表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
早紀と所長の二年半  作者: 水島素良
2017年6月

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

839/1131

2017.6.7 水曜日 図書室 高谷修平

 図書室のカウンターで、伊藤とスマコンがプチプラコスメの話をしている。その様子を少し離れた所から、修平と奈良崎がうかがっていた。

「伊藤ちゃんは化粧する必要ないよな」

 奈良崎が言った。

「スマコンは呪術するのに使いそうだけど」

「呪術って何だよ怖いって」

「なんか俺達、ひそかに呪われてたりしない?」

「なんで?」

「いや、ライバルだから?」

 奈良崎は勧められた本はちらっと見るだけで、ずっと伊藤の方を見ていた。それは修平も同じだった。

 前、伊藤は、自分のために祈っていると言ってくれた。

 クラス全員が、修平の気持ちに気づいている。

 では、伊藤は自分のことをどう思っているのか?

 修平はそれが聞きたかったのだが、スマコンが邪魔た。先程からずっと伊藤にくっついて話していて、離れる様子がない。

「杉浦が来なくなったから静かでいいわね」

 スマコンが言った。

「ほんとは私も塾に行った方がいいんだろうけど」

 伊藤が言って、ちらっと修平の方を見た。修平は本の整理をしているふりをした。

「どうせ杉浦が自論を展開してうるさいだけでしょ?一人で勉強した方が効率がよくってよ」

「あのさあ」

 修平は話に割って入った。

「また付箋貼ってある本見つけたんだけど」

 修平はある政治家の本を差し出した。そこには、

『廃品回収行き』

 という付箋が貼ってあった。

「原田先輩ね。卒業してからもこんなに出てくるなんて」

 伊藤は呆れた顔をしながら付箋をはがし、足元のゴミ箱に捨てた。

「執念を感じるわね。『俺を忘れるな!』って叫んでるみたい」

 スマコンが言った。

「今頃どうしてるだろうね」

 修平はあの変な人が懐かしくなった。

「東大には落ちたんでしょ?」

 スマコンが伊藤に尋ねた。

「たぶん何年浪人してでも入る気だと思う」

「そのうち自分で変な政党とか作っちゃったりしない?」

 修平が言った。伊藤を見ながら。

「いくらあの人でもそれはないでしょ」

 伊藤が苦笑いした。

「原田先輩は一匹狼だから群れにはなれないのよ。ずーっと一人でしょうね」

 スマコンが言った。修平は奈良崎の方を見た。こっちを見ていたようだが、修平と目が合いそうになるとあわてて目線を本に戻した。なぜ話に入ってこないのだろう?そういえば、奈良崎の口から先輩の話を聞いたことがない。あまり仲良くなかったのかもしれない。

「スマコンさあ、せっかく図書室に来てるんだから本読めば?」

 修平が言った。

「あら、わたくしと伊藤の仲を邪魔するつもり?」

 スマコンがニヤッと笑った。

「本の整理は終わったの?」

 伊藤が尋ねた。

「来てる人少ないからほとんど動いてないって」

「付箋に気づかなかったのに?もう6月だよ?」

「気づけねえって!政治家の本なんて読むのあの人くらいでしょ?」

「そもそもどうしてそんな本が図書室にあるのかしら」

 スマコンは不思議がっていた。

「いろんなジャンルの本を均等に入れるから」

 伊藤が立ち上がった。

「私も本棚を見て回りますから、高谷がここに座っててください」

「えっ?」

 修平が止まってる間に、伊藤は本棚の奥へ行ってしまった。奈良崎が立ち上がって嬉しそうにその後を追っていった。

 修平はしぶしぶカウンターに座った。椅子が温かい。伊藤の熱だ。

 スマコンはまだ向かいにいて、カウンターに頬杖をついてニヤニヤ笑っていた。

「何?」

「伊藤の気持ちが知りたくて仕方ないのね?」

 スマコンが言った。

「悪いけど、仕事の邪魔しないでくれない?」

「まあ、すっかり図書委員気取りね」

「俺は本物の図書委員だって!」

「どうでもいいわ。それより」

 スマコンは真面目な顔になった。そして小声で言った。

「あなた、体調が良くないわね」

 修平は黙っていたが、確かに朝から体に力が入らず、ふらふらしていた。

「大したことないと思ってやり過ごそうとしてる。でも、気をつけなさい。私のハイヤーセルフが言ってるの、それは軽いものじゃないって。もっと深刻にとらえなきゃいけないものだって」

 修平は黙っていた。

「言っても無駄そうね」

 スマコンは立ち上がり、本棚に向かった。『2人で何をコソコソしているのかしら!?』という大声が聞こえ、伊藤と奈良崎が何か話しているのも聞こえた。

『修平君』

 新道先生が声だけで話しかけてきた。

『須磨さんの言うとおりではないですか?』

 修平は黙っている。

『気持ちはわかるが、そろそろ戻ることを考えた方がいいかもしれませんよ』

「ダメだよ」

 修平がつぶやいた。

「まだ何もわかってない」

 橋本がなぜ死んだかもわかってない。先生を成仏させる方法も、奈々子さんを救う方法もわかってない。

 何より、伊藤のことが何もわかっていない。

「高谷!来て!また変な付箋見つけちゃった!」

 伊藤が叫んだ。修平は本棚に向かおうとして数歩歩き──床に倒れた。意識はあったが、体に力が入らなかった。奈良崎が飛んできて、修平の肩を担いで保健室まで引きずっていった。伊藤とスマコンもついてきた。

 南先生は、自分の車を出して隣町の診療所へ修平を運んだ。手伝うため奈良崎も車に乗った。

 診療所には平岸パパも同時に到着した。

 点滴を打ってしばらくすると、修平は普通に歩けるようになったが、念のため一晩入院することになった。平岸パパが付き添いのため残り、南先生は奈良崎を連れて帰っていった。

「友達思いだなあ、保君は」

 平岸パパが陽気に言った。修平はうつむいたままだった。

 自分でも気づいていた。もう限界かもしれないと。

 秋倉に来てからはずっと調子がよく、このままどんどん体力をつけて、いずれは『普通の人』みたいに健康になれるかもしれないと思っていた。

 でも、そうではなかった。

 やはり、生まれつきの弱さには勝てないのだ。

 修平はすっかり落ち込んでいた。隣のベッドでは、自分よりさらに弱そうな老人が寝ていた。目は開いているが、空中を見つめているだけで、全く動かない。

 俺だってこの人と大して変わらない。

 泣きたくなってきた。さっきの奈良崎の動きの機敏さを思い出すと、助けてもらったのに、感謝よりもうらやましさと妬みの方が強かった。いや、あいつはいい奴だ。人を助けるのに全く躊躇しない。でもうらやましい。ああいう風に生まれたかった。

 平岸パパは家に電話していた。修平の家族に。『お母さんと話したい?』と聞かれたが首を横に振った。今、あのママさんのキンキン声を聞くのは嫌だった。どうせ『帰ってきて入院しろ』と言うに決まっている。もしかしたら、寝てる間に勝手に元いた大病院に運ばれて一生出られないかも──そう思うと修平はうかつに眠る気にもなれなかった。

「お父さんが話したいらしいよ」

 平岸パパがスマホを修平の枕元に置いた。

『生きてるか?』

 高谷修二の低い声がした。

『かろうじて息はしてるよ』

 修平は嫌々スマホに話しかけた。

『そうか』

 少し間を置いてから父は、

『まだ、諦めたくないか?』

 と尋ねた。

「当たり前でしょ?諦めたい人なんてこの世にいるかな?病気でさえなければ誰だって──」

『じゃあ、まだ諦めるな』

 父は言った。

『お前が北海道に行くって言い出した時から、こっちはいろいろ覚悟してる』

 修平は何も言えなくなった。

『納得がいくまでやってこい。ユエは俺がなんとかするから』

 後ろでママさんがわめいている声がしたかと思うと、

『じゃあな』

 という声で、電話は切れた。

「母さんに電話してくるよ。心配してるだろうからね」

 平岸パパはそう言うと、スマホを持って廊下に出ていった。修平は涙が溢れてくるのを止められなかった。

 そうだ。父も母も、心配でたまらないのだ、本当は。でも、自分のやりたいことをわかってくれているから、ここに来させるという危ない決断をしてくれたのだ。

 修平が手で涙をぬぐっていると、いつの間にか新道先生が実体化して、枕元に立っていた。

『まだ、戻る気はないんですね?』

「ないよ」

 修平は答えた。

「帰ったら、久方と橋本に会いに行こう。先生、そろそろ橋本と話した方がいいよ。先生にならあいつも何か話すかもしれない」

 修平は、声だけは、元の元気を取り戻していた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ