表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
TAKAMURA  作者: 大隅スミヲ
鬼切の太刀
20/78

余談、鬼切の太刀について

 鬼切といえば、平安時代に作られた有名な太刀の「鬼切おにきり安綱やすつな」というものがあります。別名では「髭切ひげきり」、「鬼切丸おにきりまる」などとも呼ばれる太刀です。


 こちらの太刀は、平安中期の武将である源満仲が刀鍛冶に作らせたものでした。

 ですので、小野篁の時代よりも100年以上後の話となります。


 源満仲が刀鍛冶に作らせた太刀は2振りあり、1振り目は試し斬るをしたところひげまで斬ったことから「髭切」と名付けられ、2振り目は両膝を斬り落としたことから「膝切」と名付けられたそうです。

 さらっと書いていますが、試し切りって、実際に人の体を使って行われるんですよね。死体や罪人の身体を使って。恐ろしい……。


 この二振りの太刀は、満仲が夢の中でお告げを聞いて作らせたといった伝説などもあります。


 その後、この2振りの太刀は源満仲の息子である源頼光に引き継がれます。


 そして「髭切」が「鬼切」と名前を変えることとなる物語が発生します。

 ここでは多く触れませんが、頼光四天王のひとりである渡辺わたなべつなによる鬼退治です。

 綱は鬼に髪を掴まれた際、頼光から借り受けた「髪切」で、その鬼の腕を斬り落として持ち帰ったとされています。

 このエピソードから「髭切」から「鬼切」と太刀の名前が変わりました。これが鬼切安綱の由来です(ただ、この「鬼切」の話にも諸説あり、源満仲が戸蔵山の鬼を斬ったためや源頼光が酒呑童子を斬ったためというものもある)。


 ちなみに、もう一振りの太刀「膝切」は「蜘蛛切」と呼ばれています。こちらも頼光四天王が大蜘蛛を退治する際に使われた太刀だったからということです。


 ちなみに「鬼切」は鬼滅の刃の「日輪刀」のモデルではないかともいわれています。


 日本の昔話(現代風に言えば和ファンタジー?)には欠かせない鬼との対決。そこに欠かせないアイテムとして登場する太刀である「鬼切」。どこかで、この「鬼切」と「蜘蛛切」の話も書きたいなと思いつつ、今回は篁の話ですので補足として書かせていただきました。


引き続き、本編をお楽しみください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ