表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/242

忍びの仕事2

天文元年(1532年)1歳


忍びの仕事と言っても、どこかの大名の専属仕事というわけではない。複数の大名から依頼を同時に受けることもある。依頼の状況によっては、身内同士が敵味方となることがある。


そういう時は、請け負った仕事を遂行し、クライアントの信頼を勝ち取るために、子供の頃から一緒に遊び、ともに励まし合いながら訓練を受けた仲間で殺し合うのだそうだ。


伊賀の同士討ちを世間が知るに連れて、恥を知り誇りのために潔く腹を切る武士達にとっては、仲間でも平気で殺す人でなし集団として忍者は軽蔑や蔑みの対象となっているのだ。


しかし同士討ちは、仕事の性質上、ある面しかたのないことなのだ。

物心つくころから厳しい訓練を積み、命懸けで仕事をこなしも、世間の評価は最低。忍者の人生は辛過ぎる。


命懸けの仕事に対する世間の評価が低いというのも問題だが、忍びの地獄のような仕事に対する対価も問題なのだ。仕事を依頼してくる大名の気分次第というか、懐次第というか……全くもっていい加減な報酬なのだ……


銭はないけど、いくさで死んだ敵兵の武具を回収することを許すとかね。その話を知った時は思わず「そんなので良いのか! 命懸けの仕事だぞ!』と憤ったものだ。まあお金にはなるのだけど、死体から武具を剥ぎ取る下賤なやつらとなり、またまた世間の評価が下がる。


報酬があまりに少ない場合には、さすがに賃上げ交渉をしたくなる。「それでは報酬があまりに低過ぎでございます」とか言おうものなら! 「忍者風情が生意気な。言うこと聞かなければ、伊賀に兵を向けても良いのだぞ!」と、刀を抜いて脅される。結局、無理やり仕事を請けさせられる。


忍者! どうなっているの?


俺は上忍の嫡男だ。いずれ百道衆のTOPとなり、お金にもならない地獄のような仕事を下忍たちに命令することになる。『低い評価』、『酷い扱い』、『少ない報酬』で大事な部下が無意味に死んでいくだろう……


そんなことを絶対させない。俺もしたくない……


まずは伊賀の民を幸せにすることが最優先だ!

それにしても、忍者という存在はもっと価値が高いと思うよ……

それに伊賀の忍びが気付いていないだけだと思う!


ついでに当時のお金事情ですが。

銅銭1000枚で1貫、1貫は2石(成人男性が2年間食える米の量)、1石は米150Kg、前世のお金に直すと、1石は6万円ぐらいになる。


1石 = 833文 = 6万円

1貫 = 1000文 = 2石 = 12万円

1文 = 72円

金貨 1両 = 銀貨10匁 = 4貫 = 4000文 = 約29万円

銀貨 1匁 = 400文


日雇い大工100文、鍛冶屋50文、人夫20文

というぐらいだったようだ。


信玄に山本やまもと勘助かんすけが100貫/年、で雇われたということは、年収1200万だったということになる。


ちなみに、前世では傭兵という職業があったけど、フランス外人部隊が年収で800万/人だとすれば、忍者の1チーム10人を、お仕事で1年間拘束すれば8000万となる。


任務の内容にもよるけど、危険な仕事なら危険手当も欲しいところ。そうなると大名には、正当な対価として年間で1億円ぐらいは出して欲しい。ざっと850貫だ、金貨なら210両ぐらいになるよな。





ここまで、お読みいただきありがとうございます。

初めての作品ですので

あたたかくご支援いただければありがたいです。


励みになりますので

ぜひブックマークや評価などをお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ