表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

43/242

内政1

天文10年(1541年春)10歳 元服


幕府と六角家が、俺たちを敵視している。


ザコの朝倉義景あさくら よしかげはほっとくとして、三好家とは防共協定みたいなのを結べないかな? 

しかし戦国時代に協定なんか意味あるかな? 

たぶん人質交換とか、婚姻とかがセットでないとダメなのだろう。

両方嫌だね!


三好家は『悪逆非道な管領はヘソ噛んで死んでしまえキャンペーン』を行ったのは俺たちだと薄々気づいている。少しはシンパシーを持ってもらっているとは思いたい。


前世の記憶では三好長慶という人は、室町幕府や公家、寺社といった旧体制の枠でしか思考ができなかったのだと思う。

若い頃に苦労して成功した凄い人だと思うのだが、肝心なところでは、俺とは話が合わない気がする。


三好との協定だけど『敵にならないよう仲良くお付き合いしようね』で、良いのかな?


六角家は当主の六角定頼ろっかく さだよりが死ねば、ザコ大名家に転落するけど、死ぬのは確か12年後だ。

長いよね……

何があるか分からないから、早めに六角家を弱体化させておきたい!


六角陣営から甲賀忍者をこちらに引き込んで、六角家の目と耳を無くしてしまえば良いかな!

定頼がいくら優秀でも、リアルで正確な情報が入らなくすれば怖くないでしょ!

こちらからの欺瞞情報で混乱させることも出来るしね。


六角家対策の前に1つ解決しておきたい問題がある。

それは俺の経歴だ!

2カ国の領主になっちゃったし、いろんな大名との外交を考えると、忍者の倅という経歴をイジっておく必要がある。

ここらで、血筋ロンダリングをやっちゃうかな!


変身〜だよ!


忍者の倅かと思いきや、先祖を辿ればなんと高貴な血筋だったというようにしたい。

具体的には北畠の名前をそのまま使えると都合がいい。

サクッとできそうでもあり。戦国時代といえども、流石にそれは無理じゃないかという気もする。


ダメ元で山科のおっさんに聞いてみるか。

あのおっさんは銭さえ払えば何でもしてくれそうだしね。

でもね、あのおっさんも朝廷の財政のために頑張っている訳だから、あまり悪く思うのも良くないか!


いろいろ動く前に、オヤジたちには、なぜ血筋ロンダリングが必要なのかを説明しておかないとダメだ!

そうしないと「おまえは忍者の血筋が嫌なのか?」と、怒られるかもしれない。

今後の外交のためには、どうしても必要なことをしっかり説明しておこう。


仁木に命じて、山科のおっさんに連絡とってみるか……


さすが動きが早い……

山科のおっさんの脚力は忍者並みだと思うぞ。

京から伊賀上野城まで、何でこんなに早く移動できるのだろう? 

山科流忍術とかあるのかな?


またまた山科のおっさんのいつものやつ……長い沈黙から始まる。

お決まり過ぎて安心感がある。公家の古典芸能なのだろう。

頭の中は別の仕事の事考えているから、時間の無駄にもならないぞ……


おっさんの話は長い……要点をまとめると……


いくさも勝つし、羽振りも良いそうじゃない!

商人達も噂しているよ。ずいぶん儲かっているってね!

で、いくらまでなら銭を出せるの?

……というところかな……


「血筋を変えたいのでしょ。そうなんだ! そうなんだ! うん! うん! 銭しだいで羽林家うりんけもいけちゃうからね……希望はあるかな? 高いのから安いのまでいろいろあるのよ。目移りしちゃうよね……」と、おっさんのセールストーク炸裂だ。


「こういうのは麿の得意分野! 他の公家に話を持っていったら絶対ダメ! 麿に任せれば安心だからね。麿の専任契約にしてくれるかな? 頼むよ! 何なら過去の事例と相場も教えようか?」と、まだ続く……


「で……肝心な話だけど……いくらまでなら出せるのかな?」と、長いセールストークが終了だ。


山科のおっさんの真骨頂を見た!


俺は、血筋ロンダリングはもっと大変なことかと思っていたのよ!

山科のおっさんから「何という不謹慎な事をいうのだ」と、怒られるのかと思っていたのにね。


いつもの駆け引きの末、5000貫で手を打ってもらった。


その後の仕事は早い! 実に早い! 手慣れている……適当に捏造した家系図が直ぐに出現した……


あの有名人の北畠顕家きたばたけ あきいえの血を引くという公家だ……

俺はその家にサクッと婿入りすることになる。

これで北畠三蔵に変身だ……

血筋ロンダリングがいとも簡単に終了する。


こんなんで良いのか……


かくて俺は、従五位上北畠伊勢守三蔵となったのだ。


事前に説明しておいたから、オヤジたちも喜んでくれる。母上や嫁候補達も大喜び!

もちろん家臣たちもだ。

従五位上北畠伊勢守三蔵に至るまでの過程を知っている俺は、素直には喜べないのだ。


主上には、米焼酎と麦焼酎、蕎麦焼酎の他に椎茸なんかもいっぱい送っておこう。


オヤジたちからこの機会に、嫁候補たちと祝言を挙げろと言われる。


北畠の名をもらうために元服を済ませているため、10歳だけど結婚OKなのだそうだ。

『どちらが正妻になるかで揉めないかな?』と思っていたら。

オヤジたちの話し合いで、正室の座は空席にするそうだ。

桔梗と桜は側室として祝言を挙げることになる。


将来どこかの有力大名と、婚姻同盟をしないといけない局面がないともいえない。どこの大名になるかは判らないけどね。

俺も正室の座というのは残しておいた方が良い気がする。

何かゲームに使うカードみたいだ。


前世のように恋愛があって、幸せな結婚へという流れはないのだな。

このままいけば、もう1人は嫁さんが増えるよな。現代人の感覚では嫁3人は多過ぎると思うけど、この時代では当たり前なのかな? 


結婚すると3人の嫁それぞれに気を使わないといけないから疲れそうだ。この時代にも夫婦喧嘩とかあるのかな?


式は秋に行うということになる。

その前に、国の色々な用事を終わらせておかないとね。








ここまで、お読みいただきありがとうございます。

初めての作品ですので

あたたかくご支援いただければありがたいです。


励みになりますので

ぜひブックマークや評価などをお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ