地平咆、メレ その2
澄んだ空に、高く星が瞬いていた。満天に広がっていた。
子供たちにとっては、あまりに美しくて、とても悲しい夜空だったのだろう。
夜の光の影となって、一つの荷車が丘を登っていく。
沢山の子供たちがそれを必死に引きながら、呼びかけ続けている。
「分かるか、ほら。いつもの鉄の柱だ。“針の森”に連れてきたぞ! イーリエ!」
「イーリエ、このヘナチョコ! まだ寝るんじゃないよ!」
「俺達がついてるから。な。苦しくないよな……! イーリエ!」
「……。うん……うん……」
荷車の中には黄色い毛布に包まれて、一人の小さな少女が収まっている。
顔色は月光にも分かるほどに蒼白で、熱に朦朧としていた。
その頃の時代では、手の施せない病であった。
一団の内から一人の少年が飛び出して、“針の森”の中へと駆け込んでいく。
彼は声を張り上げて、見知った存在の名を呼んだ。
「メレーッ! イーリエが来た! イーリエが会いたいって!」
いつもゴロゴロと横たわってばかりの大巨人は、その夜だけは、眠りこけていなかった。面白くもなさそうに、背を向けて座っていた。
「うるッせえな……。誰だよそいつ。クソガキの見分けなんかつかねーよ」
振り返らず、不機嫌に吐き捨てる。
小さい人間の中でもさらに小さい子供の名を彼が呼ぶことは、殆どなかった。
もしかしたら、弱すぎる命に愛着を持つことを恐れていたのかもしれない。
「バカ野郎、メレ! もう本当に最後の最後だから会いに来たんじゃねえかよォ! お前、あいつが生まれた時から仲良しじゃねえかよ!」
「……」
巨人は、大人の三人は乗せられそうな巨大な手で、顔をゴシゴシと擦った。
いつもの楽観的な笑いとは正反対の、弱々しい落胆の声だった。
「……もう、本当に駄目か?」
必ず別れの時が来る。それは心の底から満足できる旅立ちであることもあれば、このように、ひどく早すぎる、悲しい別離であることもあった。
「クソ人間ども。お前ら、信じられねえクソ雑魚だな」
やがて、荷車が追いついてくる。少女の両親と思しき大人が、彼女の折れそうに細い手を握っている。
メレがいつも見る子供たちが、口々に少女の名を呼んでいる。
イーリエ。二つ目の名前すらない。サイン水郷の、イーリエ。この世に生まれ落ちて、何を為すこともなく死んでしまう。
「……メレ……よかった……。起きてて……」
「……たまたまだっつーの。暇すぎて、髭の数を数えてたんだよ」
「うん……うん。あのね、メレ……。ありがとね……ずっと……楽しかった……」
「そうか。そりゃ、良かったな。生きてて、楽しかったか。……イーリエ」
その頃には、周りの子供達も一人、また一人と、涙を流していた。
いつも強がっている悪童たちですら泣いていた。
イーリエは、彼らにとっての大切な友人だった。きっと、メレにとっても。
メレはそんな弱い連中に流されはしない。彼は最強の巨人で、村の守り神なのだから。何か大きなところを見せてやろうと思った。
彼は荷車を両手で包むようにして、昼間のように笑いを作った。
「よし。どうせ、今日おっ死んじまうんだ。何でも願いを聞いてやる。何がいい」
「……じゃ、じゃあ、また……メレ。いつかみたいに……星を……」
「ああ、ああ。肩に乗って、見たよな」
「……わたし……この村が……大好き……。星が……きれいな……」
「ガハハハハハ! なあに、こんな星くらい、いくらでも墓に供えてやらあ」
大人の三人は乗せられそうな巨大な手で、巨人は、毛布に包まれた小さな命を抱えた。
生きている。呼吸をして、まだ温かく、鼓動している。
彼女の生まれた日を覚えている。今日と同じに空気が澄んで、星の瞬く夜を。
なんて弱々しくて、儚い命なのだろう。地平咆メレは、生まれながらに強かった。
人間。彼らはどうしようもないほど、短い生しか生きられない。
「――イーリエと一緒に、星を見たい奴はいるか!」
「俺だ!」
「あたしも……!」
「イーリエ! 私も!」
「俺だって!」
「全員乗せてやる! 星が近すぎても、掴んでくるんじゃねーぞ!」
メレは、両手一杯の命を、空に高く掲げた。
上を見上げたメレにも、瞬く星々がとてもよく見えた。
あまりに美しくて、とても悲しい夜空だったのだろう。
彼女が何よりも好きだった星が、もっと近くに見えるように――高く。高く。
あまりにも遠い、遥か過去の記憶だ。
――――――――――――――――――――――――――――――
「……なあ、父ちゃん」
大嵐の翌日の夜である。
暖炉から離れると少し空気は肌寒く、それが嵐の残滓を思わせるようだった。
夕食を終えたミロヤは歯を磨きながら、同じく歯を磨く隣の父親に尋ねた。
「メレは、なんで王城試合に行くんだろ」
「ん、どうしたいきなり」
「……いや、黄都までだと結構な長旅になるしさ……」
「村のお金を稼ぐためだけに、そこまでしなくてもって?」
ミロヤはどちらかというと母親似の気質をしていて、穏やかでひょろ長い父親とは体格も性格も何もかも正反対だ。
けれど彼は、ミロヤの考えることを、いつも見通すように理解してくれている。
「実を言うとね。王城試合の話は、みんながメレのために決めたことでもあるんだ」
「……メレのために?」
「うん」
父親は布でゴシゴシと顔を拭って、いつもの野暮ったい眼鏡をかけた。
ランプの熱に晒されていたせいで、少しだけ曇っている。
「メレは、ずっと……サイン水郷の外に出たことがないんだよ」
「えっ嘘だろ!? そうなのか?」
「うん? そうだよ。いつだってあの丘で寝て……村人が運んでくる飯を食べたり、鳥竜を射って食べたり……ずーっと、父さんの爺ちゃんの代からそうだ」
「どこか、行きたくならないのかな」
「なるだろうね。巨人は本来、旅をしながら暮らす種族なんだ。留まっていると食べ物も尽きちゃうし……って、メレにはその辺は関係ないんだけどさ」
ミロヤは初めてそれを思った。もしもミロヤが、彼の立場だったら。
あの野ざらしの不毛の丘の上で、二百五十年も。新しい景色や、仲間の巨人と出会うこともなく。
彼はサイン水郷の守り神だが、彼らと共に村で暮らすことはできない。人間と巨人ではありとあらゆる尺度が違いすぎると、お互いに知っている。
遥か遠くを見通す目を持っているのに、彼自身は決してそこに行けないのだ。
「今年の大嵐も終わった。だからちょっとの間くらい、旅をしてほしいんだよ。平和になった世界で……この村の外の思い出を作ってほしいって思うんだ」
「でも、王城試合で戦うんだぜ? ロスクレイだっている。怖くないのかな」
「うーん……まあ、その辺りはまだミロヤには難しい話かもしれないけどなあ」
父親は腕を組んで、とぼけたような、難しいような顔をした。
窓の外の夜の静寂からは、チッチッと鳴く鳥の声が漏れ聞こえていた。
「メレは、強いんだよ」
「まあそうかもしれないけどさあ」
「……強いんだよ。ミロヤが思ってるより、ずっとだ」
地平咆メレは、武勇を知られぬ英雄である。
それでも不思議なほどに、彼の最強を疑う村人はいない。
「八年前かな。魔王軍がこのすぐ近くにまで広がっていたのは覚えてるかい?」
「えっ……嘘だろ……」
「――嘘じゃないよ。父さんも本当に怖くて、小っちゃいお前だって毎日泣いてた。周りは魔王軍だらけで……でも逃げなければ、いつか父さん達まで魔王軍になってしまう。そうなる前に心中したほうがいいんじゃないかって……真剣にそういう相談していた家もあったくらいなんだよ」
「……」
子供達の間でも、“本物の魔王”について悪ふざけを言うことだけは滅多にない。
それが何一つとして冗談では済まない事柄だと、誰もが理解しているからだ。
「けれど、そうはならなかった。他は全部だめになったのに、このサイン水郷だけが無事だった。……覚えてるよ。毎日のように、メレがあの丘に立って、魔王軍を見渡していたんだ。手にはあの黒弓を持ってた。矢を放ったりはしなかった……でも、父さんが見たことないくらい、険しい顔をしていた」
「メレのお陰で、魔王軍は……寄ってこなかった……?」
「……すごいだろ? メレは“本物の魔王”に勝ったんだよ。本当のことなんだ」
あるいはそれが唯一、メレの武勇の逸話だったのかもしれない。
その話を大人達が口にしなかった理由も、ミロヤには分かる気がした。
迫る破滅と、蔓延する形のない絶望。あのメレの顔から、笑顔が消えた日。
何もかもが今のこの村とは違う……悪夢と思いたい出来事だったのだろう。
サイン水郷は、平和だ。
この小さな村の住人達は、中央の黄都への移住を強いられることなく、豊かな資源を“本物の魔王”に踏み荒らされることもなく、先祖代々の土地で、今も暮らし続けている。
世界各地の未踏の秘境のいくつかがそうであるように、ここは魔王時代以前の姿を保つ、数少ない地の一つである。
「メレは、戦士なんだ。ずっと、多分、その前から……ずっと強かった」
「……戦う相手もいないのに?」
「メレは、ずっと一人で強かったんだ。寂しいよな。もしも戦えば、誰よりも強いのに……誰に見せることもないまま、この村を守り続けてくれて……」
王城試合の候補として名乗り出るにあたって、村の大人とメレとの間にどんな会話があったのかを、ミロヤは知らない。
……けれど、もしかしたら。メレが本当に、ずっと戦士だったというのなら。
いつも寂しかったのだろうか。孤独だったのだろうか。
村人達は彼のための食事を運び、彼の矢を奉納して、思い出と心を交わすことができたとしても、その一つだけは、ずっと満たされなかったに違いなかった。
“本物の魔王”に虐げられた時代こそが、英雄たちを産み出した。――ならばその中で平穏を守り続けていたこの村には、地平咆メレと同じように強い者など、一人も現れていないのだから。
「……父ちゃん。メレは、ロスクレイに勝てるかな」
「勝てるさ」
「でもメレが矢を射ったところ、俺は一度も見たことないよ」
「ん? 本当か? ミロヤは見てるはずだぞ」
父親は少し不思議そうに顔を傾げて、丘の見える窓を開けた。
この村を見下ろす“針の森”は、どの家の窓からでもよく見える。
「七歳のとき、流れ星を見たって言ったじゃないか」
「あー……いや、覚えてないけど。それが何なの?」
「ほら。今日ははっきり見えるだろ?」
「……!」
思わずミロヤは身を乗り出していた。
流れ星だ。確かに流れ星が、黒一色の夜空に走っている。
けれどその星は、天に登っている。
丘から空を目掛けて、炎に燃える線が、何度も。何度も。
いつもの夜なら、見落としていたかもしれない。
そんな微かな、嵐の後のこの澄んだ空気でなければ見えない、淡い光だ。
「……工術で作った土の矢が、燃えている光なんだ。あんな、空の遠くまで。土が火になる速さで――メレにしかできない。毎晩だ」
「メレ……!」
ミロヤが気づかなかっただけで、毎晩、この流星群が輝いていたのだろうか。
いつも怠けて、笑ってばかりの大巨人は……ずっと、ずっとこの村で。
「なあ、父ちゃん……父ちゃん!」
窓から落ちんばかりに、その光に見入っていた。
大嘘つきだ。やっぱり、メレは矢を射っていたのだ。
それも、こんなに凄いことをしている。
今は信じられる。
彼らといつも共にあったサイン水郷最強の存在が、本当にこの大地で最強なのだと信じてみたい。
「……メレは、ロスクレイに勝てるかなあ!」
――――――――――――――――――――――――――――――
澄んだ空に、高く星が瞬いていた。満天に広がっていた。
……嵐の過ぎ去った、美しい空だった。
「ああ……くそっ、もうちょっとなのにな」
空に輝く針の先程にも小さな星を見上げて、メレは小さく舌打ちした。
星が見える日には、彼はいつでもそうしている。
土から矢を番え、弓を引き、そして天高く……その小さな一点に向かって、放っていく。疲れ果てて眠りこけるまで、そうしている。
きっと、まだ少しだけ、狙いが悪い。
きっと、まだ少しだけ、距離が届かない。
けれど昨日よりは良い。だからいずれ当たる。
「今に見てろよ」
竜は研鑽しない。彼ら同様の長命種である森人も同じだ。
この世界の種族は、限られた時を生きる種族のみが、技術を磨き、努力を積み重ねることができるのだという。
しかし。彼らがもしも、その長過ぎる生を、一つの技術の追求のみに費やすようなことがあるのだとしたら。
巨人は、その頭上、満天の星空を両の指に囲む。
いつも楽観的に笑っている。
星が見える日には、彼はいつでもそうしている。
「――お前らを墓に供えてやる」
それは埒外の巨体で地平線の果てまでを見通す、極限の視力を持つ。
それはただの一射で激流の流れすら変える、神域の精度を持つ。
それは地形ごとを壊滅させる、防御も回避も不能の破壊力を持つ。
地上存在の認識届かぬ地点より放たれる、星の一矢である。
弓手。巨人。
地平咆、メレ。




