表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
早紀と所長の二年半  作者: 水島素良
2016年1月

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

164/1131

2016.1.3 研究所

 それは、遠い昔のこと。




 倉庫の冷たい床に、子供が一人横たわっている。

 全く生気を感じさせず、動きもしない。まるで忘れ去られた人形のようだ。目だけはうっすらと開き、ぼんやりと小さな窓を見ている。四角形は鮮やかに青い。晴れているようだ。



 あの向こうに行きたい。



 かろうじて考えられるのはそれだけだ。

 でも、出られない。

 外から鍵がかかっている。

 ここから出られるのは、

 いつからか現れたもう一人だけだ。

 母親は気が狂ってしまった。

 それとも、自分が悪いのだろうか。


 外ではもう一人が自分の体を操り、母親と暮らしている。

 昔は、自分がそうしていた。

 ある日突然、変わってしまった。


 今は誰も、

 閉じ込められているほうには気がつかない。


 自分がここにいる限り、母親は外に出してくれない。気まぐれなもう一人は、眠りたいときに限ってなかなか現れてくれない。


 ここで目覚めて、ここで眠る。

 それが、全てだった。

 たまに現れる母親は、自分を見るたびに失望し、無言でドアを閉め、鍵をかける。


 泣きわめいたり、すがりついたり、

 そんなことは、

 大分前に、諦めてしまった。




 早くいなくなってしまいたい。

 消え去ってしまいたい。

 あの空の向こうに。


 子供はひたすら、それだけを夢見ていた。



 それが、母親の望みだからだ。

















 久方創は目を覚ましていた。ベッドに横たわったまま、窓から見える空をぼんやりと見つめていた。 あのときと全く同じ、鮮やかな青い色をしている。


 でも、ここは倉庫ではない。

 閉じ込められてなどいない。

 窓は大きく、自分が寝ているのは床ではなく、温かいベッドだ。

 自分を『発見』して養父母になってくれたおじ夫婦もいる。少ないが友達もいる。自分のことは自分でできる。完全に忘れ去られていた、無力なあの時とは違う。



 なのに、なぜだろう。

 何一つ、あの頃とまるで変わっていない気がするのは。





 ゆっくりと起き上がり、机や本棚、ポスターを見回した。自分が今どこにいるか確かめるために。

 ベッドから出て窓を開けた。冷たいが、清らかな空気が入り込んできて、久方の不穏な思い出までも冷ましてくれる。日差しも眩しい。今日の晴れは本物だ。雪の照り返しが宝石の塊のように、林の向こうの地平を輝かせている。

 この光の中では、いつまでも過去になど浸ってはいられない。

 窓を閉め、時計を見ると、8時。

 久方は慌てて着替え、一階に降りた。天気がよければあの大木に案内すると、早紀に言ったのを思い出した。今日ほどふさわしい日はない。それに、明日にはまた東京に帰ってしまう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ