55/127
銅
29番目は銅だ。
原子記号Cu、原子量63.546だな。いつ銅が使われ出したかと言うのが分からないほど、昔から使われている金属の一つだな。熱伝導がかなりいいから、フライパンやなべといった調理器具にも使われているんだ。
他にも、銅と言えば、10円玉がほとんど銅から出来ているな。一応青銅ということで、鈴との合金と言う扱いなんだけど、なにせ95%が銅からできているから、ほとんど銅と言うことになるわけだ。だから、銅の色と聞かれたら、10円玉の色と答えたらいい訳だ。教科書的には「あかがね色」と答えるのが正しいんだろうがな。
あ、それと言い忘れていたが、1円玉から500円玉の硬貨を傷つけるようなことだけは絶対にするなよ。違法行為だからな。
(作者注:貨幣を損傷または鋳潰すことを禁止する法律が存在します。『貨幣損傷等取締法』がそれにあたります。http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO148.html を参照してください)
同位体としては、⁶³Cuが69.17%、⁶⁵Cuが30.83%だな。