表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
早紀と所長の二年半  作者: 水島素良
2016年9月

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

519/1131

2016.9.27 火曜日 研究所


 サキ君がいない。


 久方は目覚めたとたん、それを思って悲しくなった。秋倉高校の2年生は今、九州へ修学旅行に行っているのだ。金曜までこの町に帰って来ない。

 もはや起きる気もしないので、枕に顔をこすりつけて眠りに戻ろうとした。

 しかし、奴は弾くのである。


 ドゴーン。


 プロコフィエフの重いピアノソナタ6番が響き始めた。朝の6時だ。最近いつもこの手の重い曲ばかり弾いている気がする。嫌がらせとしか思えない。久方はうめきながら起き上がり、いつものように着替えを持って1階に逃げた。

 朝のコーヒーを見ると、やっぱり早紀を思い出した。ほんの数日いないだけだとわかっているのに、なぜこんなに胸が痛くて気が重いのだろう?久方は邪悪なピアノを聴きながら考えた。そして、1つの極端な考えにたどり着いた。


 サキ君は、僕自身だからだ。


 それは、久方にだけは、ものすごい真実であるように思えた。新たな発見のようでもあるし、当たり前の事実のようでもあった。

 そうだ、

 早紀は既に自分の一部になっているのだ。

 だから離れていると痛みを感じるのだ。

 しかし、それがわかったところでどうしようもない。早紀は今九州にいる。どうあがいても金曜までは帰って来ない。


 お前、どうかしてるんじゃねえの?


 声がした。

 いつの間にか、ソファーに橋本が座っていた。

 赤い髪の男が、まるで生きているみたいに、はっきりと見えた。


 やっと姿を表したな?


 久方は橋本に向き直った。


 このピアノどうにかなんねえの?

 重苦しいったらねえよ。


 橋本が下を向いて言った。


 そうだね、その通りだ。


 久方は言った。ふと思い当たった。もしかしたらあの助手は、橋本が苦手そうな曲をわざと弾いているのだろうか。


 僕は──、


 久方は言った。声が震えた。


 お前をずっと誤解していた。

 ずっと敵だと思っていたんだ。


 すると、


 俺は敵だよ。


 橋本が下を向いたまま答えた。


 お前の体を乗っ取って操っている、敵だ。


 だけど、


 久方は何か言おうとした。しかし、


 俺にいい顔をするな。


 橋本は顔を上げ、久方を正面からにらみつけた。


 お前が言ってた通りだよ。

 俺はお前の人生を破壊してきた敵なんだ。

 お前は甘すぎる。誰にでもいい顔をしてんじゃねえよ。


 だけど、


 だけどじゃねえよ。


 僕を助けてくれたじゃないか。


 助けた覚えなんかねえよ。


 本当は、この体はお前のものなんだ。そうだよね?


 久方が言った。橋本は顔をそらせた。


 あの人が──母さんが、お前を蘇らせるために作った体なんだ。全てがお前に合わせて出来てる。そうじゃないの?最近わかってきた。母さんが持っていた力とこの体の関係が。

 僕は母さんの希望にそぐわない存在なんだ。

 だから体を上手く動かせない。

 そうだよ。本当にここにいちゃいけないのは僕の方なんだ。だって、この体はお前のものだから。それが、母さんが望んだことだから──。


 馬鹿野郎!


 橋本がすさまじい声で怒鳴った。


 新道に怒られてふっ飛ばされただろ?

 まだわからないのか?その体はお前のものなんだよ。

 生まれた時からお前はお前なんだ!

 ()()が何のために苦しんでもがいてきたと思う?

 お前を生かすためだぞ?

 なぜそれがわからない?

 

 橋本はそこまで言って頭を抱えた。死んでも頭が痛くなったりするんだろうか。久方は余計なことを考えた。いや、大事なのはそんなことじゃない。


 俺も悪いんだよ。初めは本当に勘違いしてた。

 俺は死んだ。でも生まれ変わったらしいってな。

 今思うととんでもない間違いだ。

 でもすぐに気づいたよ。

 この体には本当の持ち主がいるってことにな。


 だけど……。


 だけどじゃねえって。

 さっきからだけどだけどってうるせえんだよ。


 あさみさんはどうするの?


 久方は言った。


 僕思うんだけど、あの人、見た目よりずっと病状が重いと思うよ?本当は入院した方がいいんじゃない?

 ヨギナミはきっと、忙しすぎて気づいてないんだよ。


 お前はあさみの心配なんかしなくていい。


 橋本がつぶやいた。


 しなくていい?

 じゃなんでわざわざ僕の体を使って会いに行くのさ?


 橋本は答えない。久方はカウンター席に座って、息をふうっと吐き出した。


 町の人と仲良くなったり、パチンコで人のお金勝手に使ったりしてさ。


 久方は言った。


 俺は、


 橋本がつぶやいた。


 お前がうらやましいよ。みんなに好かれてるもんな。


 ハァ!?


 久方は驚きのあまり変な大声をあげた。


 何言ってんの?それはお前だろ?

 いっつも僕より先に人と仲良くなってたじゃないか!

 神戸でもドイツでも!

 今だって町の人に好かれてるのも、あさみさんと仲良くしてるのもお前だろ?


 俺はもう死んでるんだよ。忘れてるだろ。


 橋本が言った。


 俺がお前の体を使って何をしようが、町の人が見てるのはお前だ。

 みんなにはお前しか見えてない。

 俺の存在を知ってるのはあさみと佐加とヨギナミくらいだ。最近高校のガキが噂し始めたけどな。

 でもお前は生きてて、自分の人生がある。

 友達もいるだろ?けっこう。


 そこまで言って、橋本は黙った。雲が動いたのか、部屋に急に光が差し込んで来た。久方は思わず窓の外を見た。美しい日差しだ。早紀がいたら一緒に外を歩けるのに。


 世界はお前のものだ。俺のものじゃない。


 声がした。久方が振り返ると、橋本はもういなかった。ソファーには誰もいない。ピアノの音もいつの間にか止んでいた。


 あさみさん、どうするの、本当に。


 久方はつぶやいた。もちろん答えは、ない。







 はいはい。

 当たり前のことを言われて説教されたんだろ?

 わかったよ。お前もいいかげん理解しろ。

 自分の人生と向き合って大人になってくれ。


 昼過ぎ、話を聞いた助手:結城は、めんどくさそうにそう言いながらピザをかじった。


 僕、どうしたらいいと思う?


 久方が尋ねた。食欲がわかなかった。


 そろそろここを出て、神戸に帰ったらどうだ?

 親も心配してるんだろ?まともな方の親が。


 結城は言った。久方はそこで思い出した。

 早紀の存在を。


 まだ帰れないよ。


 久方は言った。ピザを手に取ったが、すぐに戻してしまった。


 サキ君がいるし。


 久方が言うと、結城は鼻から息を吹いて笑った。


 お前は勘違いしてるぞ。

 相手は女じゃない。十代のガキだ。

 今成長してる途中の子供だぞ?

 ここはあいつらにとって、秘密基地みたいなもんだ。

 いいか?秘密基地っていうのはな、

 大人になったら必要なくなるんだよ。

 いずれみんな、ここには来なくなる。

 大人になって、別な場所へ巣立っていくんだ。

 俺らみたいなおじさんのことはすぐ忘れて、

『そういえばそんな人いたっけ、なつかしいね』

 なんて言うようになるんだって。

 初めからそう思って覚悟してた方がいいよ、マジで。


 結城はそう言ってから、久方のピザを一切れ奪って食べると、2階に上がって行った。すぐにピアノの音が聴こえてきた。リストの『孤独の中の神の祝福』だった。朝のプロコフィエフとは正反対の優しい音が響いてきた。もしかして気を使っているのだろうか、あのピアノ狂いが。

 久方は少々不気味さを感じながら、もそもそとピザの残りを食べ、コーヒーを飲んだ。早紀から『西郷隆盛のロボットを見ました!』というメールが来ていた。旅行を楽しんでいるようだ。

 もはや自分の半身と化している早紀。

 でも、いつかいなくなる日が来る。

 お別れしなくてはいけない日が来てしまう。


 だけど。


 久方はまたつぶやいた。そうなるのはもっと先でいい。今はまだ、ここから動けない。まだわからないことがある。気になることも多すぎる。

 久方は外に出ることにした。少し遠くまで歩いてみようと思った。体にはまだこわばりも震えもある。でも、出来るだけ遠くに行けるようになりたいと思った。雲の多い晴れの中に、久方は駆け出して行った。草原はいつも通り輝いていた。

 何が起きても、ここの景色は変わらない。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ