表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
早紀と所長の二年半  作者: 水島素良
2017年7月

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

872/1131

2017.7.8 1980年7月

 橋本はまた廃ビルの最上階にいた。窓から外を眺めながら、同じことばかり延々と考えていた。

 なぜ自分はこうなのか。

 なぜ世の中はこうなのか。

 学校にはもう行っていなかった。行く意味を感じなかった。学校は未来のために行く所だ。でも、自分に未来などない。行って何になるだろう?

 物思いにふけっていると、階段を上がってくる足音がした。

 初島がやってきて、橋本の隣に来た。しばらく何も言わずに、同じように窓の外を眺めていたが、不意に、

「あの男は、本当の父親じゃないの」

 と言い出した。

「私を自分の持ち物のように扱うの。でも、私はずっと父親だと思ってた」

 声がだんだんくぐもってきた。

「私は、本当の親がほしかった」

 初島が言った。

「よそのお母さんみたいに、ちゃんと世話をして、抱きしめてくれる親が」

 橋本は何も言わなかったが、その気持ちはわからないでもなかった。そして、自分の母親のことを思い出した。髪の色を気味悪がって自分を捨てていき、今は別な子を産んで暮している母親のことを。

 初島は隣ですすり泣いていた。窓の外ではあいかわらず世の中が動いていた。2人のことなど何も気にせずに。

「あんたもそうでしょ」

 初島が言った。

「俺は違うよ」

 橋本が言った。

「いいえ、そうなのよ」

 初島は強く言った。

「私達は同じもの同士よ。どっちも親に捨てられて、世の中からは相手にされない」

 橋本は反論しようとしたが、初島が抱きついてきたので何も言えなくなった。初島は泣き続けていた。自分の感情に浸り切っているようだった。橋本がとっくの昔に捨てたある種の感情に。橋本はどうしていいかわからず、しばらく何もできなかった。初島のすすり泣く声だけが廃ビルに響き、それは、2人の存在そのものを嘆いているように聞こえた。


 生まれてくるべきじゃなかったのに。


 2人にはそういうことを思う共通点があった。

 初島は泣き止んでからも橋本から離れようとせず、2人はもたれあったままぼんやりとビルの壁を見つめていた。2人の悲しみが空白を生み出し、全ての感情をけしてしまったかのようだった。何の音もなく、感情もなく、2人はただそこにいた。ただ、自分を認めてくれる何かの存在が欠けていることだけは、2人とも常に忘れられなかった。

『だれかに愛されたかった』

 そんな空白だ。

 

 そのうち2人とも『世の中』と『自分』を思い出し、初島は無言で立ち上がり、階段を降りていった。橋本はもとどおり窓の外を見つめ、自分の居場所がそこにないことを再確認していた。少々人の感情に触れたくらいでは動きもしないほど、橋本の心はもう固まってしまっていた。


 俺は生きているべきじゃない。

 どこにも居場所はない。

 この街は、自分のような存在を受け入れてくれない。


 あの日、新道が邪魔をしなければ、

 とっくの昔に死んでいただろう。


 新道。


 それは、つかの間の友情という夢だった。この世にはまだ純粋で美しいものがある。新道隆と根岸菜穂を見ていると、そう思うことができた。

 しかし、そんな夢からはもう覚めた。


 もう終わりだ。何もかも。

 今、窓から飛び出してしまえばいい。

 なのに、なぜ動けないのだろう?


 橋本は、暗くなるまでずっと、廃ビルの窓を見つめていた。向こう側に行くには何が足りないのだろうと考えながら。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ