表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
早紀と所長の二年半  作者: 水島素良
2016年8月

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

476/1131

2016.8.28 日曜日 研究所〜ヨギナミの家

 ふわふわと浮かんでしまいそうだ。体の感覚がない。でもはっきり見える。自分の体が、自分じゃない歩き方で道を進んでいくのを。


 久方は、勝手に動いている自分の体の後を、一定の感覚でついていった。

 あいつ、どこに行く気だろう?

 ヨギナミの家?パチンコ?別な住民の家?

 体は何もない草原に向かっていった。これはヨギナミの家だなと思った。止めようかと思ったが、なぜか声が出ない。晴れて草が風になびいている。きっと気持ちいいだろう。ただし、体の感覚があれば。

 橋本は予想通りヨギナミの家に行った。そして、郵便受けの中にあるレンガを動かして、下にあるくぼみから鍵を取り出した。久方はショックを受けた。こいつ、鍵使わせてもらってるのか!なんだかものすごく嫌な予感がした。

 橋本は慣れた手付きで鍵を使い、中に入った。薄暗い部屋、古い座卓、窓際のベッドに女が起き上がって、こちらを見て微笑んでいた。頬がこけていて、目のまわりが黒っぽく、体はひどく痩せて、信じられないほど肩が小さい。

 これがヨギナミの母親なのか。

 久方は驚いていた。こんな小さな弱そうな人が、かつて子供を産んだことがあるなんて信じられなかった。しかし、彼女の顔は今、嬉しそうに輝いていた。橋本の顔、つまり自分の顔も優しく笑っていた。自分の顔をこんなふうに見るのは気味が悪いが、それよりも気になったのは、2人の目が合った瞬間に、何かが通じ合ったこと、それを久方もなぜか感じることが出来たということだった。

 あぁ、この2人。互いのことが本当に好きなんだな。

 久方はそう思わずにいられなかった。ヨギナミの母親の目。この目つきに見覚えがあった。同じような瞳を、ドイツで見たことがある。遠い昔に。

 2人は当たり障りのない話をした後、娘:奈美の話題に移った。自分が具合悪いのに娘は平気でバイトに行く。生活費は町の援助で出ているのに足りないと言う。あの子は『援助に頼ってばかりでは駄目だ』と言って聞かない。帰って来ても話し方が冷たい。

 母親の口からは文句ばかり出た。橋本はしばらく、何も言い返さずに聞いていた。


 具合、良くないんだな。


 良くないわよ。不安でしかたないのよ。

 誰もいない時に死んでしまうのではないかって。


 具合が良くないにしてはよくしゃべる人だなと久方は思ったが、顔色は良くないし、病的に痩せているのは見た目からも明らかなので、仕方ないのかもしれないと思い直した。

 それから、橋本は佐加の話を始めた。主にパチンコでおじさん達に物をたかっている話だった。久方はやめてくれないかなあと思いながら聞いていた。

 すると、誰かがドアをノックした。

 橋本が立ち上がろうとすると、ヨギナミの母:あさみが、慌ててその手をつかんだ。


 駄目よ、保坂よ。開けちゃ駄目。


 あさみが小声で言った。橋本の(つまり自分の)顔が引きつった。


 おい、俺だ。開けろ。


 男の声と、ドアを叩く音がした。これはまずいぞと久方は思った。とうとうあの男と鉢合わせしてしまうのか。あの狂った女の夫と。


 おい!聞こえないのか?


 帰ってちょうだい!


 あさみがきつい声で叫んだ。


 いや、話があるんだ。開けてくれ。


 今更何を話せって言うの?


 いい知らせだ。恵はいなくなったんだ。


 久方は、今聞いた言葉が信じられなかった。

 いい知らせ?

 いなくなった?


 あいつは精神病院にブチ込んでやった。

 もう出てこないさ。

 出てきたところで俺の知ったことか。


 保坂の父親は機嫌が良さそうだった。久方はそれを恐ろしいと思った。おそらく橋本も、あさみも、同じように感じただろう。みんな表情が凍りついていて、言葉も出ないようだった。


 こんなボロっちい家にいるこたぁない。

 俺の家に来るんだ。

 

 酔っぱらいのような声だった。

 橋本があさみを見た。彼女は表情を無くしていた。顔が真っ白になっていた。少なくとも喜んではいないなと久方は思った。それにしても、なんて身勝手な男だろう。久方はいつか見た狂った女に、今や同情の念をいだき始めた。彼女がああなったのは、間違いなくこの男のせいだ。

 どうするんだ?どうなるんだ?

 久方は焦りながら成り行きを見守っていた。すると、


 ここで何をしているんですか?


 ヨギナミの声がした。バイトから帰って来てしまったのだ。橋本が再び立ち上がろうとしたが、またあさみがつかんで止めた。


 おう奈美。いい所で会ったな。喜べ。今日から堂々と俺の家で暮らせるぞ。いやあ、鬼ババアがいなくなってくれたんでな。なあに、ヒデのことは心配するな。俺がちゃんと言い聞かせておくからな。


 保坂の父親は機嫌よくしゃべり続けた。しかし。


 帰ってください。

 ここはあなたの家ではありません。


 ヨギナミは断固とした口調で言った。


 まあまあ、気持ちはわかるが、いいか、状況はもう変わったんだ。こんなボロ家で暮らすこたぁない。女が住むような家じゃねえだろう、ここはよ。


 軽いしゃべりが続くかと思われたが、


 あなたは私の父親じゃありません。


 ヨギナミが静かに言った。

 沈黙。

 橋本がドアに近づいた。今度はあさみも止めなかった。橋本はドアの前で立ち止まり、様子をうかがっているようだった。


 私に父親はいません。

 母はいるし、弟はいるかもしれない。

 でも父親はいません。

 あなたは他人です。帰ってください。

 二度とうちに来ないで。


 あのヨギナミが、こんな強い声で話せるのか。

 久方は驚いていた。さっきから驚くことばかりだ。

 おしゃべり男はこの言葉を聞いて完全に黙ってしまったようだ。

 ドアがいきなり開き、橋本が飛び退いた。ヨギナミが家の中に飛び込んで来て、そのままキッチンに走って行った。橋本があとを追った。ヨギナミはテーブルの前にしゃがんで震えていた。


 おい、大丈夫か?

 何かされなかったか?


 橋本が尋ねた。ヨギナミは。


 大丈夫、私はヨギナミだから。


 と言った。


 みんなが私をヨギナミって言うのは、保坂の子じゃないって意味なの。私は与儀の奈美なの。保坂のナミちゃんじゃないの。私がそう呼んでほしいってみんなに言ったの。

 あり得ないの。私が保坂の家で暮らすなんて。

 あの人、頭がおかしいんじゃない?


 ヨギナミは、怯えと怒りが混じった声でそう言った。震えはなかなか治まらなかった。橋本はヨギナミが立ち上がるのを助けると、そのままベッドまで連れて行って寝かせた。そして、母親の方に向き直り、


 お前はどうしたいんだ?


 と尋ねた。あさみは答えなかった。ただ、白い顔のまま、寝込んでいる娘を見つめていた。


 ま、ゆっくり考えろ。


 橋本はそう言ってキッチンへ行き、深いため息をついてから、冷蔵庫を開けた。卵とご飯しか入っていなかった。


 うちに、ポテトグラタンとフライシュヴルストがあるよ。


 久方は仕方なく、自分の冷凍庫の中身をばらした。



 


 というわけで、久方と橋本は研究所まで戻った。橋本は言われた通りにグラタンをオーブンに入れ、ドイツのソーセージを焼いた。助手:結城は、プロコフィエフのピアノソナタ6番を邪悪に弾いていて、夕食のことを忘れているようだ。いつもならたいへん腹立たしいが、今日は好都合だ。

 ヨギナミの家に戻ると、2人ともベッドで寝込んでいた。座卓に食べ物を置き、一応声をかけてから家を出た。

 道の半分まで戻って来た時、体が久方に返された。

 もう日が暮れていた。風は心地よく、夕日は夜に近づいて、深い青が迫り始めていた。いつもなら、立ち止まっていつまでも眺めていたい景色だ。しかし。


 何なんだよ、もう。


 久方は小声で文句を言った。


 僕の夕食はどうすりゃいいのさ。


 つぶやきながら歩いた。本当は食事のことなどどうでもよかった。久方はひたすら早足で歩き、研究所に戻った。役立たずがキッチンにいた。


 おい、食うもんないから外食するぞ。


 食欲がないと言い張る久方を、結城は無理やり車に引きずって行って放り込み、ショッピングモールまで連行して行った。車内で久方がぼんやり考えていたのは、さっきの酔っぱらい男のことだった。

 あいつは絶対にまたあの家に来る。

 危ない。

 あんなとんでもない男と暮らすのは、ヨギナミだって嫌だろう。当たり前だ。

 しかし、あの母親はどうする気なのか。

 モールのレストランで、ラーメン美味いラーメン最高を繰り返しているお気楽な結城を見ながら、久方は、あの、ヨギナミの母親の、弱々しくも愛情に満ちた目つきを思い出していた。それはいつしか、記憶の中の別な人に形を変え、久方を思い出の世界に連れて行ってしまった。


 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ