表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
早紀と所長の二年半  作者: 水島素良
2017年9月

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

945/1131

2017.9.14 木曜日 平岸家→研究所

 橋本は、あさみの写真の前で手を合わせ、目を閉じていた。その様子を、平岸洋子が近くに座って見守っていた。そして、惜しいと思っていた。

 あさみが生きていたら、まだこの人と幸せに過ごせたかもしれないのに。たとえ幽霊だったとしても。

 橋本は祈りを捧げた後、洋子には何も話さず、静かに礼をして平岸家を出た。今にも雨が降り出しそうな暗い雲の下で、体は久方創に返された。久方はそのまま林の道を通り抜け、建物の裏に回り、畑を眺めた。

 この畑とも、今年でお別れだ。

 かつて、全く希望のない人生で、唯一の慰めだった植物達。自分がどんなに迷おうと、自分を失おうと、手入れさえすればそれに答えて成長し、力づけたり慰めたりしてくれた作物や花達。


 今だって、希望があるわけじゃないけど。


 久方は地面にしゃがみ、土の様子を探りながら思った。


 でも僕には、帰る所がある。持っている人もいる。


 週末に両親が来る。あのまともな二人が、ここでの暮らしを見てどう思うだろうか。何を言われてもよさそうなものだが、やはり『こんな所に住んでいたのか』などと嘆かれたくはなかった。

 久方は建物を掃除することにした。いつか奈良のとっつぁんに指摘された壁のひび割れを、家具や雑誌の切り抜き、メモで隠した。あの時直してもらうんだったと少し後悔しながら。


 町の人とは、もっと仲良くすべきだったんだろうな。

 橋本じゃなくて、僕が。


 そうも思っていた。人を嫌って、せっかく気のよい人達がいたのに知り合うのが遅れたことを、久方は悔やんでいた。

 町の人のことを知ることができたのは、早紀のおかげだ。

 あの子がここに迷い込んで来なければ、他のあらゆることも起きなかっただろう。自分は迷ったままだったかもしれない。いや、もしかしたら、消えてしまっていたかもしれない。


 僕にとってサキ君は大切な人だ。

 でも、サキ君が好きなのは結城だ。


 上の階からは音階練習のような単調な音が聴こえる。今日は木曜日だ。保坂がピアノを習いに来る。早紀も来てくれるといいが。




 早紀は、少し遅れてやってきた。結城と保坂は、二人でカフェに出かけてしまっていた。今日は練習をせずに音楽について話し合いたいらしい。


 やっぱり私、避けられてますよね?


 早紀がコーヒーを飲みながらぼやいた。


 そうだね。


 結城が『自分を抑えられそうにない』と言っていたことは早紀には言わないことにした(そんなことを伝えたら何が起きるか、想像するだけで恐ろしい)。

 早紀が『もうすぐ試験なんですよ』と学校のことを話すのを、久方は適当に相づちを打ちながら聞いていた。本当は結城とこういう話をしたいのだろうなと思いながら。

 外から雨の音がし始めた。久方は窓の外に目をやり、すぐ戻した。


 所長。


 早紀が不意に真っ直ぐな目で言った。


 雨の日に散歩しなくなったの、いつからですか?


 どこかさみしそうな様子だった。


 前は、雨の日にも喜んで外に出ていって、靴が汚れるのも気にせずにいろんなものを見てましたよね?葉っぱにとまる雨粒とか、カタツムリとか。


 そうだね。


 でも今年はそういうの、ほとんどなかったですよね?

 それって私のせいですか?


 サキ君のせいじゃないよ。

 他にいろいろ考えることがあったから。


 自分は変わった。前ほど無条件に何もかもを受け止めることはなくなった。もちろん今でも自然は愛おしい。しかし、早紀の言うとおりだ。最近は、雨の日は外に出るよりは家の中にいたい。本を読み、考え、内省して過ごしたい。


 たぶん、それも、自分ができてきたからだと思う。


 久方は言った。上手く説明する自信がなかったので早紀には長くは話さなかった。早紀は猫達と遊んでから、


 結城さんに、

 少しは私にかまえって伝えてください。


 と言い残して帰っていった。

 自分は、たぶん、早紀を内面に取り込みすぎていた、と久方は思った。それも、自分というものがなかったからだ。実際、一時期、思っていたではないか。

『サキ君は僕自身だから』

 と。今思うと恥ずかしい発言だ。でも当時は本当にそう思っていたのだ。

 でも今は、違う。

 早紀は変わらずに大切な存在だが、自分自身ではない。

 久方はその違いを思いながら、雨の音に耳を傾けた。それから、久しぶりにピアノ以外の音楽を聴きたいと思い、昔フィンランドの友達にもらった『Oi dai』をかけた。歌詞の意味はまるでわからなかったが、精神の底を突くような声。

 一回だけ聴いて、すぐ止めた。そして、いつものカウンターに座って雨の音に集中した。

 今度こそ、この雨は、過去の全てを洗い流してくれそうだと思った。ここ数年の迷いの全て、自分に対して持っていた疑念の全てを。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ