表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
早紀と所長の二年半  作者: 水島素良
2015年11月

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

114/1131

2015.11.30 サキの日記


 早紀ちゃん、本当に新橋に似てきたわねえ。



 母は、うちに帰って私を見るたびに、そう言う。優しく微笑みながら。単に挨拶がわりに言ってるだけなのか、『やっぱり豚まんよね』とか『どうして私の娘なのに美人じゃないの?』という意味なのか、私にはわからない。どっちにしても、あのバカを選んだ母の責任であって、私は関係ない。



 新橋もすぐ来るって。



 母はそれだけつぶやいて、椅子に座ったままテレビもつけずにぼーっと空中を見つめ始めた。無言で。いつものことだけど、ほんとに何を考えてるんだろう?

 バカが早く到着してくれないと、この母をどうしていいかわからない。なんとなく、いつも向かい側に座る。母の隣はバカの席だ。言われた訳じゃないけど、それもなんとなく決まっている。私にとって母は、いつも前にいる人だ。隣ではなく。



 こないだの子、なんか言ってきた?

 田舎で妄想してる子。



 平岸あかねのことだ。私が所長のところに行ってたことを、勝手に脚色して言いふらしてるかもと話したら、



 私も知らない男と噂にされたことある。ざっと50人はいるかなぁ。会ったことがあるのはそのうち3人もいないなぁ。

 勝手に恋い焦がれてくる男っているのよね。誰かが暇潰しに流したデマを信じちゃうの。



 それは思い出話ですか?自慢ですか?



 母はそこで黙り込んでしまった。気まずい沈黙。何か話すことはないか記憶を探ってみたが、一つしかなかった。



 秋倉高校に転校したいンだけど。



 ほんとはまだ決心がついてなかった。平岸あかねが噂好きなのが気になっていた。なにより、私自身が人間関係に全く自信がなかった。



 学校、嫌いなんじゃなかった?



 母が怪訝な顔をした。

 それはあなたが言ったんですよね?私じゃなくて。



 秋倉町って、本屋さんないよね?

 早紀ちゃんに耐えられる環境なの?



 痛いところをついてきた。しかも、私が全く考えもしなかった所に。Amazonとか、札幌まで行けばいいとか、自分でも不思議なくらい慌てながら答えた。なんで秋倉町に本屋がないことを知ってるんだろう?私は調べようとすら思わなかったのに。


 そのあたりで、バカピョンが帰ってきた。当たり前のように母の隣に飛び込み、二人でニコニコと見つめあい始めた。

 二人を見ながら思った。



 さっき読んでたリルケの手紙の続きが読みたい!

 今すぐ!!



 早紀ちゃん、秋倉高校に行くことにしたんですって。



 母がバカに、遠い親戚の話のように言った。目の前に今いるのが自分の娘だと気づいているのだろうか?ずっとバカから目を離さないけど。



 おぉ!!いいじゃない!



 バカもちらっとこちらを見て大袈裟に言ったが、すぐ隣の女優に顔を向けてしまう。二人の世界モードだ。

 夕飯だけ頑張って同じ場所にいたけど、かなり早めに部屋に戻った。

 とにかく仲良し。

 間に入る余地なし。


 結局本もたいして読めずに寝た。いつもは眠れないのに、今日は気がついたら朝になっていた。

 起き上がってから、部屋のクローゼットの扉が開けっぱなしになっているのに気づいた。中身を確かめたら、マフラーとセーターがなくなっていた。

 また持ち出されたらしい。

 そのうちまた、付き人の付箋つきで送られてくるんだろう。


 バカも母も、もう家にはいなかった。

 テーブルの上にピザトーストとサラダだけ用意してあった。時刻は8時。いつもなら寝てる。


 母は何をしに帰ってきたのだろう?


 ピザトーストをあたため直しながら考えてみたけれど、やっぱりよくわからない。


 たぶんバカに会いたかっただけで、私に会いに来たんじゃないと思う。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ