表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/214

3【幼少期 義妹から兄妹へ】

本編スタートです。しばらくほのぼのした話が続きます。


とある方のアドバイスを受けて3話と4話を1つの話にまとめました。

 春の陽気が心地よいある日。俺はこの世に生を受けた。


 俺が産まれたクランフォード家は商家で、とある田舎町で小さなお店を営んでる。比較的栄えている隣町から仕入れた、食料品などの生活必需品を販売していた。


 人口の少ないこの町に、他のお店はない。小さいながらも、この町の生命線となっているお店だ。


 父さんの名前は『ルーク』、母さんの名前は『イリス』というらしい。そんな2人の長男として産まれた俺は『アレン』と名付けられた。


 幼いころ、俺は天才と呼ばれた。簡単な計算や読み書きができるだけで大袈裟に褒められたのだ。


 5歳になる頃には周辺の地理や歴史について学んだ。俺が住んでいるこの町は、ルーヴァルデン王国という王国の東の外れにあるらしい。王都までは馬車を使っても一週間以上かかるそうだ。



 7歳の時に両親が、不幸な事故で親を亡くした娘を引き取ってきた。


「ここが今日から君の家だよ。こいつはアレン。君のお兄さんになる人だ。アレン、この子は『ユリ』。今日からお前の妹になる子だ」


 そう言って、俺にユリを紹介してくれた。


「お前の方が1つ年上なんだ。お兄さんとしてちゃんと面倒を見るんだぞ?」


 俺はユリを見たが、ユリはずっと俯いている。


 腰まである白い髪が顔を隠していたため、表情は見えない。ただ、髪の間から見えた緑色の瞳は綺麗だなと思った。


(笑ったら可愛いだろうに……)


 近所に年の近い相手がいなかった俺は、緊張しながら挨拶をする。


「初めまして! アレンです。これからよろしくね!」


 返事はない。それどころか、俯いたままこちらを見ることもなかった。何度か話しかけてみたが、返事はない。


(緊張しているのかな? まあ、そのうち慣れるよね!)


 翌日、両親からユリに勉強を教えてくれと言われた。


(勉強か……まずは計算かな。足し算から初めて、掛け算、割り算を教えよう)


「おはよう! 今日から一緒に勉強をするよ」

「………………」

「まずは計算をしてみよう。これができないとお店の仕事ができないから頑張ろうね!」

「………………」

「大丈夫! ちゃんとできるようになるまで俺が教えるから安心して! 親とも約束したしね!」

「……」


(あ、ちょっと反応してくれた)


「簡単な問題から始めようか。2+3はいくつになる?」

「……?」


 返事はない。しかし、昨日とは違い、その瞳はこちらを向いている。


「2+3だよ。ほら、この指の合計は何本かわかる?」


 俺は左手の指を2本、右手の指を3本立ててユリの前に掲げてみる。


「……………………………………5?」


(返事をしてくれた! よしっ!)


「正解! こっちの2本とこっちの3本を足すと5本になるだろ? これが足し算だよ。次は5+8をやってみようか」

「……………………………………………」


 ユリは自分の指を使い、ゆっくりと、しかし確実に数える。


「………………………………………3?」


(なんで数が減るんだよ! いや、初めてだし仕方ないか)


「惜しい! 答えは13だよ。ほら、指を全部使いきってるだろ? この場合は10増えるんだよ」

「……???」


 その後、引き算や掛け算も教えたが、全く理解してもらえない。辛抱強く教え続けたが、結局この日は進展がなかった。


(この程度、父さんから教わったら俺はすぐにできたぞ…………なんでできないんだ? どう教えればわかってもらえる? 父さんはどう教えてくれたっけ……)


 どれだけ教えても、理解してもらえない。どう説明すればいいのかわからない。次の日もその次の日も何も変わらなかった。


 うまく教えることができない自分にだんだん腹が立ってしまい、ユリに対し冷たい態度になってしまう。ユリは悪くない、こんなの八つ当たりだ、優しくしなければと、頭ではわかっていてもどうしても態度に出てしまう。


 しかし、ユリは俺から勉強を教わることをやめなかった。それどころか毎日俺の後ろをついてくる。


「おはよう」

「…………」


 返事はない。


「今日もやるよ」

「…………(コクッ)」


 頷いてはくれる。


「じゃあ昨日の続き。まずは足し算からね」

「……(コクッ)」

 

 その日も何度も間違えた。何度も何度も間違えて、少しずつ間違える回数が減っていく。


 そして、勉強を教え始めて2か月たったある日。ユリは1度も計算を間違えなかった。次の日も間違えなかった。その次の日も間違えなかった。


 俺はユリを褒めようとしたが、うまく褒めることができない。ユリの成長が嬉しいのに、褒めようとすると言葉が出ない。恥ずかしくて素っ気ない態度をとってしまう。そんな俺をユリは黙って見つめていた。


 ユリに何も言えないまま、晩御飯の時間になった。


「ユリが計算をできるようになったよ。一昨日から一度も間違えてない」


 どうしても直接褒めることができなかった俺は、両親に報告した。


「凄いな! たった2か月で計算ができるようになったのか! さすがうちの子だ!」

「おめでとう! 明日はお祝いにしましょう! ユリちゃんが計算をマスターしたお祝いよ!」


 両親が俺に代わってユリを褒めてくれる。褒められたユリは確かに笑って言った。


「ありがとうございます。アレン(・・・)さん」


 満面の笑みとは言い難い、少しぎこちない笑み。けれども、確かに笑って言ったのだ。綺麗な緑色の瞳を俺に向けて。


 ユリは褒めた両親ではなく、冷たく接していたであろう俺に笑みを向けてくれた。


「……うん」


 俺は笑みを浮かべることができなかった。むしろ、ぶっきらぼうに言ったと思う。でも、ユリは嬉しそうだ。両親も嬉しそうだった。


 俺だってユリにお礼を言われて、心の底から嬉しかった。それなのにどうしても素直に笑えない。それどころか、なぜか心が痛い。理由は俺自身わからなかった。





 次の日からユリは俺と一緒にお店を手伝ってくれた。計算は問題なくできるようになったが、接客にはまだ不安があったので、ユリには裏方の仕事をしてもらう。


 (少しずつ慣れていってくれればいいさ。小さな店だし、来てくれるお客さんもだいたい決まっている。お客さんに慣れてくれば、そのうち接客もできるよね)


 ……そう思っていたが、ユリはなかなか俺から離れない。ずっと俺の後ろをついてくる。笑えるようになったかと思ったが、笑うのは、俺の前だけだった。俺が少しでも離れようとすると泣きそうな顔になる。


 頼られるのは嬉しかったが、このままではいけない。


 ユリに素直になれない罪悪感があったのかもしれない。ユリのために何かをしたかった俺は、ユリが俺以外の人の前でも笑えるように頑張った。


 町はずれの教会まで行き、神父様やシスター達に会わせてみる。神父様もシスター達も優しく接してくれた。落ち着いた雰囲気の大人達に囲まれたユリは、少し笑みを浮かべたように見えたが、俺がその場を離れた瞬間に笑顔がなくなり、泣きそうになりながら俺の方に走ってくる。


(可愛い…………いやいやいや、このままじゃいけない!)


 困った俺は神父様とシスター達にお礼を言って家に向かった。両親と相談して何とかするつもりだ。


 帰り道に、綺麗な黒い石を見つけて何となく拾ってみる。すると、ユリがその石を見つめていた。ユリが物に執着を見せたのは初めてだったため、聞いてみる。


「これ欲しいの?」


 ユリは答えない。ただ、じっと石を見つめ続けている。


(欲しいのかな? 遠慮しなくてもいいのに)


 俺はその石を持って帰ることにした。


 家に帰り、テーブルの上に石を置いて、自分の部屋に戻ろうとした。いつものように、ユリもついてくるかと思ったが、ユリはテーブルの上の石を見続けている。


 両親が帰ってきて、今日あったことを話した。母さんから


「綺麗な石ね。あなたの瞳の色にそっくり」


 と言われて、初めてその石が自分の瞳の色に似ている事に気が付いた。両親がその石を小袋に入れてユリの首にかけてあげる。ユリはとても喜んでいたと思う。両親にぎこちない笑みを向けている。俺はそっとその場を離れたが、ユリは笑みを浮かべたままだった。


(大丈夫かな? まだ笑ってるよな? ……まだ笑ってる……笑ってるぞ! やったー!)


 その日から小袋はユリの宝物になったようだ。寝る時も着替えの時も肌身離さず持ち歩いていた。両親が着替えのために小袋を預かろうとしたら大泣きしたらしい。


 何より、その小袋があれば、ユリは俺がいないところでも笑えるようになった。最近は、常連のお客さんとユリが楽しそうにおしゃべりしているのをよく見かける。俺は少し寂しかったが、それ以上に嬉しかった。





 ある時、ユリが絵を描いていた。思い返してみると、ユリは空き時間に色々な絵を描いていた気がする。


 何を描いているのか気になって見てみると、両親と俺が笑っている絵だ。とても上手に描けている。しかし、絵の中にユリがいないことが気になった。


「上手な絵だね」

「!!」


 俺に気付いたユリは、恥ずかしそうにうつむく。


「家族の絵だよね? ユリ自身は描かないの?」

「!?」


 顔を上げ、なぜか驚いた表情を浮かべるユリ。そのまま、絵を持って自分の部屋に行ってしまう。


(家族の絵なら自分も描けばいいのに。まだ遠慮しているのかな?)




 ユリが来てから1年近くたった。今日はユリの誕生日だ。


 両親は緑のヘアピンをプレゼントしていた。ユリは、嬉しそうに前髪につける。白い髪に緑のヘアピンはとてもよく似合っている。


 前髪をヘアピンでまとめたことで、今まで髪に隠れていたユリの顔をちゃんと見ることができた。今まで何となく可愛い女の子だと思っていたが、実は少しつり目のかっこいい女の子だと気付いた。


(まぁ、可愛い事には変わりないんだけどね)


 俺は丈夫で綺麗な小袋をプレゼントした。両親があげた小袋はひもが切れかけていたからだ。


「ありがとう。お兄ちゃん(・・・・・)


 ユリは満面の笑みを浮かべている。


「どういたしまして」


 俺も笑顔で返す。この日初めてユリに『お兄ちゃん』と呼んでもらえた。もしかしたら、俺はユリに兄と認められたかったのかもしれない。

今はもう、素直に笑える。


 俺とユリが本当の家族になったのもこの日だと思う。ユリの部屋にはクランフォード家の4人を描いた絵が飾られている。





 次の日からユリは看板娘として、店番をしてくれるようになった。8歳となった俺は店番だけではなく、父さんと一緒に、馬車で隣町まで商品の買い出しに行くようになったが、ユリは笑顔で見送ってくれる。その前髪は緑のヘアピンでまとめられていて、その首元には綺麗な小袋がぶら下がっていた。



 父さんと買い出しから帰ると店頭にはいつも笑顔のユリがいる。母さんもおいしいご飯を用意して待っている。俺はこの生活が大好きだった。ユリがお店の看板を描き変えてくれたおかげで、お店の雰囲気も良くなり、常連さんも増えた。贅沢ができるほど裕福なわけではないし、娯楽も少ないけれど、確かに幸せだった。

導入が一番難しいです……次話からアレンの知識チートが始まります!


最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

ブックマーク、高評価、感想などを貰えると大きなモチベーションになりますので、応援よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 1話から拝読するか迷ったのですが、3話~読ませていただくことにしました。 アレンとユリの距離が少しずつ近づいてくのが丁寧に描かれていて、とても素敵だなと思いました。 ユリが心を開いてくれて…
[良い点] 第2話での拷問後、帰り際の二人の会話からの第3話への導入の仕方は大変お上手ですね。アレンとユリの過去が語られるわけですがしっかりと設定が作り込まれているのを感じました。物語の設定や世界観な…
[良い点] 0章とかは余程じゃないと読まないタイプなのでここから読みました。 女の子可愛いですね。 主人公の年相応に未熟な感じもgoodです。 [気になる点] 多少仕方ないのかなとは思うのですが、一人…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ