2017.4.29 土曜日 サキの日記
サキ、首相になりたいんだって?
スーツのデザイン、うちのブランドでやらね?
朝起きたら佐加からこんなLINE。きっと杉浦がおもしろおかしく話したに違いない。今度会ったら殺しておかないと。
勇気の部屋に初めて入った。びっくりするくらい何もなかった。本がない。たいていのことは『ネットで調べたらわかるから』と。何か変なことされたらどうしようかと思ってたけど何も起きなかった。カフェだと他の人の目があるから、2人きりになりたかっただけらしい。
でも、あんまりいい雰囲気にならない。パソコンで動画見ながら話したけど、なんか『同じグループの友達』って感じ。それでいいような気もするし、よくないような気もする。勇気は、猫を虐待する動画をUPしてるとんでもない人達の話をして『早くいなくなればいいのに』と言っていた。カフェのねこには嫌われてるけど、本人は猫好きだから。
お昼ごはんのためにカフェに戻ったら、隣のショコラティエ、まりえさんがグラタンを食べていた。お店のことを聞いたら、観光客とか、遠くから来る人でわりと好調だと言っていた。それを聞いた勇気は、田舎でも珍しいものがあると人が集まるんだなと言っていた。まりえさんに、チョコレート作ってる所を撮らせてほしいと頼んでいたが、『う〜ん、企業秘密だからなあ〜』とかわされていた。
食べ終わった頃に、所長と結城さんが来た。まりえさんを迎えに来たらしい。しかも3人でショッピングモールに行くって。
それ、なんで私じゃダメなの?
一緒に行きたいと思ったけど勇気も松井マスターもいたし、言い出せなかった。その後2人がカフェの昔話してたけど、結城さんのことが気になって何も覚えていない。あの3人で何してるんだろう。たぶん結城さんが所長とまりえさんをくっつけようとしてるんだと思った。余計なことしなきゃいいのに。
なんで今日、結城さんを見ちゃったんだろう?
おかげで気になって他のことが考えられない。
夕方、ごはん食べてたら佐加からまたLINEが来て、
私なりに首相の服を考えてみました。
と、シャネルスーツをキラキラデコしたような服の絵が送られてきた。『キラキラはいかん』と返事したら、
えーこの方が目立つじゃん。
なんで政治家の服ってあんな地味なの?
みんな宝塚を見習えばいいのに。
私は霞が関の人々が宝塚みたいな服を着て歌って踊るのを想像してしまい、食べていたものを吹いた。『食事中にスマホ見るのやめなさい』と平岸ママに言われたのでこの話したら、平岸パパのツボに入ってしまったらしく、派手に爆笑していた。『いつまでも笑ってんじゃねえよハゲ!』とあかねに言われても、平岸パパの笑いはしばらくおさまらなかった。
政治家にそんなユーモアがあったら、
日本はこんな国になってないわよ。
とあかねが言った。でも修平は『逆にふざけすぎてるんじゃないか』と言っていた。政治家がお笑い芸人みたいなノリで話すのはどうなのとか。あかねは『そんなお固い奴に誰が投票すんのよ』と言った。それから、大人になっても投票したい人いないよねという話をしてたら、平岸パパが笑うのをやめて、ちょっと悲しそうな顔をした。
お皿洗ってたらヨギナミが帰ってきた。シェフがマグロの刺し身をくれたと言って持ってきたので、平岸ママが『2人で食べなさい』と言って切ってくれた。ヨギナミにさっきの話したけど反応薄くて『政治は全くわからない』と言った。私は、ヨギナミみたいな人こそ政治に興味を持たなきゃダメじゃんとか、偉そうなことを言ってしまった(自分だって興味ないのに)。そしたら、『杉浦に聞いてみる』と言われたので全力で止めた。ホソマユに政治の話なんか振ろうものなら、長話が永遠に終わらなくなる!
部屋に戻ってから伊藤ちゃんに政治の本ない?って聞いたら、
とりあえず池上彰。
と、かなり無難な答えを返された。
あとはやっぱり、新聞を毎日とって見ること。最近読む人減ってるらしいけど、子供の頃から読んでると文章を読む力に差が出るって言うよ。毎日の積み重ねだから。
私もキリスト教の記事をスクラップして──
宗教の話をされそうになったのでそこで『おやすみ!』と言って話を切った。悪いけど、修平から話聞いてると、布教しようとしているとしか思えない。
とはいえ、新聞の話はわかる。うちのバカも妙子も、めったに家に帰ってこないくせに新聞は取ってた。東京新聞を取ってきて読むのは主に私の役目だった。夜中に起きて眠れない時は、ネットを見ながら新聞が来るのを待っていた。今思うとあの頃の私の行動って老人ぽい。でも、本を読む力がついたのは、やっぱり小さい頃から新聞を読んでいたからだと思う。
でも最近は見てなかった。
私は平岸家に行って日経と道新をざっと見た。日経はけっこう難しい。読みふけっていたら珍しいと思ったのか『何か気になることでもあったかい?』と平岸パパが話しかけてきた。政治がよくわからなくて、と言ったら『経済から入った方が面白いと思うよ』と、いくつかの株の話をしてくれたけど、どれも聞いたことのない会社だった。知ってる会社から見ていくといいよと言われた。出版社の株があることにはじめて気づいた。でも、芸術が金に取り込まれるの嫌だなと言ったら、
違うね。金は芸術を取り込むんじゃなくて、芸術を自由にするために使われるもんだよ。どんな芸術作品にも制作費はかかるからね。
と言われた。確かにそうだ。




