内政3
天文10年(1541年夏)10歳
伊勢を領地とした後、旧北畠家の生き残りの家臣30人ほど集め『俺が目指す国作り』と『家臣に土地の領有をさせず、役職と仕事に見合った収入を銭で払う仕組み』について説明を行う。
ちなみに、役職と仕事に見合った収入は、他家の家臣達の収入の実情を調べ、その平均的な収入の2倍を基本にしている。
またいい仕事をした家臣にはボーナスとして一時金も支給している。
俺がこの仕組みを導入する目的は『土地の領有をさせないこと』なので、役職と仕事に見合った収入をいくらにするかについては、あまりこの時代の感覚から乖離しないように、また家臣のやる気が落ちないように、重臣たちと相談しながら慎重に調整している。
説明の後に『新北畠家の家臣となりたいもの』、『帰農したいもの』、『国外に出たいもの』に別れてもらった。割合としては6:2:2ぐらいだった。
はっきりいって、俺は北畠家の家臣はあまり役に立たないと思っている。晴具さんが人を育てることをしていなかったからね。
領民には尊大な態度、当主にはイエスマンでは役に立たないどころか害悪しかない。
しかし伊勢国の独特のローカルルールを知る人が、1人ぐらいいても良い程度と考えている。
ぜひ新北畠家の家臣となりたいと、そうそうに意思表示している鳥屋尾満栄を、旧北畠家臣団の取りまとめ役に命じている。
旧家臣団に謀反など起こされては面倒なので、満栄には旧家臣団とじっくりと面接をしてもらって、新北畠家の方針に納得できないものや、やる気のないものは、なるべく国外に出てもらうように仕向けさせることにしてもらった。
必要であれば、多少の支度金を出しても良いと伝えている。お金は余っているからね。
満栄には前世で言えば、TOBで買収した会社の社員への意向確認と、転職希望者への転職斡旋をさせているようなものだ。
それでもって俺、新社長は買収した会社の社員の能力をまったく評価しておらず、全員で転職してもらいたいと望んでいる訳だ。
なんか回りくどいかな、戦国時代なのだから、スパッとまとめて放り出すとかでも良いような気がしてきた。失敗したかな?
しかし始めちゃったしね。
満栄には、この面倒な仕事を今年のうちに済ませるよう命じておいた。北畠家の家臣は別にどうでも良かった。
しかし前世の記憶で満栄は仕事ができる奴ということを知っている。だから満栄の力量を試してみたのだ。回りくどいね。
できれば満栄には伊勢の内政の要になって欲しい。
内政の基本アイデアは俺が考えるとしても。補佐するとともに、自らも創意工夫しながら、俺のアイデアを実現に導いてくれる内政統括官が必要だ。
タフネゴシエーターの資質も持っていてもらいたい。
これから伊勢は、各種産品の開発に港や道路整備と色々やることがある。その間に村々で発生する諸問題の裁定もある。猛烈に忙しいと思う。
部下をまとめながら領民や寺社とタフな交渉をしながら、交渉事を上手くまとめつつ、内政の仕事を少しずつ前に進めていって欲しい。伊賀では村井貞勝が実に上手くやってくれている。貞勝はやっぱり凄いな。
それにしても伊勢という国は、海があって港があるのが良い。
伊賀では無理な塩がつくれるし、魚も獲れる。前世では滅多に食えなかった伊勢海老も獲れるしね。魚は工夫して美味い干物に加工すれば、高値で売れる売り物になる。しかも日持ちもする。
気候も温暖だから農作物も色々と作れるだろう。
お茶や綿花などの、お金になりそうな作物も作れるはず。北畠家では食料としての米作りしか考えなかったのだろうな。農作物は、麦焼酎や蕎麦焼酎のように加工して始めて儲けがデカくなるのだ。
綿花だってそのまま売るつもりはない。加工して服や布団、帆船の帆にして売ることで大儲けするつもりだ。
商品の運搬だってそうだ、急坂の狭いデコボコ峠道を荷物背負ってトコトコでは、商品を大量に運搬することはできない。
しかし港を整備すれば船を使った貿易ができる。船を使えば商品を大量に運搬できる。つまり商売の儲けの額が桁違いになるのだ。
いろいろ考えていたら『そもそも北畠家は今まで何をやってきたのだろうか?』に、行き着く。
こんなに儲けるチャンスに溢れた国はないはずだ。しかも伊勢神宮は参拝者が絶えない大観光スポットだよ。観光資源だってあるのにね。
……結論、こんな恵まれた立地条件ない……
こんな話を意向確認に呼んだ旧北畠家の家臣にもしたつもりなのだが、顔を見る限りでは、理解できているようではなかった。
『そんなの、出来るわけない』、『やったことないから分からない』、『今までと同じで何が悪い』、『やることを言ってもらえば、その通りやるよ』と、彼らの心の中の声はそんなところだろうね。
教育って大事だね。
それに人が育つまで時間がかかるのだよ。
ここまで、お読みいただきありがとうございます。
初めての作品ですので
あたたかくご支援いただければありがたいです。
励みになりますので
ぜひブックマークや評価などをお願いします。