表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/127

ハロゲンと希ガス

次は周期表の反対側、第17族と第18族について。

第17族をハロゲン、第18族を希ガスと言うんだ。


第17族元素の総称であるハロゲンは、一価の陰イオンとなるものばかりなんだ。ハロゲンランプってあるだろ。ハロゲンヒーターとかに使われたり、自動車の前照灯などに使われたりするんだけど、あれは、窒素とか希ガスとかと一緒にハロゲンガスを微量入れるんだ。そうすると、フィラメントの温度が白熱電球と比べて高くなって、明るくなるんだ。

ハロゲンは周期表の上側が反応性が高く、特に一番上に位置しているフッ素は強力な酸化剤としても使われることがあるんだ。


さて、第18族の総称としては希ガスというのが一般的だな。昔は不活性ガスと言われたこともあるけど、今じゃほとんど使われていない言葉だ。実は希ガスも化合物を作ることが分かったからな。一般的な利用例としては、ネオンがあるな。これは、希ガスを放電管という装置の中に充満させてから、電気を流すんだ。そうすると、青や赤などの光を発することになる。これがネオンサインになるんだ。

ああ、ついでに言っておくと、希ガスという名前から、空気中にごくわずかしかないように思われているけど、実際は窒素、酸素に次いでの3番目にアルゴンという希ガスが出てくるんだ。空気中の存在比は0.934%だから、その次の二酸化炭素の0.0314%の約30倍もあるんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ