表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
疾風怒濤の悪役令嬢  作者: 小湊拓也


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

52/195

第52話

 このヴィスガルド王国という国に、国王など要らないのではないか、と私は思う。

 王国である必要が、あるのか。


 現在、王宮の会議室に、国政の中枢にある人々が集まっている。

 内政、外交、軍事、経済、他。各分野の高官たち。


 彼らを取りまとめているのが、王国宰相ログレム・ゴルディアック侯爵である。


 全員が巨大な円卓を囲み、大量の書類を広げ、時には声を荒げ、意見を叩き付け合っている。

 それら意見の扱われ方ひとつで、この国の政治が動く。民の暮らしが変わる。大勢の人間が、死んだり生き残ったりする。


 ヴィスガルドという国そのものの在り方が、この会議によって大きく左右されるのだ。


 出席している高官たちは、全員が貴族階級である。

 うち旧帝国系は、半数にやや満たず。

 9割近くが旧帝国系貴族で占められていた時代も、あったらしい。

 ログレム・ゴルディアックの宰相就任後、その割合は急激に減った。


 いずれ平民出身者が、この会議に参加する時代が訪れる。そんな事を声高に語る者もいる。


 何にせよ。

 この会議に、王家の人間は1人も出席していない。

 国政を動かす場に、王族は不要という事だ。


 王族がいなくとも動く。運営に支障はない。

 それが、ヴィスガルドという王国なのである。


 もはや王国の体を成していない国の在りようを決する、円卓会議。

 円卓であるから、序列は明確ではない。

 全員が平等。それが建前ではある。


 だが。この場の支配者が宰相ログレムであるのは、誰の目にも明らかであった。

 彼がひとつ何かを言うだけで、声を荒げていた者たちも黙ってしまう。


 国王の要らぬ王国に、今や無くてはならない人物。

 それが、このログレム・ゴルディアックという68歳の老人なのだ。


 国王エリオール・ヴィスケーノが気力を失っている間に、この宰相は、国王不在でも国が動く体制を作り上げてしまった。

 ログレム宰相の身に万一の事態があれば、この国そのものが立ちゆかなくなる。


 護衛しなければ、ならない。


 広大な会議室のあちこちに我々は今、身を潜めている。柱の陰に、調度品の陰に。


 長らくゴルディアック家に仕え、要人警護を勤めてきたのが我々である。

 時には、汚れた仕事も遂行した。


 豪奢な彫刻の施された柱の陰で、私は護衛対象たるログレム宰相の様子を確認した。

 現時点では、まだ護衛対象だ。


 宰相は時折この会議に、秘書官を伴って出席する。それ自体は、珍しい事ではない。


 本日の秘書官は、女であった。

 男物の正装を身にまとった、若い娘である。


 顔は、まあ美しいとは言える。

 だが秘書官としては全く役に立っていない。宰相の後方で、ただ置物の如く佇んでいるだけだ。


 膨大な書類の扱いは、全てログレムが1人でこなしている。


 国王と同じく役に立っていない秘書官。見るからに無能そうな、若い娘。

 愛人の類か、と私は思った。

 ログレム宰相は、孫娘のような愛人を秘書官として連れ歩いているのだ。


 傑物として名高い宰相ではあるが、まあ、その程度の事はするだろう。何しろゴルディアック家の人間である。


 それにしても、と思いつつ私は、その秘書官の唯一の取り柄であろう美貌を、柱の陰から密かに観察した。

 どこかで見た事のある顔だ、という気がした。


 会議は終了した。

 高官たちが、退出して行く。


 会議室には、置物のような人形のような秘書官1人を従えた、ログレム宰相だけが残されている。


 護衛対象が、そうではなくなった瞬間である。 


 私は剣を抜き、柱の陰から飛び出した。

 私の部下たちも各々、隠れていた場所から影の如く走り出し、抜刀し、ログレム宰相に斬りかかった。あるいは突きかかった。


 秘書官か愛人かわからぬ娘にも、気の毒だが死んでもらう事になる。両名もろともに、この場で切り刻む。


 ログレム宰相は、不慮の死を遂げる。

 結果この国が立ちゆかなくなり、滅亡したとしても、ゴルディアック家は残る。我々が食いはぐれる事はない。


 私は、ログレムの痩せた首筋に剣を打ち込んだ。

 跳ね返された。

 一瞬、光が散った。


 私は後方に吹っ飛び、受け身を取り、剣を構え直した。

「馬鹿な……」

 呻きが、漏れる。


 他の方向からログレムに斬りかかり突きかかった者たちも、同じく刃を跳ね返され、構え直しながらも狼狽している。


 そんな周囲の有り様を一瞥もせずにログレム宰相は、必要な書類だけをてきぱきと整理し続けた。


 跳ね返された手応えを、私は握り締めた。

 間違いない。

 ログレムは今、目に見えぬ防壁によって包まれ護られている。


「魔法……」

 私は呻いた。

 ジュラードか。ここにいるのか。

 いや。あの男は、ゼビエル・ゴルディアック大老が間違いなく手懐けてあるはずだ。


「秘書だか愛人だかわからぬ小娘を、宰相閣下が引き連れていらっしゃる……なぁんて、お考えでしたのね?」


 その小娘が、私の部下の1人を、一見たおやかな両手で捻り上げていた。

 右腕を捻り上げられ、剣を落とし、その部下は悲鳴を漏らしている。

 無能な秘書官、にしか見えない小娘に、素手で制圧されている。


 他、何人かの部下たちが、小娘の周囲に倒れ伏していた。


 1人の頭を、小娘は片足で踏み付けている。

 ほっそりと鋭利な足に、黒覆面の横面をぐりぐりと圧迫され、その1人は痙攣している。


 殺人技術を修得した男たち複数名を、徒手空拳で無力化してのけた小娘が、ニヤリと不敵に微笑んだ。


 この上なく、邪悪な美貌。

 確かに見覚えがある。誰であったか。


 私を含む数名に取り囲まれたままログレム宰相が、円卓の下から細長いものを取り出し、掲げた。

 鞘を被った、細身の長剣だった。

「お使いに、なるかね?」


「いえ、それほどの方々でもなし……大切な議事の場を、血で汚すわけにも参りませんわ」

 言いつつ小娘が、何かを念じたようである。


 ログレム宰相の全身が、光を発した。

 いや違う。宰相の身を包む防護の魔力が、防壁という状態を解かれたのだ。


 不可視の防壁は、目に見える電光に変わって周囲に迸り、我らを直撃していた。


「ま……まさか……」

 骨から肉が剥離するような衝撃の中。

 私は、思い出しながら意識を失っていった。


「……悪役令嬢……シェルミーネ・グラーク…………」


 意識を失った男たちが、王宮の近衛兵団によって会議室から運び出されて行く。

 黒衣と覆面で正体を隠した男たち。

 これから尋問あるいは拷問を受け、正体を暴かれる事になるのか。


 意味はない、とシェルミーネ・グラークは思った。

「どなたの差し金であるのかは、もはや明らかですのにね」


「誰でも構わぬさ。宰相などという身分にある以上、命を狙われるのは当然の事」

 ログレム・ゴルディアック侯爵が、淡々と言った。

「それよりも……鮮やかな手並みであったな、シェルミーネ・グラーク嬢」


「我ながら、なかなかに上手く出来たものと思っておりますわ」

 攻防一体の魔力防壁で、シェルミーネはログレム宰相の身を護り包んだのだ。

「まるで……ふふっ。宰相閣下御自らが、刺客の方々を攻撃魔法で撃破なさったかのようでしたわ」


「私に、魔法は使えぬ」

 ログレムは言った。

「我らゴルディアック家は一応……魔法使いの家系では、あるのだがな」


「聞き及んでおりますわ。ギルファラル・ゴルディアック様……建国王アルス・レイドック・ヴィスケーノ陛下の同志であられたという、偉大なる魔法使い」


「魔法使いとしては、かのヴェノーラ・ゲントリウスには劣る人物であったのだろうな。だから……アルス・レイドックと手を組まざるを得なかった」


 大魔導師ギルファラル・ゴルディアック。

 英雄アルス・レイドックは、彼の協力を得てようやく、魔女ヴェノーラ・ゲントリウスを討ち滅ぼす事が出来たという。


 その後のヴィスガルド建国にも、ギルファラルは大いに貢献したと言われている。


「ゴルディアック家は、帝国の時代からそれなりの家格ではあった。大魔導師ギルファラルが、アルス王の盟友として活躍してくれたおかげで……まあ旧帝国系最大の名家として、今なお大きな顔をしているわけであるが」


「宰相閣下ご自身は、それを快く思っていらっしゃらない」

 先程までの会議を見て、思った事をシェルミーネは言った。

「ゴルディアック家……いえ、旧帝国系貴族と呼ばれる方々そのものを、宰相閣下は大いに嫌っておられる?」


「そう、見えてしまうかね。やはり」

「このような重要な会議からも極力、旧帝国系貴族の方々を排除なさっているように見受けられますわ」


 ゴルディアック家に命を狙われるのも当然……とまでは、シェルミーネは言わずにおいた。


「この会議……実は、さほど重要なものではないのだ」

 ログレムは言った。

「ここで決定した事項が、とある人物からの横槍で、あっさりと覆ってしまう事が度々ある」


「……王弟ベレオヌス・ヴィスケーノ殿下?」

「横槍の達人と言うべき御仁でな。無理を通して道理を押し込める腕前、右に出る者がおらぬ」


 無理を通して道理を押し込める。

 それを実行しているのが、あのゲーベル父子であろう、とシェルミーネは思った。


「この国に国王は要らぬ、王族は要らぬ……などという考え方も、あるようだが」

 その考え方が生まれてしまう最大の原因、とも言えるログレム宰相が、しかしそれを否定した。


「王家の方々の御意思は、やはり我々の言葉よりも重い。ベレオヌス公は、王族の発言力というものを実に巧みに活用しておられる。やはり王家の血筋は貴いのだ。国王は絶対的存在、王族に逆らってはならない……それで維持される平和というものは、確かにある」


 絶対的存在である国王の有り様を、シェルミーネは目の当たりにした事がある。


「アラム・エアリス・ヴィスケーノ王太子殿下が、御即位あそばされた暁には……ヴィスガルド王国の繁栄と安寧は、磐石のものとなるであろう」

 現国王には一切、期待しない。

 ログレム宰相は今、そう言ったのだ。


「宰相閣下は……アラム王太子を、よく補佐していらっしゃると。そう聞き及んでおりますわ」

 シェルミーネは、言葉を選んだ。


 この人物を伝手として、アラム王子に近付く事が出来る。焦ってはならない。

「2年前の祭典で私、アラム王子に……1度だけ、お目通り叶いましたの。お懐かしいですわ」


「あの方ならば。私ごときの補佐など必要なく、この国の民を導き守って下さる。ヴィスガルドに、栄えと安らぎを同時にもたらして下さるであろう」


 あの方、とはアラム王子の事か。

 シェルミーネは、そう訊いてしまうところであった。


(民を導き、守る……? アイリさんを守る事も出来なかった、貴方が……一体、何を守ると?)


 その問いを、アラム・ヴィスケーノ本人にぶつけるため、自分はここまで来た。

 焦ってはならない、とシェルミーネが思った、その時。


「シェルミーネ嬢は……アラム殿下への謁見を、お望みか?」

 ログレム宰相が、夢のような事を口にした。


「私が申し上げれば、殿下はお会い下さるであろう……この場で私を守ってくれた、礼の真似事にはなるだろうか」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ