し訳ありませんでした。メイヴェリンド様」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ