表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

くろいとり

書く、ということは生活の一部。

そういうふうに生きていけたらいいのに、と思う。


わたしはカラスに対して、とても複雑な気持ちを抱いている。

この国に住んでいたら、けっこうな確率の人々がそう感じているに違いないけれど。

カラスを見ると、わけもなく不安にかられたり、ただそこにいる、というだけで恐ろしくて、後ずさりする。

たとえば、田圃から、たおやかに飛び立つ鷺を視界にとらえたときには、わあ、素敵と感嘆の声をあげたくなる。

けれどカラスがフェンスから飛び立ったときには、恐怖に叫びたくなる。


彼らはとても賢いと言われている。

わたしは、彼らの姿を何度もみているけれど、彼らが何を考えているのかさっぱりわからない。

近づくと彼らは思いのほか大きい。

それに恐怖は更にあおられる。


カラスにもいろいろと事情はあるのだろうが、人間との距離感がかなり近いと感じる。

それが恐ろしさを増幅させる原因のひとつなのだろうか。

もちろん、彼らの外見や鳴き声にも起因していると思うけれど。


わたしには流産の経験がある。それがわかった日、わたしが当時住んでいたアパートの部屋の真上の屋根に、カラスが飛んできて、少しためらってから、とまった。

その瞬間をちょうどわたしは見ていた。

そのとき、ああ、やっぱりだめなんだな、と妙に納得して、号泣した。


それから、カラスについていろいろと調べたけれど、疑問がすっきり解決するような記述は見当たらなかった。

カラスについての諸説は、都市伝説のようなものも含めて、いくつかあったけれど、けっきょく鳥の考えていることは、人間にはわからない。

確かなことは、カラスはとても賢くて、異常に目が良いということ。


わたしは田舎に住んでいるため、夏場は特に、鳥、虫、蛙の大合唱。

夜中は牛ガエルのボォーボォーという声。

近くに貯水池があるから、どうやらそこに住みついているらしい。

夜明けまえは、カラスのガァガァガァという声。

これは日によるけれど、それによって起きてしまうくらいだから、よほど近くで鳴いているか、声が大きいのか。

このときばかりは、どうしてくれようかと怒りに燃えた。

けっきょく、カラスの復讐を恐れて、耳栓をして眠るという泣き寝入り作戦に落ちついたけれど。

夜が明けてしまうと、スズメたちのチュンチュンチチチという声。

それから夕方はポォーポォーポポーという鳩の声。


夏が深まれば、はちきれんばかりの蝉の声だろうと予感している。


「カラスって怖いよね」

同僚のTに言ってみたことがある。

「わかるよ。そういう迷信、わたし信じるタイプだから」

彼女は仕事の手を止めて、真剣な目で答えてくれた。

「でも彼らも生活を守るために必死なんだよねぇ」

わたしがボソッとつぶやいたら、彼女は目を見開いて、

「そんなこと言ったって、ゴミあさったり、襲いかかったり、迷惑をかけたらだめでしょう」

と切り捨てた。

それらは、彼らにとっては生きる術にはちがいないのだけれど。

人間にとっては、まあ迷惑な話だ。

自転車で走っていたら、カラスが低空飛行してきたので、とっさに腰をかがめて避けたら、ギックリ腰になったというひともいた。


カラスは生きるためにエサを狙って、ヒナを守るために人間を襲って、合図を出すためにガァガァと鳴いているのはわかっているけれど。

そんなに賢いのなら、どうにかしてコミュニケーションをとって、お互いが気持ちよく暮らせたらいいのに、と思う。

カラスの死を嗅ぎ分ける能力については、諸説がありすぎてわからないけれど、わたしはなんだかまんざら嘘でもないような気がしている。

でも、嘘であってほしいと思う。

だって、カラスを見るたびに怯えないといけなくなってしまうのも、なんだか疲れるから。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ