表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/127

酸素

8番目は酸素だな。


原子記号O、原子量15.9994の元素だな。一番有名な化合物は、水だろうな。H₂Oとして、酸素が存在していることが多いんだ。他にも、酸素分子O₂、オゾンO₃なんかも有名だな。オゾンについては、ほら、中学校とかでオゾン層だとか、オゾンホールとか聞いてなかったか。あそこにでているオゾンってのは、酸素原子が3つひっついたものなんだ。生物じゃ、カルビン=ベンソン回路に電子や水素イオンを供給する際に、光合成での水の分解後に出来たりする。光合成によって酸素ができるっていう話さ。

ほかにも、使い捨ての携帯カイロが熱くなるためにも、鉄と酸素が化合する際の化合熱が利用されているし、火が燃える際や、呼吸した後にできる二酸化炭素CO₂なんかにも、酸素が含まれてるな。

同位体は3種類あって、¹⁶Oが99.757%、¹⁷Oが0.038%、¹⁸Oが0.205%という割合になっているんだ。このうち、¹⁸Oは、ポジトロン断層法という検査法の重要な検査薬となるんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ