第9話レザリムスの文化や地形や名所について教えて
拓馬「レザリムスの文化や地形や名所について教えてください」
ググレ「これもまた、簡単には答えられない質問だね……拓馬くんは、自分の世界の文化や地形や名所 をすべて答えられるかな?」
拓馬「ムリです……エッヘン」
ググレ「そうだろうね」
カナ「拓馬、レザリムスもカナたちの世界と同じでいろいろな文化の国とか、地形があるからね」
ググレ「わかる範囲だけ答えよう……ちなみに、作中で新たな地形とか名所が登場するかも知れないからね」
〔文化について〕
ググレ「レザリムスの文化は、元々あった文化と拓馬くんの住んでいる異世界〔名称はアチの世界で統一〕との文化交流で形つくられてきたモノなんだ……日本に南蛮や海外からの文化が入ってきたように──特にアチの世界との文化交流が盛んなのが東方地域の【デジーマ島】だ、自然島だがアチの世界と繋がる洞窟が発見されてから文化交流の本拠になった」
拓馬「デジーマ島は、前にも聞きました。他に何かないんですか?」
ググレ「ググれ! グレゴール」
〔地形&名所について〕
【オッ火山】〔南方地域の孤島〕岩肌に巨大なオカン〔母親〕の怒った顔が刻まれた活火山。
母親を慕う、彫刻家や石工が強力して造り上げた名所。
【岩ゴーレム山・土ゴーレム山】双子のゴーレムが膝抱え座りで、山になったと伝えられる伝説の山。
キノコや山菜が採れて、桜の季節には片方の山が桜山に変わり頭頂の池の周辺で花見の名所となり。
紅葉の季節には、もう片方の山が赤色の紅葉山になる。二つの山の頂上は人力のロープウェイで繋がっている。
【萌え地上絵】【四コマ地上絵】〔東方地域〕
アニメ的な少女キャラが描かれた平原の地上絵、描かれた年代も誰が描いたかも不明。
四コマ地上絵には最後のオチが、ワク線が引かれているだけで描かれていない。
【中央湖】海水と淡水が混ざり合う『汽水湖』その面積はカスピ海の二倍以上で、日本列島がすっぽり湖に沈む(北海道も四国も九州も)
中央湖には江尻島や奥尻島、佐渡島や淡路島や。
八丈島や隠岐の島や、宮古島や宮島や桜島。
江ノ島や五島列島や琉球諸島サイズの離島群や。
岬や半島の〔ミサキ国・ツバサ国〕もある「○○は友だち国だ、怖くないよ」
【ゴロゴロ山】螺旋状になった山道を巨石がゴロゴロ転がり落ちてくる山。
下まで落ちた岩は別ルートの上り坂で頂上までもどる。
【浮遊石】〔西方地域〕難所の一つ、谷道を浮かんだ二つの巨石がぶつかりながら移動してきて旅人を押し潰して殺す。
【流砂河】砂漠を流れる砂の大河。
河の全長は日本列島よりも長い。
流砂河の中には島のような中州もあり、砂の中に生息する砂魚の漁も行われている。
【シュガーレイク】砂糖の結晶湖