表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
早紀と所長の二年半  作者: 水島素良
2016年8月

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

478/1131

2016.8.29 月曜日 サキの日記

 朝の3時半頃、人の話し声で目が覚めた。

 奈々子さんが壁に向かって座り、小さな声でぶつぶつ何かしゃべっていた。壁の向こうから新道の声がした。2人は自分が生きていた頃の話をしているようだった。新道は仲間と共に古いビルを遊び場にしていた。奈々子さんは『完全に不法侵入ですよそれ』と言って笑っていた。仲間の中に橋本や初島もいた。橋本は今で言う不登校に近い状態だったようだ。

 私は眠っているふりをして2人の会話を聞き、奈々子さんが姿を消した時に起きた。スマホを見たら朝の5時だった。コーヒーを飲みながら、幽霊たちは誰かと話したいのかもしれないと思った。自分がかつて生きた人生の話を。橋本が所長の体を勝手に使うのも、誰かと話したいからではないか。

 それに、母が言っていたことも気になる。橋本は自殺したことになっているけど、母は、女がビルの上にいたと言っている。彼女が突き落としたに決まっていると言う。

 本当は何が起きたんだろう?

 考えていたら朝食の時間になった。

 修平に聞いてみたら、


 え?いや〜!俺寝てたから気づかなかった!

 俺もその話聞きたかったな〜!!


 と言った。でも修平は『ビルにたまってた話ならもう何百回も聞いてる』とも話していた。


 うん。きっと幽霊たちも話がしたいんだと思うし、本当はもっと生きていたかっただろうね。


 修平はそう言った。


 でも、先生は俺の体を乗っ取ったりしないんだよ。

 絶対に。




 早く起きたせいで授業中眠くてあくびしちゃって、西田に目をつけられて当てられまくった。でも、英語は得意だから全部答えられた。私ってすごい。

 私は佐加とヨギナミに今朝の話をしたかったが、今日はあかねがずっと『推しのマンガの少年がいかにかわいい体をしているか』を熱弁しまくっていたので、昼は話せなかった。帰りにメールしてみたら佐加から、


 いいかげんLINE使わね?


 という返信が来たけど、すぐその後に、


 でも、ヨギナミもメールしか使えないもんね。


 と追加で送ってきた。使ってるアプリが違うと色々とめんどくさいのはわかる。でもまだLINEとTwitterは怖い。


 

 研究所に行ったら、所長が畑から取ってきた野菜を大量に調理していた。あまりにもたくさんあったので、どうしたのか聞いてみたら、


 保存食を作ってるんだ。

 これから必要になりそうだから。

 好きなのがあったら食べていいよ。


 と言って、それから、ヨギナミの家で起きた話を聞かせてくれた。行ったのは橋本だけど、所長も見ていたそうだ。保坂の父親がヨギナミの家に来て『邪魔な妻は消えたから一緒に暮らそう』と言い出した。ヨギナミは怒って追い出した。『ヨギナミ』は与儀さんであって保坂の子供ではないという意味だった。ヨギナミの家の冷蔵庫は空っぽだった……など。


 もう信じられないよあの人でなし。

 奥さんも狂ってるけど夫もおかしいよ。


 所長はすごく腹を立てていた。私もその父親は頭がおかしいと思った。茹でとうもろこしと鶏肉のトマト煮を食べた。肉もきのこも大量にあるということは、午前中に買い物に行ったんだろう。保坂はこれからどうするんだろうと考えながら、料理を保存容器に入れて冷蔵庫にしまうのを手伝った。

 いつもの部屋に戻ると、結城さんがテレビを見ていた。


 こいつ朝からうるさかったんだよ〜新橋。


 私を見るなり結城さんが言った。


 早朝に叩き起こしに来てさあ、買い物につれてけってうるさいんだよ!まだ店開いてねえって。昨日の夜行った時に言えって。二度手間だしガソリンも無駄遣いだしさあ。


 所長は結城さんを無視してカウンターの席に座り、外を眺め始めた。私は所長の隣に座った。結城さんはまたテレビに戻った。夕方の情報番で、道内初のなんとか、という音声が聞こえた。

 所長はぼんやりしていて、話しかけても上の空みたいだった。昨日起きたことがよほど気になるんだろう。

 私は早めに帰ることにした。


 帰ってから、私は自分の未来について考えた。

 私は文章が好きだ。

 カントクは『シナリオを書きなさい』と言って万年筆をくれた。

 所長は『哲学をやるといい』と言う。


 文章、シナリオ、哲学。


 私はこの3つの文字の間で思考停止した。自分がそういうことをやっている所を想像しようとしたけど、うまく行かなかった。シナリオなら、書けばカントクが見て、てきとうに褒めたりけなしたりしてくれるだろう。文章は文学部に行けばいいのか。いや、文章と文学は違う。大学の哲学科は敷居が高そうだ。


 でも、あの不思議な感じ。

 あれは何だろう?

 あれが何なのか知りたい。


 もしかして身体感覚?医学?もっと難しい。

 何もかも漠然としすぎていた。具体的に進路のイメージがわくまでまだ時間がかかりそうだ。でも、こんなことをしていて間に合うんだろうか?もう2年の2学期なのに。

 私はカントクがくれた万年筆でメモに試し書きをした。書くのにけっこうコツがいる。パソコンやスマホで書けばいいから本当は必要ないものだけど、カントクはきっと、『物書き』のシンボルとしてこれをくれたんだと思う。昔、多くの劇作家が紙とインクで名作を書いた。そのイメージを私にくれたのだ。私はもう、そういうことがわかる年齢になっている。カントクの言う通りだ。

 私は何を書けばいいかもわからずに、メモを大量消費して夜まで過ごした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ