世界詞のキア その2
出立の朝の空は、曇天に包まれていた。
イータ樹海道は元より雨がちな土地で、一年を通して濃霧が人を阻む秘境だ。珍しい天候ではない。
朝の血の巡りの悪さにいつもの如く悩まされながら、エレアは茹でた麦実と森山羊の乳のスープで、簡素な朝食を済ませた。
文明から食文化まで異なるこの村を訪れた当初は、家事一つをとっても、誰かの手を借りなければならない有様だった。今ではほとんどを、彼女自身でできる。
(キアは、もう外に出ているのかな。……珍しい)
自分よりも先に麦実の殻が捨てられているのを見て、キアが一足早く朝食を済ませたことを察する。
彼女の専属教師となってからの小二ヶ月は、この家で、キアと共に暮らしている。朝に弱い点では、二人は呆れるほど似ていた。
崖下の水辺だろうか、と考える。たとえば授業から逃げようとする際などには、キアはエレアの知るいくつかのパターンで動く。
(まったく、今日は出発の日なのに――)
心中でぼやきながら、エレアは家を出る。そのすぐ前の広場には、三人がいた。
「あ! 先生ーっ!」
「おはよう? こんな時間まで寝てるなんて、大人の自覚が足りないんじゃない?」
「先生……ど、どうも……」
もちろんエレアは姿勢を正して、朝の気怠げな表情を、一瞬で完璧な微笑みへと変えてみせた。
この村での彼女は、優しく美しい、完璧な家庭教師だ。辛うじて、キア以外の子供に対しては。
「おはようございます。ヤウィカさん、シエンさん。キアさんは、あまり悪口ばかりを言ってはいけませんよ」
「えとね、今日で先生が行っちゃうから、シエンも来たいっていうから、あいさつしに来たのー!」
「いえ……ぼ、僕は……その……」
「ふふ。そうなんですか? 先生も、シエンさんが来てくれて嬉しいです」
「……は、はい……」
シエンはこの中では最も年長の少年だが、怯えた兎のようにキアの背中に隠れている。
彼の想いなどエレアは当然に察しているので、時には、敢えて何も知らない風にからかってみせることもあった。
「せっかくお別れに来てくれてるのに、起きてこないなんて。困った先生よね! ヤウィカも退屈だったわよね?」
「んーん! 先生! 起きてくるまでみんなで、紅果を食べてたの! つめたくておいしかったー!」
「ほらもう、まだ口の周りについてるじゃないの……! 拭いてあげるから」
「ふにゃっ」
エレアは、広場を流れる清流の中から伸びた細い紅果の木を見る。
――キアは、まるで全能に等しい。あまりにも絶大な詞術を行使する才能を与えられている。
それはこの秘境の村の中では、こうして紅果を実らせたり、火や光で年少の子供達を楽しませる程度のものだ。敵も競争もない小さな世界では、それ以上の力を振るう意味などないからだ。
「せ……先生! キアはこんなですけど……! 村の子供も、大人たちも、先生には……その、感謝してて……」
「そうなんですか? シエンさんは、どうでしたか?」
「わっ、僕も……! す、すごく、感謝してます。先生が来るまで、僕は雲がどこから来るかさえ分かってなかった……! 先生が教えてくれたおかげで、み、皆、賢くなったんです。本当です」
シエンは意を決したように前に出て、深く頭を下げた。
「……もしもそうなら、それは先生にとって、一番、嬉しいことです。一度だけ、授業で言ったことがありましたね? 『智慧とは種のようなもの』――」
「『学びの水を絶やさぬならば、それは自ら育つ』。けれど、その種を最初に撒いてくれたのは、先生……エ、エレア先生なんです。僕達はその、何のお礼も返せてないのに……迷惑かけてばかりで……」
その頭を、エレアは慈しむように撫でた。そして、強く抱きしめた。
胸の中で、小動物のようなシエンの悲鳴が小さく上がった。
……きっと、ただの好意だけではなく、彼女の思う以上に、シエンは真摯に彼女の授業に向き合ってくれていたのだろう。
「お礼なんて。可愛い教え子ができた以上に嬉しいことなんて、ありませんよ。ね、ヤウィカさん」
「ん! 先生大好き!」
「本っ当に白々しいわ……。シエン知らないの? こういうのが悪い大人なのよ。父さんも母さんも、口先で騙されちゃって。ほらヤウィカも! いつまでもデレデレ甘えないの!」
「キ……キアは黄都に勉強に行くのが嫌なだけじゃないか……。うらやましいよ」
「勉強なんて、好きな子のほうがおかしいのよ!」
「もう……ふふ。キアさんは、いつも素直じゃないんですからね?」
エレアは、教師ではない。
黄都二十九官の一人、第十七卿である。――この村の森人達は、誰もそれを知らない。
奔放な振る舞いで両親も手を焼いていたキアにも献身的に接し、専属教師として黄都への留学の話を取り付けた。
その行動には、明白な目的がある。
(キアなら勝てる)
キアは、まるで全能に等しい。あまりにも絶大な詞術の権能を与えられている。それは、このような……誰にも知られぬ秘境の中で、ただの便利な程度の術として、密かに朽ちていくべき才能だろうか。
敵も競争もない小さな世界で、それ以上の力を振るう意味などない。
――ならば他の何者かが、その意味を与えてやることができたとしたら?
熱術で風を熱し、炎を浴びせる必要すらない。キアは敵を直接に発火できる。
優れた工術の使い手は、大地を刃に変えて、敵を切断できるだろう。キアには無用の術だ。敵の形状自体を、即座に、如何ようにも加工できるからだ。
もしも勇者を決定する王城試合に……今はまだ誰も知らぬ、机上理論ですら想定不可能の、圧倒的に無敵の存在が、忽然と現れた、その時。
他の候補者達は、果たしてどのような顔をするだろうか。
(誰が相手だろうと、キアは勝つ。第二将ロスクレイすら、力で上回ることができる)
強き者を上回るために、自らが強くなる必要はない。より強き者を篭絡するだけでいい。それが赤い紙箋のエレアの考える、最強の定義であった。
「ね、ね! キア! いつものとこ行こ! しばらくお別れだもん!」
「ええー……いいわよ、あんなとこ見に行かなくたって……大したもんじゃないし……」
ヤウィカは、今度はキアに甘えてしがみついている。子供らしい、有り余るエネルギーであった。
「僕、初めて聞いたな……どこのこと?」
「先生も気になります。キアさんのお気に入りの場所なんですか?」
「ばっ……あたしじゃない、ヤウィカが好きなの! あたしはついてってあげただけよ!」
「つれてってー!」
キアは、少なくとも表面上は、迷惑そうな素振りをした。
ヤウィカもそれを真に受けたりはしない。この村の森人なら、誰もがそうだった。
「もう……! 腹黒先生はついてこなくていいから! 大したとこじゃないし!」
「はいはい。……とか言いつつ、ついていっちゃったりして」
「本当にいいから!」
子供達とともに、彼女は歩みを進める。
森と川、そして山の起伏に入り組んだ、イータ樹海道。
この村にまだエレアの踏み入ったことのない道があるのなら、それを知りたかった。
今日の昼にはもう、ここを発ってしまうのだから。
「……あの坂、茂みの中に道があったんだね」
「ん! 坂の向こう側にね、村のやぐらの、てっぺんがちょっと見えるとこで、抜けられるの」
「きっと森人の道に隣り合う形で、動物の獣道が通っていたんでしょうね。この道は、猪や鹿が使っているかもしれませんよ」
「……別に猪くらいなら、僕は術で追い払えますから」
「シエンはすごいね!」
「あたしなんて群れごと全部、あの一番高い樹のてっぺんに引っ掛けてやるわ!」
「キアもすごいなー!」
「もう、先生を置いてかないでくださいねー?」
キアが導く道は、エレアの身長が潜り抜けるには狭くて、葉や枝が、いくつも外套に引っかかった。
木のアーチをくぐるたびに、両の指先が土についた。
街にいる時には、決してしなかったようなことだった。誰よりも身の繕いと振る舞いに砕身してきた第十七卿は、この村で、時に子供のような行いをした。
彼女自身が一度も通り過ぎたことのなかった幼き日々を、いつも教え子達に教えられていた。
――そして。
(……十分だ。縦列に並べば、人間の成人でも、問題なく進行できる。方向からして、第四の山の中腹辺りに出る。村の人間には知られない道。十分な有用性)
エレアはいつでも、それを考えている。
この村にまだエレアの踏み入ったことのない道があるのなら、それを知りたかった。
収穫祭では、大人達の火の舞いを教え子達と並んで見て、その熱と美しさに、驚嘆の溜息を漏らしていた。
その一方で、その舞いの準備のために、どれだけの期間、男達が村を離れるのか、その間の防衛体制がどうであるのかを記録していた。
この森で見られる植物の用途を教えようとして、既に森人の誰もが知っていたことに恥をかいたりもした。
その夜には、傷を癒やす薬草、行軍の糧食となる山菜を、新しく整理して綴り、鳥に乗せて黄都へと送っていた。
濃霧が人を阻むこの秘境を、小六ヶ月をかけて、エレアは調査していた。
(この村は平和だ。侵攻を警戒していない。恐らく、七人もいれば十分だろう)
いずれ黄都の軍が、この豊かな村の、何もかもを接収するだろう。
それは新たな時代に向けて、“本物の魔王”によって傷つき、疲弊した人間の国を再生させる礎となる。
キアという希少な異才は、エレアの擁する勇者に。残る村の全ても、国家のための資源となる。
かつて捕らえた敵兵から、この村と“特別な詞術を使う少女”の情報を吐かせたその時に……既にこの秘境は、知られざる秘境ではなくなったのだ。
――美貌によって取り入り、内より腐らせる。
彼女の諜報を前に、全ては容易く落ちる。二つ名は……炎と血とを招き入れる、赤い紙箋のエレア。
「……ほら、ついたわよ! 先生!」
顔を上げる。エレアの予想した通りに、そこは深い谷に臨む、一つの山の中腹のようであった。
「えへー、つかれたね! 先生も疲れてる?」
「え、ええ……。大丈夫です。本当に、ここが?」
疲労と、湧き上がる得体の知れない寂寥に息を吐いて、エレアはその光景を見た。
特段、何の感慨もない。
遠くの山が雲に陰って、霧で輪郭のぼやけた、どこか曖昧なだけの景色に見えた。
「まあ……うん。ほら! ぜーんぜん大したことないでしょ! だから、別にいいって言ったの! この村の最後の思い出がこれなんて、なんだか冴えないじゃない!」
岩の一つに座り込んだキアも、少しばつが悪そうに笑った。
誰にも秘密だった場所。子供達は皆、エレアを大事な仲間の一人として扱ってくれていたことが、エレアにもよく分かった。
ふと、シエンが口を開く。
「……曇っているのが駄目なんじゃないの? そんなの、キアが晴らせばいいじゃないか」
「ああーっ! そうだね! キアがいてよかった!」
「……? 晴らすって、どういうことですか?」
「もう、やめてよ。二人とも簡単に言っちゃってさあ……」
キアはうんざりしたように、崖の向こうに視線をやった。
金髪を少しだけ指先でいじって、そして、やはりばつが悪そうに、エレアを見た。
「……別に、ムキになってるわけじゃないから。先生」
そして、不機嫌に告げた。
「【晴れて】」
神秘を帯びた彼女の囁きは、音の言葉の限界を越えて、遠く空の彼方まで響いた。
海から波が引くように。
空を塞ぐ分厚い雲の層が、一斉にキア達の手前へと流れて引いていった。
風一つなく、時を早回しにしたような奇跡の光景の只中で、エレアは過ぎ去っていく灰色の雲を見た。
それは彼女の立つ世界ごと全てが、雲を置き去りにして、遥か彼方の前方へ運ばれていくようで。
「……ああ」
無敵だ。これは、無敵の力だ。
きっと、どんな相手が立ちふさがろうと、キアは勝っていくだろう。その事だけが分かっていれば、エレアには十分なはずだった。
露わになった朝の光が、地平を横切って、蒼く輝いた。
遠くの霧に霞む山々の輪郭が、その眩い光の透過に、鮮明に浮き上がった。
谷底には、深い霧に隠されていた、広大な湖が広がっていた。
そこには天地を逆映しにした、この美しい光景のすべてがあった。
イータ樹海道。彼女が暮らした。彼女達のいた、優しく暖かな日々のすべて。
「ほら、別に。ぜんっぜん、大した景色なんかじゃないんだから――」
美しさを手段に変えて、もう二度と蔑まれることのない、全てを手にしてきた。
ここで与えられた美しさすらも、何もかも、彼女にとっての手段に過ぎない。
赤い紙箋のエレアは、その在り方を、決して恥じたりはしない。
「ね、大丈夫? 先生、泣いてるの?」
「……? どうかしましたか?」
「先生、泣いてる」
袖を引くヤウィカが、そんな奇妙なことを言う。
エレアは微笑もうとした。
「泣いてませんよ」
エレアは、彼女達に表情を向けることができない。ただその光景から目が離せないまま、立ち尽くしているだけだった。
森人の村で過ごした、最後の朝だった。
そうだ。そんなはずはない。
エレアはいつだって、美しくて優しい、完璧な教師だったのだから。
「……先生、泣いてませんから」
それは全ての防御と過程を無視して、あらゆる存在を捻じ曲げることができる。
それは天候や地形までもを一語の下に支配する、果てのない出力を擁する。
それは万物の予測の外にある、解析不能の特異点である。
現時点において限界すら計測されていない、全能の魔才である。
詞術士。森人。
世界詞のキア。




