表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
また会う日まで  作者: 前田 光史朗
1/1

第〇章「ケルボ」

第〇章「ケルボ」


地球から十万光年とちょっと離れたところに「ケルボ」という星がある。

地球とあまり変わらない大きさ(直径13899キロメートル)に、数々のバイオーム、真水は殆どないが、かわりに過鉄水素水(Fe₂H₄O)が星を包み込んでいる。

過鉄水素水とは、鉄分と水分が異常に結合してしまった水のことを言う。

そしてこの星には地球のように太陽のような存在もなく、酸素はほぼ銅や鉄などの鉱物に結びついてしまっていて、大気中に存在するのは窒素と水素であった。

そして今となっては、その星には多様な生物が原生し、人間も存在していた。

皆さんが言いたいことはたくさんあると思う。

何故地球から十万光年とちょっと離れた星に人間がいるのか。それについては、また別の話で話そう。

そして何より、何故その環境で生物が生きていられるのかということだ。

まあ、大気中に窒素と水素しか存在しなかったのはもう昔の話である。

今となっては、過鉄水素水が「ケルボ」を包み、今は地上から上空五十キロメートルくらいまでドーム状のバリアのようなもので覆われていて、そこには酸化銅などから分解した酸素も入っている。

でも、いくつか疑問も生まれる。ドーム状のバリアはどうやってできたのか。酸化銅などの酸化物からどうやって酸素を分解したのか。この星の水にはなぜこの量の鉄と水素が結合しているのか。

星は元々、マントルの約76パーセントが鉄、銅でできていて、大気は水素58パーセント、酸素2パーセント、窒素40パーセント出できていた。

ある日、「ケルボ」におよそ直径4キロメートル程の小惑星群がいくつも衝突し、やがて星は火の海となった。

酸化鉄や酸化銅は高温(5000度)に熱せられ、分解される。

熱で水素が燃え、水ができ、掘り起こされた鉄が水に溶けたのだ。その後、星の温度は低下していき、今の姿へとなった。

そして、ある「天ノ川」に夜空が包まれる日、人類は誕生する。細かいことは不明だが、「オヴェルト半島」で生まれたと言われている。

ただ、いくつか問題もあった。

それは、この星には地球のように太陽がないこと、そして、過鉄水素水は鉄分と水素の過剰摂取になってしまい、とても飲めたものじゃないということ、さらに、太陽の代わりとしてこの星には、各地に紫色のクリスタルのような物体があり、それが何故か熱を放出しているのだったが、その物体からは常に毒素がが出ていたため、近くに行けば待つのは死ということだった。


この話は、そんな「ケルボ」で生まれた英雄たちの物語である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ