表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
早紀と所長の二年半  作者: 水島素良
2017年4月

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

786/1131

2017.4.19 水曜日 研究所

 

 人には誰でも『たましいの危機』みたいな時期があるもんだ。きっと幽霊はそこにはまって通過できなかったのさ。


 昼頃訪ねてきたリア充、槙田利数が、大学講師らしい身振りでそう言った。久方は槙田の幸せ家族自慢にうんざりしていたので、話題が変わったことを歓迎した。


 君に危機があったなんて想像できないけどね。


 久方はそう言って笑った。相手は『自他共に認めるリア充』だ。仕事も結婚もうまくいっていて、本人も常にそれを自慢している。


 あるんだよ俺だって。ま、若い頃だけどね。哲学病みたいなのになってさ、『生きるって何?』みたいな問いにはまり込んだね。あんとき俺は人生で一番本読んだな。大学ん時より読んでたよ。ヘーゲルとかデカルトとかソクラテスとか。


『哲学』という言葉を聞いて、久方は早紀のことを思い出した。もしかして早紀もその危機の中にいるのだろうか。まだ若いのだし。


 それがなぜだか、いつの間にか終わったな。大人になったっていうか、世の中にスレたっていうのかな。他に楽しいことがあって気がそれたっていうか。


 ずいぶん軽いというか、飽きっぽく聞こえるな。

 本当に悩んでたの?


 それがさ、そん時は本当に、死ぬほど悩んでたんだよ。

 それこそ死を想ってたよ。

 それがさ、恐ろしいことに、

 今ではそれがどんなだったか思い出せないんだよ。

 怖いだろ、

 命がけで考えるほど大事なことがあったのに、

 今覚えてないって。

 それでも生きられるのが大人なんだな。

 なんだか寂しいよなあ。


 サキ君がたまに言ってる『不思議な感覚』っていうのもそれかな?


 それかもしれないし、そうではないかもしれない。でも、それを大人になっても持ってたら大変だよ。きっと夏目漱石の小説に出てくる男みたいになる。


 槙田はもう冷めてしまったコーヒーを口にしてから、


 俺はお前もそうじゃないかと心配してたよ。


 と久方に言った。


 確かに悩みごとは多いけど、

 僕のはそういうんじゃないと思うよ。


 でも、生死のかかった問題だろ?


 さっきまでおちゃらけた顔をしていた槙田が、急に表情を険しくした。


 生きろよ。


 槙田は低い声で言った。


 わかってるよ。


 頭では、と久方は心の中で付け足した。本当は、ここで友人と語っていることにすら、何か違和感を覚えるのだ。本当はこんなことをしていてはいけないのではないか。自分にそんな権利はないのではないか。


 今までの話を聞いてるとわかる。

 お前と幽霊には共通点があるよ。


 何?


 どっちも『自分を消したいと思ってる』そうだろう?お前もそうだし、幽霊も『自分はここにいてはいけない存在だ』と自覚してる。

 俺は思ったね。どちらも間違っていると。


 どっちも?幽霊もいた方がいいっての?


 もちろんいない方がいいに決まってるけどさ、今は否応なく一緒にいる身だろ?ネガティブな奴が近くにいると影響されるんだよ。

 お前らはお互いに悪い影響を与え合ってる。どちらも自分を尊重することを知らない。幽霊と仲良くなったきっかけは何だった?相手の存在を認めたからじゃないか?


 そう言えなくもないけど。


 久方には、槙田が何を言っているのかよくわからなかった。


 今お前らは、自分の存在を認めてない。

 それじゃあ、自分との関係がうまく行かない。


 槙田はそう言ってからニヤッと笑った。


 俺を見ろ。100%自分を認めてるから何もかもうまくいってて幸せだぞ。秋には二人目の子供も産まれる!


 ああ、また始まった!


 話題が幸せ自慢に戻ったので、久方は叫びながらソファーに倒れた。槙田はガハハハと大声で笑い、何も気にせずに妊娠している奥さんの話を始めた。





 今日は森に行く暇がなかったな。


 夕方、久方は窓の外を見ながら思った。槙田にいろいろ言われたにもかかわらず、まだ自分を消すことを考えていた。それに、あの小さい頃の自分も気になる。

 あの子はなぜ、あんな所で一人で泣いていたのだろう。


 今日の槙田さんはオヤジっぽかったなあ。


 後ろで見守っていた結城が言った。


 やっぱ子供を持つとああなってくんのかな。

 ところで()()()()よ。結婚するとか子供を持つとか考えたことある?


 僕には無理だよ。


 久方は窓の外を見たまま言った。


 少しは考えた方がいいんじゃない?若いうちに。


 自分はどうなんだよ。


 俺が結婚とかする柄に見えるか?


 見えないね、確かに。


 そうだろ?


 奈々子さんが生きていたら違ったんじゃない?


 久方が言うと、結城は変なため息をついた。


 あいつもそういう柄じゃなかったよ。

 生きてても結婚はしなかっただろうな。


 そうかな。


 それよりお前ほんとに、マジで、これからどうするかそろそろ考えた方がいいぞ。神戸に帰るとか、またドイツに行くとか。


 ドイツはもういいよ。行ってまでやりたいことはない。


 じゃあ何がしたいんだ?


 久方にはそれがよくわからなかった。ただ、大学の知り合いが何人か、自分の所で研究を手伝わないかと言ってきていた。それには心惹かれなくもない。

 でも今は、


 何が起きたか知りたいよ。


 久方は言った。


 そうすれば、自分がなぜ存在しているのかがわかる。


 それからキッチンに行って夕食のポークチョップを焼いた。その間思い浮かべていたのは早紀のことだった。今3年生だ。卒業したら東京に戻るだろう。一緒にいられるのはあと一年しかない。


 その間ずっと、僕は『親切な近所のおじさん』をやってなきゃいけないんだな。

 

 耐えられるだろうか。自分を抑えられるだろうか。いつか衝動的に早紀に想いを告げてしまって、全てを台無しにしてしまいそうな気がする。それは絶対に避けたい。


 体を休めてリラックスすれば気分が良くなるかと思って、こたつで寝てたら爆睡しちゃいました。

 今夜眠れないかもです。


 早紀からはそんなことを報告してきていた。

 眠れないなら、一緒に語り合うことはできないだろうか。久方は早紀に初めて会った年を思い出していた。早紀は東京に帰ってからも不安になるとよく電話してきた。昼間にも夜中にも。あの頃が懐かしい。何でも話してくれたし、こちらも正直に話せた。2人の間には何も邪魔なものはなかった。

 でも今は。


 結城も今日はピアノを弾かないようだ。今日は音楽でも聴いて過ごそう。久方はそう思いながら料理を仕上げ、一階の部屋に運んでいった。結城はソファーに座ってスマホをいじっていた。猫達はあいかわらず、暖房のまわりで平和にくつろいでいた。


 こうやって部屋を見た限りでは、

 何も起きてないんだけどな。


 と久方は思った。自分の内面とこの部屋の光景は、なんて違うのだろう。

 ため息が出そうになって、抑えた。

 今は食事をしなくては。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ