表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

他の作者様をオススメしたい系のやつ

作者様を推したい!! エッセイversion

作者: 島猫。

始めに、

「なろう」で自分が読んでいる作品の範囲は狭いのですが(主食は異世界恋愛、又は文字数少ない短編作品)、そんな中でも「この作者様の作品は凄い!」と感動することが時々あります。

レビューは作品を推す、作品をオススメするものですが、作者様を推したい! 作者様をオススメしたい!と以前からよく思っていました。

先日、アーヤ 様 の『#僕の推し作家』企画(企画期間:R4.3.1~R4.3.15)を他の方の活動報告で知りました。

元々が企画参加好きの自分。そして、最近特に思っていた「作者様を推したい!」という気持ちにピタリとはまる素敵企画。

作者様について個人(島猫。)の主観で書いたものを作品として投稿するにあたり、メッセージにて作者様にお伺いを立てましたところ、優しく快く許可してくださいました♪

自分が是非にオススメしたいと思う作者様について、ラブレターよろしく、心のままに、たっぷりがっつり書きたいと思います。作品紹介もします。

途中、幾らか話が脱線するかもですが、お時間が許すようでしたら最後までお付き合いくださると嬉しいです。


●作者:鞠目 様 (ID:810824)

ホラー、純文学をよくお書きになる作者様です。

自分は文字数の少ない作品、ホラー作品を中心に読んでいて、自分はまだ投稿作品の半分も読めていないのですが、いつかは作品全部読みしたいなぁと思っている作者様です。

作者様のマイページのプロフィール欄に書かれていますが、だいたい毎週、何かしらかの作品を投稿され、活動報告も週末(たいてい土日)に週1ペースで投稿されます。

まず凄いこと、定期的な作品投稿や活動報告投稿。

読者からすればとても有り難く嬉しいことです。でも、投稿する側はきっとプレッシャーがあるだろうと思います。

次に凄いこと、感想を書くと必ず感想返信をくださるという作者様のマイページのプロフィール欄にある宣言。人によっては感想返信は当たり前と思うかもしれません。自分もやや時間はかかりますが作品に感想を頂けば基本的には感想返信を行っています。ただ、宣言してしまうとプレッシャーが増すと思うのです。のんびり気ままにサイトを利用したい自分はプレッシャーを極力避けます。読者の期待と作者のプレッシャー、比例すると思います。その為、自分のマイページのプロフィール欄は変な誤解や期待をされない為の予防線のような利用です。もちろん活動頻度などをマイページに書いているのは 鞠目 様 だけではないのですが、読者に投稿、返信といった期待を与えるマイページのプロフィール欄を持ち、それを有言実行されていること、凄いなぁと自分は尊敬します。

また、自分が好んで読んでいる 鞠目 様 のホラー作品についてですが、誰にとっても身近に感じるだろう日常生活の中にあるものを題材としていることが多いです。例えば、冬によく道に落ちている手袋、排水口の髪の毛、冷蔵庫の機械音、壁の染み、お店でよく見掛けるようなマネキン、深夜の公園、歯医者、在宅勤務中に行うWEB会議、動画を見るときに流れる広告動画……。作者:鞠目 様 の手にかかると、あらゆるものがホラーになります。

また、作品の地の文というのでしょうか、語りが特徴的で、耳にしゅるしゅると入ってくるように思います。うるさくはありません。淡々と、落ち着きがある語りです。そのためか、自分は読後にぞわぞわっとした怖さを感じることが多いです。静かで穏やかな、いっそ耳に心地好いくらいの語る声が読後も耳に残るのです。パタリと本を閉じても物語の余韻に浸るような経験はきっと皆様おありだと思います。読後にじわりじわりやってきて、心に、記憶に、時間差でそっと入り込んで、静かに増幅していくのです。そして、普段の当たり前の生活を送る中で、ふとした時に「あっ」や「げっ」や「うっ」という心の声と共に、作品の不気味さや怖さをぞわわわっと思い出すのです。


自分が読んだ作品は投稿作品の一部でしかありませんが、その中から印象深いものを幾つかご紹介します。


★ジャンル:詩『ある夏の日の夜』

https://ncode.syosetu.com/n4209dk/

ホラーじゃないんかい!というツッコミを頂くかもですが、この作品はジャンル:詩です。ホラー要素はありません。

まず冒頭の一文、男性の会話なのですが、全てカタカナで書かれていて、それが何とも良い味を出していると思うのです。カタカナ……暗号や電信などを文字に表したらそんなイメージだったりするので、ちょっと距離があるような、他人事のような、音という情報っぽい感じもします。もし平仮名や漢字で書いてあったら……作品全体が素晴らしいことには変わりないのでしょうが、やっぱりちょっと寂しくなる気がします。そうした部分からも、作者様のセンスがキラリと光るように思います♪

この作品、文字数500字弱ですので、すぐに読めます。ぜひ読んでください! 粗筋は?と思うかもですが、見るとしても作品情報の粗筋を見るか、個人的にはそのまますぐに作品を読めばいいと思います。作品情報は読後にどうぞ。

何故この作品をそんなにもおすすめするのか?ですが、この作品を読んで、自分が衝撃を受けたから、というのが答えです。何の衝撃?と思うかもですが、読んだ人によって作品から受け取るもの(感想とか)は違うと思いますので、皆様が衝撃を受けるといった保証は致しかねます。でも、自分は凄く好きなのです。まず語りの雰囲気が好きです。その場の光景も好きです。お店の様子が目に浮かんでくるのです。この作品を読んでしばらくの間、ジョッキに注がれたビール、焼き鳥(たれ味)、枝豆(作品には登場しないけれど)がふよふよと頭の中にあって、居酒屋さん(焼き鳥店)にいる気分をいつでも味わうことが出来ました。ちなみに自分はほとんど飲めません。また、今でもビールや焼き鳥や枝豆を見ると、この作品を思い出します。


挿絵(By みてみん)



★ジャンル:ホラー『歯医者で名前が呼ばれません』

https://ncode.syosetu.com/n3403hg/

今度はホラー作品です。全国どこにでも歯科医院はきっと存在することでしょう。車に乗っていて「あれはお洒落なカフェ?」と思ったら美容院又は歯科医院ということ、よくありませんか? それくらい歯医者の開業医はきっと多いと思うのです。

しかーし(←ここがポイント)、この作品に登場する歯医者さんはなんだか様子がおかしいのですよ。タイトルにもある通り、待合室でずっと待っているのに、なかなか名前を呼んでもらえないのです……。

病院の待ち時間、長い時は本当に長くて長くて、待っているだけでかなりの体力を消耗する気がします。歯科医院ではなく近くの総合病院の話ですが、午後4時頃になってもまだ予約時間が午前中の患者の診察をしているといったことがありました。病院でなくても、待ち時間が長い時、ありますよね。月末や年金支給日の偶数月15日など、銀行の待ち時間はある程度の覚悟が必要です。歯医者に行ったとき、それ以外でも待ち時間がやたら長いとき、この作品がふっとよみがえります。

この作品をおすすめする理由ですが、この作品を最後まで読んで、作品の最後の方の、とある場面がまぶたの裏側に映像でずっと残っているように感じるのです。見上げて、視界に映り込んでくる景色、もちろん自分は小説の文章という文字情報をただ読んでいるだけなのですが、でも、映像が見えるのです。特にこの作品は自分の中にその映像がくっきりはっきり残っているのです……。


★ジャンル:純文学『夏休み延長相談窓口』

https://ncode.syosetu.com/n5820hd/

この作品、まずタイトルに「え?」となります。

発想が凄いなぁと思います。虚を衝かれたような衝撃。このタイトル、皆様も「え、何それ?」となりませんか? 全く分からない、ではないのです。書いてある通りに想像すれば、夏休みの延長について相談する窓口。夏休み、8月31日に大慌てで宿題をした遠い幼き日。残念なことに今は31日よりも早く始まる学校が増えたように思います。宿題の締め切りは始業式より一週間早い登校日に、という学校も多いはず。それでも、休暇最後の日には皆同じことを思うのではないでしょうか? 「もっと休みたい」、そんな声が思わずぽろり漏れるのは、子どもも大人も同じかもしれません。

タイトルからして「え?」となるものを、作者:鞠目 様 は一体どう物語にするのか?

また、皆様がもし作品作者だとしたら、このタイトルからどんな物語を書きますか?

この作品、自分は読後の妄想が膨らみ過ぎて、鞠目 様 に作品を勝手に改造したものをメッセージ送付したほどでした。


挿絵(By みてみん)




★ジャンル:純文学『彼女の犬はバームクーヘン』

https://ncode.syosetu.com/n5381hc/

始めから少し話は逸れますが、ジャンル:純文学とは?って難しいなぁとよく思います。某大学法文学部出身者曰く、オチというオチが無い作品。某国語教員曰く、話のオチの有無や文章の芸術性は問題ではなく、作者の思想が入った作品。本来の定義は無視するとして、自分(島猫。)が「これは純文学だなぁ」と感じる作品は、文章の表現力や芸術性がめっちゃ高い作品、また、掴めそうで掴めないような不思議さがある作品。内容がでたらめ過ぎて物語として崩壊したらもちろん駄目で、不思議をそこかしこに散りばめながら、空中分解しないで絶妙なバランスを保つ作品。

自分は「なろう」でジャンル:純文学を積極的には読みません。同じだけの時間を消費するなら、ガハハッと楽しく笑いたいし、素敵な騎士様やイケメン執事にキュンキュンしたい。

この作品、香月よう子 様 主催の「夏の夜の恋物語企画」(企画期間:R3.7.24~R3.8.15)参加作品でした。鞠目 様 の作品であるということと、企画の力もあって「よし、読もう!」と思って読んだ作品でした。読んだ結果ですが、読んでみて良かったなぁと思いました。ちゃんと読書したなぁと思いました。自分が思う純文学そのもののような、掴めそうで掴めない、ふわふわとした、不思議な読後感の作品でした。


★ジャンル:現実恋愛『妻の帰省』

https://ncode.syosetu.com/n8184gj/

千字弱の短編です。リアルに読後に涙が出た作品でした。恐怖による涙ではないです。もっと優しい涙です。加齢と共にただ自分が涙もろくなっている可能性がありますので、お読みになった皆様が泣けるといった保証は致しかねます。が、じんわりと心が温まるとても良いお話なので、おすすめです!

ちなみに、「なろう」で読んだ作品で、読んでリアルに涙が出た作品、ぱっと思いつくもので3作品あります。その数が多いか少ないかは分かりませんが、どの作品も、自分にとってとても大切な作品だなぁと思います。


挿絵(By みてみん)



★ジャンル:ホラー『冷蔵庫の小さな怪』

https://ncode.syosetu.com/n6376gj/

とても可愛いホラーです。ホラーとは何か?といえば、自分は「怖さ」だと思っています。とても可愛いのですが、確かに「怖さ」は含んだ作品だと思います。でもそれは誰にとっての「怖さ」か? 文字数少ないのですぐに読めます。


挿絵(By みてみん)



★ジャンル:詩『割烹』

https://ncode.syosetu.com/n2351gs/

この作品は、作者様のお人柄がよく表れているなぁと思います。鞠目 様 作品にはまって活動報告ページも毎週覗いています。コメントを書くときもあれば、こっそり静かに覗くことも。以前に 鞠目 様 が活動報告で、こたつやおでんの話を書いていらっしゃって、そのイメージが自分の中にあるためか、いつでもこの作品のように、鞠目 様 の活動報告はとても温かいなぁと感じます。


★ジャンル:ホラー『手袋は拾ってはいけない』

https://ncode.syosetu.com/n1055hl/

読後ずっと、ほぼ毎日くらいの高頻度で思い出す作品です。何故か? 自転車通勤片道約4~5kmの道中に、毎日どこかで落とし物の手袋を見掛けるのです。何日も落ちたままの手袋もあるかもですが、でも、見掛けるのは1ヶ所ではなく、行きも帰りも違う場所で手袋を見掛けたりします。

毎日作品を思い出していると、脳内で作品が暴走を始めます。作品からの妄想がどんどん膨らんでいきます。時にコメディーとなり、時にまた別の形のホラーに発展し。

この作品、皆様はもう読みましたか? 未読の方には分からないと思いますが、既読の方、この作品を自分(島猫。)のように毎日思い出してしまう冬よりも、真に恐ろしいのは夏だとは思いませんか? 冬はきっとまだ良いのです。「気を付けよう」と思えるから。だって、道端には手袋が落ちていて、作品を思い出せるから。それが夏になったら……季節外れの手袋なんかきっともう落ちていなくて、作品のことを思い出さないかもしれない。それって怖くないですか? 「作品を思い出すから怖い」から、「作品を思い出さないから怖い」に変わる……。この作品、結局どうなっても怖いのです。日々思い出しても怖い、思い出さなくなっても怖い……。ギギギギャャャアーーー!!とかいう叫ぶような恐怖ではなく、心の奥にしんしんと積もっていくような怖さがこの作品にはあると思います。


挿絵(By みてみん)


イラストについてですが、元々 鞠目 様 の3作品にファンアートをお送りしていました。今回このエッセイを投稿したく、更に3作品のファンアートを描きました。自分のイラストは素人絵ですし、そもそも 鞠目 様 を含めて2人にしかファンアートを送っていません。なのに何故こんなにファンアートを描いているのか?「作品のファンだから」という理由と、鞠目 様 の作品が他の作品と比べて、特に視覚的なイメージが湧きやすい、という理由があります。ラブソングの歌詞なんかでも、瞳を閉じて思い出す……的なのがよくありますが、思い出すのです。目に浮かぶんです。なので、不思議と絵が描けてしまう。鞠目 様 の作品の目には見えぬ力により、目に見える景色が浮かぶのです。ちなみにですが、ファンアートは島猫。の脳内イメージであり、また、脳内イメージの暴走結果です。妄想癖持ちの妄想族なもので。


★ジャンル:ホラー『トイレに行く時はコンロの火を消さないといけない』

https://ncode.syosetu.com/n2835hh/

勢いがとにかく凄い。押されて圧されるんです。何に?読めば分かります。それゆえに、コンロの火を消さないといけないのです。

もちろん 鞠目 様 以外にもいらっしゃいますが、勢いのある文章を書けること事態がまず凄いと感じます。だって読者の目に映るものはただの文字なのに。展開が凄まじ過ぎて読む速度が速くなる?という可能性も無きにしもあらず。ということはやはり、そんな展開を書けること事態が凄いのだろうなぁと思うのです。

この作品もまた読後にずっと自分の脳内に残っていて、ちょくちょく登場人物が顔をひょっこりさせたりしていました。供養のため、レビューを送り、二次創作作品を書き、今回は暴走ファンアートを描き……。


挿絵(By みてみん)


★ジャンル:詩『らびゅー』

https://ncode.syosetu.com/n7404gq/

この作品も作者様の温かいお人柄がよく表れていると感じます。内容は……あっという間に読めますので、どうぞお読みになってください。自分はとても共感出来ました♪




鞠目 様 のマイページのプロフィール欄には、作者様おすすめという3作品のタイトル紹介があります。ジャンルはそれぞれ純文学、ホラー、コメディー。自分(島猫。)はというと、実はおそらく3作品とも未読です。「これだけ熱く語っておいて?」と思うことでしょう。鞠目 様 作品を完読していらっしゃる読者様には「この、知ったかぶりが!」と怒られてしまうかもしれません。でも、わくわくしませんか? こんなにも、読んで凄いと思える、心引かれる作品が沢山ある。でも、実際はまだ半分も読めていなくて、しかも作者様ご自身がおすすめする作品すらも読んでいない。これからもっともっと作品を読んでいけば、きっとたくさんの驚きや感動が待っていると思うのです。


ところで、鞠目 様の作品で、皆様も自分がどれだけ数を読んだか、あとどれだけ読んでいないのか、気になりませんか?

皆様が読後に評価の★をつけているならば、

「なろう」の小説の検索画面で、作者名「鞠目」(敬称略)を入力し、「詳細条件設定」の「除外条件の指定」で「評価をつけた小説」にチェックを入れて「検索」を押すと、およその未読作品数が、

「抽出条件の指定」で「評価をつけた小説」にチェックを入れて「検索」を押すと、およその既読作品数が確認できます。

また皆様もきっとご利用でしょうが、自分がよく使う検索方法で、「検索」の下、「検索結果の並び替え」の下の空欄を「文字数の多い順」にすれば、ページをめくっていけば逆に文字数少ない順ということになりますので、お昼の休憩時間に短時間で読めそうな作品を選んで読んだりしています。


皆様のちょっとした時間に、作者:鞠目 様 の作品を。

1作品、2作品読むくらいじゃもったいない。

読めば読むだけくせになる、そんな作品を多数投稿なさっている、素敵な作者様の紹介でした!

自分の既読作品数は約40作品、まだまだ他の作品の魅力を紹介していけば……一万字、きっと越えることが出来たでしょう。

ただ、レビューもそうですが、ネタバレを避けつつ魅力を伝える……なかなかに難しいです。

自分の力不足(-_-;)

歯医者の作品や冷蔵庫の作品、レビューを書きたいけれど未だ書けずにいます……。

推せるところからコツコツと♪

長文にお付き合いくださった皆様、有り難うございました!

また、企画参加&作品投稿にご快諾くださいました 鞠目 様、有り難うございました!

FAを無許可で追加してすみません……。

詩versionも勝手に投稿してすみません……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 鞠目様の作品、私も好きです♡ 愛が伝わる作品でした。
2022/03/05 18:02 退会済み
管理
[一言] て、照れます((((;゜Д゜))))))) まさかのマイページのところまでコメントいただけるなんて思っておりませんでした 感想が欲しくて、「返信します」宣言をしてみようと思い書いたんです。で…
[良い点] これぞ推し活! [一言] 企画の参加ありがとうございました。 好きを語ったエッセイ、好物です!
2022/03/05 14:02 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ