34/127
酸素
8番目は酸素だな。
原子記号O、原子量15.9994の元素だな。一番有名な化合物は、水だろうな。H₂Oとして、酸素が存在していることが多いんだ。他にも、酸素分子O₂、オゾンO₃なんかも有名だな。オゾンについては、ほら、中学校とかでオゾン層だとか、オゾンホールとか聞いてなかったか。あそこにでているオゾンってのは、酸素原子が3つひっついたものなんだ。生物じゃ、カルビン=ベンソン回路に電子や水素イオンを供給する際に、光合成での水の分解後に出来たりする。光合成によって酸素ができるっていう話さ。
ほかにも、使い捨ての携帯カイロが熱くなるためにも、鉄と酸素が化合する際の化合熱が利用されているし、火が燃える際や、呼吸した後にできる二酸化炭素CO₂なんかにも、酸素が含まれてるな。
同位体は3種類あって、¹⁶Oが99.757%、¹⁷Oが0.038%、¹⁸Oが0.205%という割合になっているんだ。このうち、¹⁸Oは、ポジトロン断層法という検査法の重要な検査薬となるんだ。